描写の哲学関連の文献を読む会

「描写の哲学」関連の文献を輪読する勉強会をやっています。通称「depi読」。レジュメ担当者による発表、ディスカッション、雑談といった構成が主です。

読む論文は担当者による持ち寄りで、広く画像(絵画、写真、映画、VRほか)に関わるトピックを扱っています。

これから読むもの

活動休止中

これまでに読んだもの

#35 2022/02
Kulvicki, John (2020). Modeling the Meanings of Pictures: Depiction and the Philosophy of Language. Oxford University Press. (4章)[レジュメ]
描写に対する言語哲学からのアプローチ。画像による個別者指示についての章。

#34 2022/02
Kulvicki, John (2020). Modeling the Meanings of Pictures: Depiction and the Philosophy of Language. Oxford University Press. (6章)[レジュメ]
描写に対する言語哲学からのアプローチ。画像による隠喩についての章。

#33 2022/01
Kulvicki, John (2020). Modeling the Meanings of Pictures: Depiction and the Philosophy of Language. Oxford University Press. (3章)[レジュメ]
描写に対する言語哲学からのアプローチ。画像の部分についての章

#32 2021/11
Kulvicki, John (2020). Modeling the Meanings of Pictures: Depiction and the Philosophy of Language. Oxford University Press. (1〜2章)[レジュメ]
描写に対する言語哲学からのアプローチ。主要となる枠組みについての章。

#31 2021/10
Kulvicki, John (2015). Maps, Pictures, and Predication. Ergo: An Open Access Journal of Philosophy 2.(後半)[レジュメ]
地図や画像による述定について。

#30 2021/09
Kulvicki, John (2015). Maps, Pictures, and Predication. Ergo: An Open Access Journal of Philosophy 2.(前半)[レジュメ]
地図や画像による述定について。

#29 2021/08
Abell, Catharine (2009). Canny Resemblance. Philosophical Review, 118(2):183-223.(後半)[レジュメ]
グライスの意図ベース意味論を組み込んだ「慎重な類似説」。

#28 2021/08
Abell, Catharine (2009). Canny Resemblance. Philosophical Review, 118(2):183-223.(前半)[レジュメ]
グライスの意図ベース意味論を組み込んだ「慎重な類似説」。

#27 2021/07
Elpidorou, Andreas (2016). Seeing the Impossible. Journal of Aesthetics and Art Criticism, 74(1):11-21.[レジュメ]
不可能なものを見ることは不可能ではないと主張。

#26 2021/06
銭論文「描写に関するリテラリズム」検討会

#25 2021/05
Briscoe, Robert (2016). Depiction, Pictorial Experience, and Vision Science. Philosophical Topics, 44 (2):43-81.(後半)[レジュメ]
視覚科学から描写の哲学を考える。「深い類似説」。

#24 2021/05
Briscoe, Robert (2016). Depiction, Pictorial Experience, and Vision Science. Philosophical Topics, 44 (2):43-81.(前半)[レジュメ]
視覚科学から描写の哲学を考える。「深い類似説」。

#23 2021/04
Davies, David (2018). Evidence of Facture and the Appreciative Relevance of Artistic Activity. In  Pelletier, Jérôme & Voltolini, Alberto (eds.) (2018). The Pleasure of Pictures: Pictorial Experience and Aesthetic Appreciation. Routledge.[レジュメ]
作品の製作プロセスや来歴に関する証拠は、鑑賞にどう関わるのか。

#22 2021/04
Cavell, Stanley (1971). The World Viewed. In Carroll, Noël & Choi, Jinhee (eds.) (2009). Philosophy of Film and Motion Pictures: An Anthology. Wiley-Blackwell.[レジュメ]
スタンリー・カヴェル『眼に映る世界』より、2節〜6節の抜粋。

#21 2021/03
銭論文「画像と言語のアナロジーはどこまで/どれだけ有効なのか」検討会。

#20 2021/03
Cook, Roy T. (2012). Drawings of Photographs in Comics. The Journal of Aesthetics and Art Criticism, 70: 129-138.[レジュメ]
コミック、漫画に出てくる写真(画像内画像)について。

#19 2021/02
Jagnow, René (2017). Depicting Depictions. Pacific Philosophical Quarterly, 98: 453– 479.[レジュメ]
画像内画像について検討し、ホプキンス説とロペス説に反論する。

#18 2021/02
Spinicci, Paolo (2009). Portraits: Some Phenomenological Remarks. Proceedings of the European Society for Aesthetics, 1:37-59.[レジュメ]
ある種の絵が肖像画とされる理由および条件を現象学的に分析する。

#17 2021/01
Gaiger, Jason (2018). Can a Painting have a Rhythm? British Journal of Aesthetics 58 (4):363-383.[レジュメ]
絵画における「リズム」について。絵画鑑賞が時間のなかで展開されるとしても、絵画にリズム構造は含まれないとする。

#16 2021/01
Abell, Catharine (2010). Cinema as a Representational Art. British Journal of Aesthetics 50 (3):273-286.[レジュメ]
表象的芸術としての映画について。「写真的画像は表象的芸術たりえない」とするスクルートン説への反論。

#15 2020/12
Kulvicki, John (2003). Image Structure. Journal of Aesthetics and Art Criticism 61 (4):323–340.(後半)[レジュメ]

#14 2020/12
Kulvicki, John (2003). Image Structure. Journal of Aesthetics and Art Criticism 61 (4):323–340.(前半)[レジュメ]
カルヴィッキの記号説。グッドマン条件の修正〜透明性について。

#13 2020/11
Bach, Kent (1970). Part of What a Picture Is. British Journal of Aesthetics 10 (2):119-137.[レジュメ]
画像的記号システムの条件に関するグッドマン説へのコメント。連続的相関について。

#12 2020/10
Magnus, P. D. (2018). Emoji art: The aesthetics of💩.[レジュメ]
絵文字アートの可能性と、絵文字アートの存在論について。

#11 2020/10
Kjørup. Søren (1978). Pictorial Speech Acts. Erkenntnis 12, 55-71.[レジュメ]
オースティンを援用し、画像を用いた言語行為を定式化する。

#10 2020/09
Currie, Gregory (2011). The Irony in Pictures. British Journal of Aesthetics 51 (2):149-167.[レジュメ]
「皮肉だ」と呼ばれるさまざまな画像ケースを整理。伝達の皮肉と状況の皮肉。

#9 2020/09
Tavinor, Grant (2019). On Virtual Transparency. Journal of Aesthetics and Art Criticism 77 (2):145-156.[レジュメ]
ウォルトンが写真的画像に関して主張した「透明性」を、ヴァーチャルメディアにおいて検討。

#8 2020/08
Cohen, Jonathan & Meskin, Aaron (2004). On the Epistemic Value of Photographs. Journal of Aesthetics and Art Criticism 62 (2):197–210.[レジュメ]
写真の認識論的価値について。「自己中心的な位置情報の伝達」をもとにウォルトンに反論し、代案を提示する。

#7 2020/08
Davies, David (2007). Telling Pictures : The Place of Narrative in Late Modern 'Visual Art'. In Peter Goldie & Elisabeth Schellekens (eds.), Philosophy and Conceptual Art. Oxford University Press.138-156.[レジュメ]
「語り」の観点から、伝統的芸術作品と現代アートの連続・断絶を検討する。

#6 2020/07
リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』書評検討会

#5 2020/07
Lopes, Dominic McIver (2004). Directive Pictures. Journal of Aesthetics and Art Criticism 62 (2):189–196.[レジュメ]
画像におけるアフォーダンス、行為を促す機能について。

#4 2020/06
Polanyi, Michael (1970). What is a Painting? British Journal of Aesthetics 10 (3):225-236.[レジュメ]
画像知覚について。画像表面の知覚と描写対象の知覚が超自然的な仕方で統合する説。

#3 2020/06
Lopes, Dominic McIver (1996). Symbols and Substitutes. Understanding Pictures, Chapter 4. Oxford University Press.[レジュメ]
描写に関する代用品説(ゴンブリッチ、ウォルトン)へのコメント。ウォルトピアの思考実験に対する反論。

#2 2020/05
Walton, Kendall L. (2011). Pictures, Titles, Depictive Content. In Publications of the Austrian Ludwig Wittgenstein Society - N.S. 17. De Gruyter. 395-408.[レジュメ]
描写に関するごっこ遊び説および、絵画作品とタイトルの関係について。

#1 2020/05
Lopes, Dominic M. (2005). Moral Vision. Sight and Sensibility: Evaluating Pictures, Chapter 5. Clarendon Press.[レジュメ]
画像における道徳的な内容について。

#0 2020/05
Novitz, David (1975). Picturing. Journal of Aesthetics and Art Criticism 34 (2):145-155.[レジュメ]
「描写の本質は外延指示である」とするグッドマン説への反論。