日記
2023/03/26
学振をおおむね書けたので、読みたいものを読んでいる。健康と同じで、妨げられてはじめてふだんの豊かさを実感する、みたいなところがある。
2023/03/25
美的性格[aesthetic character]という語は、シブリーやビアズリー、あるいは現代の論者がそれぞれ異なる目的において使っている。慎重に議論を進めているときのシブリーは、美的概念(優美である、けばけばしい)によって指示される、非美的な基礎特徴以上・美的価値未満の項目を意図して「美的性格」と言ったりする(シブリーがより好んでいる「美的質」はどうしても価値含みっぽく見えるため?)。美的性格は必ずしも価値含みではなく(美的価値を構成しているわけではなく)、優美だから良い場合も優美だから悪い場合もある。しかし、いまだに理解しきれていない議論として、シブリーは各美的性格と結びついた、デフォルトの価値があるとも考えているっぽい(General Criteria and Reasons in Aesthetics)。優美であることは、それだけ取れば価値的にネガティブではなくポジティブである。こういう仕方で、美的性格には価値の極性があるのをどうもシブリーは認めているっぽい。この極性は、個別の場面である美的性格を持つことがある価値を持つことを含意する、というほど強いものでないのは明らかだ。しかし、だとすれば統計的結びつきなのか、概念的結びつきなのか、傾向性なのかなんなのかわからない。結局、個別の場面でオーバーオールな価値づけがなされるなら、美的質ごとに極性があるという事実はそんなに重要じゃないし、そのことでもってシブリーが一般主義を擁護できるわけでもない、という批判をTsu (2019)で読んだ。
ビアズリーになってくると、「美的性格」はアイテムではなく美的経験が担うものになり、経験を美的なものにしているような一連の現象学的特徴を指すものになる(無関心性とかそういうやつ)。ビアズリーはもっと素直に、そういった美的性格が経験を価値あるものにしていると考えている気がする。
結局、美的性格はアイテムが持つのか経験が持つのか、価値中立なのか価値含みなのか、その辺が統一されていないし今後もされる見込みはなさそうなので、危ういといえば危うい語だ。しかしだからこそ、美的なものを美的たらしめているなんらかの要素を雑に指示したいときには便利なアンブレラタームだ。
2023/03/24
ホットドッグに飽きてきた。
2023/03/23
PhilPeopleに登録することは、あらゆる哲学者に強くおすすめできる。なにがいいって、自分が普段から追っている哲学者たちをフォローしておけば、彼彼女らがLikeした最新の論文や論文ドラフトがフィードに流れてくるので、文献収集がめちゃくちゃ捗るのだ。
一点だけうざすぎる点を挙げると、東大のアドレスで登録しているせいで、リンクをクリックするたび「あなたの大学はサブスクリプション登録してくれてませんね?ライブラリアンに頼んでください!」的なメッセージが表示されて数十秒待たされる点だ。常勤の研究者ならともかく、いち院生にどうしろというのだ。
2023/03/22
大学の院生作業室にこもって、おらおらと学振書類を書き進めた。この恒例チャレンジも今年で5回目なので、もういまさらとやかく言っても仕方がないのだが、「研究方法」という欄を見るたび、哲学には読んで考えて書く以外に方法もなにもないだろうと思ってしまう。基本的には、この手の助成金はやはり理系向きであって、(実証的でない)文系はそれを形式的に模倣して書くことになるのだろう。
今年はじめて書いている海外学振には、ここ数年のDCや国内PDにはある「なりたい研究者像」がない。実際、あれでどう将来性を見極めるのか私にはさっぱりわからないので、ないのは大変ありがたい。就活面接もそうだが、夢や目標をうまく語れることと、当人の能力・将来性にどれだけ相関があるのか、私にはさっぱりわからない。それはそうと、学振というのはコスモポリタンな研究者というより、なんだかんだ本国のあれやこれに貢献する研究者の養成が目的なのだろうと認識していたのだが、それで言うと、これから海外に出ていこうとしている研究者に対してこそ「なりたい研究者像」を尋ねるべきなのではないか、とは思う。もちろん、その目的なのだとしたらそうするべきじゃない?という以上のものではない。
2023/03/21
自転車の後輪が頻繁にぺちゃぺちゃになるのを騙し騙し使っていたが、どうにもならなくなってきたので修理に出したら見事にパンクしていた。穴の空いたチューブも見せてもらったが、性格が悪いので、「交換したあとでぶった切ったやつを見せられても分からんな」とか思っていた。
2023/03/20
論文を提出。遠く遠く羽ばたいてくれ。遠ければ遠いほどよい。
2023/03/19
短い研究人生のなかで、当たり前のようにauthor-date式しかやったことがなかったのだが、出そうとしているジャーナルが脚注に文献を書かせるスタイルを指定していて頭がフリーズした。単純にやったことがないので困った部分もあるが、美的に見て圧倒的にauthor-date式推しなので困った。ちゃんと内容をもった注と文献を載せるだけの注がごちゃまぜになるの、気にならないのだろうか。
それと、PhilPapersがそれで出力するというので、当たり前のようにAPAでしか文献表を作ったことがなかったのだが、今回はシカゴを求められている。この機にいい加減ちゃんと勉強しようという気持ちになった。私(およびPhilPapersの)のAPAは、given nameのイニシャライズもしないし、厳密にはAPAもどきのなんかしらだ。
2023/03/18
最近のマイブームはホットドッグだ。ピクルス、たまねぎ、レモン汁、マスタードはあらかじめ混ぜ合わせて瓶詰めしており、コッペパンとソーセージを焼いてケチャップとマヨネーズをかければ、あっという間に完成する。ホットサンドよりも、−30%ぐらい楽ちんだ。
2023/03/17
ちょっと自分では解決できなさそうな問題として、知覚の叙実性テーゼと錯覚可能性はどう折り合いがつくのかがわからなくなった。知覚の内容が叙実的[factive]だというのはよく読むし、そうなのだとばかり思っていた。つまり、正常で適切な知覚が「xはFである」を表象するなら、世界側の事実として現にxはFである。知覚は実在に対して透明であり、実在に反する内容を帰属する場合には知覚が正常・適切に働いておらず、誤った判断をしてしまっていることになる。他方で、ミュラーリヤー錯視を見るときのように、私たちはときに錯覚をする。知覚は「2本の線の長さは異なる」を表象するが、それは図像に関する世界側の事実と合致しない。知覚がなされる状況は異常とも不適切とも言えないので、そうなると知覚経験の内容は誤ったものでありうるということになる。結局のところ、知覚の内容は不可謬なのか可謬なのかが分からない。
カテゴリー絡みで種性質の知覚について読んでいるが、知覚の哲学についての基本的な背景がまだ掴みきれていないので、源河さんの本とか読み直したほうがよさそうだな。
2023/03/16
AI翻訳がどんどん精度を高めて肉体の翻訳家や通訳が不要になるに至るのは、どう考えても社会的に良いことだと思うし、さっさとそうなってくれと思う。任意の職種Xがテクノロジーのせいで廃業になることの悲劇的側面ばかり語られがちだが、他の食い扶持を探せばいいのにとしか思わない。書かれたものや話されたものがタイムラグや誤解なしに言語の壁を超えられるなんて、みんなもっと素直に喜ぶべきだろう。
2023/03/15
博論を本にするとしてどんな装丁にしようかと妄想したりするのだが、現段階でいくつか希望はある。まず、なるべくソフトカバーにしたい。ライカンの『言語哲学』みたいな、あのぼこぼこした表紙が好みだ。そう、それで『言語哲学』と同様、横書きだとうれしい。提出する博論はこのままいけば英語になるので、その雰囲気を残した本にしたい。ふつうに、私は縦書きより横書きの本のほうが書き込みやすくて好きだ。注は脚注に限る。
表紙デザインはぼんやりとしたイメージだが、エレクトロニカとかIDMのアルバム・ジャケットっぽい、黒×シルバーのパターンを取り入れたい。Joy Divisionの『Unknown Pleasures』みたいなやつだ。ele-kingが出しているdefinitiveシリーズみたいに、上1/3ぐらいにタイトル、その下に正方形でパターンを入れるのもいいかもしれない。やっぱり『分析美学基本論文集』のイメージが強くて、分析美学のイメージカラーといえばシルバーな気はしている。なんにせよ、具象的な写真やらイラストは入れずにミニマルにしたい。
2023/03/14
ツイートもしたが、今日はWimsatt & Beardsleyのものだとされているツーショットがウィムザットでもビアズリーでもない可能性に気づいた。「意図の誤謬」を紹介するサイトでたびたび見かけるのですっかりそうなのだと思ってしまった。
結構入念にリサーチして、後年のウィムザットやビアズリーの写真をたくさん見つけてきたのだが、残念ながらこの話題に興味のある日本人は多くて3人ぐらいしかいないので、ツイートが伸びることはなかった。大陸哲学者のスター性に比べたら分析哲学者は引っ込み思案というか、みんなあまり写真を撮られるのが好きじゃなさそうに思われる。シブリーの写真はいまだに一枚も知らない。オックスフォードかランカスターには記録があるのだろうか。
2023/03/13
ところで、あらゆるメンズ靴のなかでローファーがもっとも見栄えがいいと思っているのだが、革靴とスニーカーとで履き心地が1:3ぐらいならまだしも、体感では1:30ぐらい違うので、足をいたわる限りスニーカーを履くことになる。しかし、中敷きとかがアレンジされていて履きやすいローファーよりも、トラディショナルで硬いローファーのほうに惹かれてしまうのは、つまりそういうことなのだろう。
2023/03/12
風景一般に興味がないと思っていたが、そうではなく、眺望というものにあまり興味がないのに気がついた。遠くから見られた街や自然環境は色や形に抽象化されていて、同じデザインのなにかでぱっと代替可能な気がしてくる(写真でいいじゃん、とも思う)。遠くから種Kのxを見ることは、種Kとして見ることになりづらいのではないか。シブリーの区別で言えば、attributiveな美的判断ではなくpredicativeなそれになりやすい気がする。そして、predicativeな美的判断はあまりにありふれているので、そんなに特別感がない。タワマンに住んでいてベランダからの景観に毎日満足できる人は私からすると不思議だし、それは「飽きないのかな?」というのとは別の次元の不思議さだ。
2023/03/11
はじめて美学会に出てきた。河合さんの発表は面白かったし、ひさびさに肉体の知人たちと交流できたのもよかった。
2023/03/10
今週はもりもり作業した。だんだんと修論書いてた頃の追い込みを思い出してきた気がする。自宅でも作業できるタイプなのだが、着替えて外に出るということが部分的には達成感を構成しているような気がする。この、「感」だけあって実質的な達成がないことにすごく警戒心があったのだが、達成感があることはもっとやろうという好循環をもたらしてくれるので、なかなか馬鹿にはできないことに最近気づいた。
2023/03/09
Stokes (2014)の芸術鑑賞における認知的侵入の論文を読み終えたが、たいへん立派な論文だった。相変わらず大学に入るとDeepLが使えなくなる時間帯があるのだが、英文直読みでもサラサラ入ってくる一本だ。前に、Stokesに反対して知覚学習を推すRansom (2022)を紹介したが、改めてそちらの立派さも分かる。この辺の認知科学とか読んでいる人は、整ったクリアな文体で書いてくれるので、とてもありがたい。(ナナイもそうだ)
2023/03/08
日本の現代のコンテンツに総じて興味がないという話を2022/12/28でしたが、日本で生きていると日本国産のものを消費せよという圧はそれなりに感じることがある。圧というか、輸入には手間暇がかかるので、流通しているコンテンツのほとんどがまずもって国産であることは当たり前といえば当たり前だ。最近は、クラフトビールでもこれを実感している。その辺のビールバーで繋がれているビールは、10タップあるとして7〜8ぐらいの割合で国内ビールであることがかなり多い。これは、芯から西洋かぶれの私にとってはかなり残念なことだ。(アンテナアメリカはオアシスだ。)
いまのところ飲んだことのある国内ブリュワリーのビールが単純にあまり好みではない、というのもある。クラフトビールに入門した人は、誰もが一度はヘイジーIPAにハマると聞くが、私はあれが相対的に言ってそれほど好みではない。フルーティすぎるとジュースを飲んでいる気分になるし、お金かけてまでジュースが飲みたいわけではないのだ。
2023/03/07
フランク・シブリーの文章は、文単位では読みやすいのに、論文全体としてかなりとっ散らかっていて、適切な段落分けもなければ、親切な節分けもないことが多い。2ページぐらいなら当たり前のように改行なしでべらべらと語ってくる。思えば、オースティンもこんな感じの文章を書いていたので、あの頃のオックスフォードの人たちはこういうスタイルだったのだろうか。どちらも、推敲された論文というよりまさにいま講義で語っているようなライブ感のある文章だ。
訳していてとりわけ気になるのは、とくに逆接でもない場面でシブリーが頻繁に「But」を使うところだ。それは、シブリーが話をつなげるときの基本的なリズムなのだろう。「でも」とか「いや」で話し始めるのは日本語でもあるが、それに近い気がする。
2023/03/06
現代美学の論文、「認知科学や形而上学や社会存在論やらのアレやコレを使って美学的問題に取り組んでみました」系のものがかなり多いと思うし、私のカテゴリー制度論もそれなのだが、これは分野としては良し悪しだと思う。学際的であるのは間違いなく分析美学の楽しいところであり、対外的に誇れるところなのだが、問題に取り組むナラデハのツールがないのだとしたらちょっと残念だろう。美学という分野は問いだけあって、しかもそれは分野の最初期にはほぼ出揃っていて、あとはその時代ごとのやり方でこね回すだけだと思わないでもない。なんなら哲学は一般的にそうなので、そんなに嘆かわしいことでもないのかもしれない。
2023/03/05
油そばを作って食べた。ライフハック:茹でているときに溶け出した小麦粉でトロトロブニュブニュ麺になってしまうのを回避するためには、別のお湯を用意してさっとすすぐのが吉だ。
2023/03/04
現代美学を読めば読むほどシブリーえらいと思うし、シブリーを読めば読むほどカントえらいと思う。
2023/03/03
どかんと買い出しに行ってきたが、計算してみればそんなに何食も食べれる感じでもなかった。おかしいな?
それにしたって精肉がほんとうに高い。自炊するからには一食500円ぐらいに収めることが望ましいのだが、鶏もも肉1枚でもう500円を超える。焼いたもも1枚でランチというわけにもいかず、米に即席スープにサラダにドレッシングまでかけたら、なんだかんだ1000円ぐらい行っているのではないか。いろいろ考え出すと、定食屋行ったほうが確実にうまいし楽だし安上がりな可能性すらある。自炊は趣味だ。
2023/03/02
久々に表象の研究室で先輩方に会えたので、ほんのちょっとだけ雑談した。なんかハンス・ベルメールに関する博論本で読書会をされているらしい。
去年度はまる一年、表象の講義に出ていなかった(必要な単位はもう取り終えてしまった)ので、知り合いともすっかり疎遠だ。もともと、私の代は異様に付き合いがわるい。修士のころはまだ半年に一度ぐらい飲み会をしていた記憶があるが、博士になってからはもうさっぱりで、誰がどこでなにをやっているのか、生死含めてほとんど不明だ。先輩方、後輩方はそれぞれ同人誌なんかもやっていて、はたから見ると随分仲がよさげな印象だ。私の代だけ専門の分散が大きい、みたいなこともあるのだろうか。私の代だけみんなカッコつけてて馴れ合いをよしとしない、みたいなところはいくらかありそうだ。私自身、表象から見れば専門は外れ値であり、カッコつけてて馴れ合おうとしていないので、その辺におおいに貢献している。
一般的に言って、学部を出てから友達らしい友達はほとんどできていない。ここで言う「友達」とは、タメ口で話し、1対1で休日を過ごせたり、飲みに行ってちょっとプライベートな話ができる、通常は同年代の相手を指す。学部のふつうに仲のよい友達との距離感に標準化すれば、大学院に入って以後一人も友達ができていない、と言っても過言ではない。それは別に良いことでも悪いことでもないし、大人になるというのは少なからず友達ができなくなることだというぐらいに考えている。
2023/03/01
博論のウォルトン検討章が地獄のように迷走してきていて、毎日数千字書いては数千字消すようなのを繰り返している。手に負えなさ、無力さと向き合うのはたいへん苦しいのだが、すっきり書き上げたときの感動もひとしおであるはずなので、どうにかこうにか突破したい。この博論を書き上げたら、もう当分はウォルトンを読まなくて済む研究をしたい。
2023/02/28
今日は現代文を教えていて、國分功一郎「贅沢を取り戻す」を読んだ。トレンドに踊らされて「消費」を続けるうちは終わりがなくむなしいだけで、ちゃんと設定された上限を超えて「浪費する」=「贅沢する」ことの豊かさを取り戻さなければならない、といった趣旨の短文だ。本当にうまいものを贅沢して食べることは満足を与えるが、「新しい」ことだけに誘惑されて「行ったことがある」店を増やそうとハシゴしても満足はない。大量生産・消費・投棄に問題があるとすれば、それは(しばしば的外れに批判されるように)われわれが贅沢しているせいではなく、われわれが贅沢(そして満足)できなくなってしまったせいなのだ。
消費社会論のさわりをロジカルに導入していてわかりやすい文章だが、ではどうやって「贅沢を取り戻す」のか。筆者の提案はちゃんと「楽しむ」能力を身につけることである。うまい肉の良し悪しが分かってこそ、贅沢な肉をちゃんと楽しんで満足することができる。広い意味での教養があってこそ、消費し続けるだけの悪循環から抜け出せるかもしれない、というわけだ。
最後に出てくるこの「楽しむ」が狭い意味で使われていることは、学生にとってやや難しいポイントかもしれない。トレンディなアクティヴィティに参加することにも快楽はあるだろうが、それはいわば低位のものであり、筆者が問題にしているような「楽しむ」ことではない。明らかに筆者は上位かつ狭い意味での楽しみと、広い意味かつ雑多な楽しみを区別しているのだが、前者の弁別的特徴がなんなのかは語られていない。上等な肉を食べる楽しみは、トレンディなカフェに行く楽しみと、楽しみにおいてなにが違うのか。なぜ前者のほうが上位だと言えるのか。もちろん、毎度おなじみの「なぜわれわれは低俗な楽しみを捨てて理想的鑑賞者にならなければならないのか」という問いはここでも立ち現れてくる。なんらか別の意味でいくらかの楽しみがなければ、そもそもなぜ消費するのか。功利主義的に見れば、浪費よりも消費のほうが最適戦略であるかもしれないではないか。
もちろん、中高生はこれらの問いにまで踏み込む必要はなく、むしろ「現代文では、消費社会はしばしばシス側のキャラクターであり、デフォルトでは批判的に言及される」というパターンを覚えておいたほうが点につながる。
2023/02/27
虫はキモいので、目の届く範囲から駆逐してほしい、というピュアでプリミティブな感性があるので、飢えて死ぬおそれがない限りは昆虫食に参入することはないだろう。環境負荷の高い肉食を続けることがいかにSDGsに反しているとしても、私は虫を食べるぐらいだったら環境破壊に貢献したほうがマシだ。
とはいえ、エビやカニが食べられてコオロギが食べられないのはおかしい、という理屈には一定のもっともらしさがある(シャコはキモいので私は食べないが)。慣れの問題ではあるので、未来の人類は喜々として昆虫をバリバリ食べているのかもしれない。しかし、いまここにいる私がそれに慣れる日が来るとは、とても思えないし、慣れるとしたらそれは間違いなく変容的経験なので、重要な意味においてもはや私ではない。
一応の譲歩として、以下の条件を満たす虫なら考えてやらんこともない。①見た目が甲殻類っぽく、エビやカニからのグラデーションで理解可能なもの。②日常生活で目にする虫じゃないことから、不潔感や危険性に無頓着でいられるもの。サソリの唐揚げなら学部生のとき野毛の珍獣屋で食べたが、わりと平気だったのは①②を満たしているからだろう。
2023/02/26
今日は早起きしてあちこち出かけた。カフェで食べたモーニングは浅煎りなコーヒーが好みじゃなかったが、雰囲気はゆるくてよかった。家でティラミス食べて一休みした後、ブリトーとタコスを食べに行った。最近はメキシカンが気になっているので、家でもタコスパーティをやりたい。再度家で小休憩した後、中目黒に出てシーシャ屋へ。おしゃんかつお高いところで、よく行っているシーシャ屋の倍ぐらいした。わりとひっきりなしに客が出入りしていたので、さすが中目黒みんなリッチだなぁと思った。酸辣湯麺を食べて帰宅。
2023/02/25
日記を長く続けるコツは、書く内容にこだわらないこと、書かれたものの面白さや一貫性や真偽や量や質を気にしないこと、自分を責めないこと、書くタイミングにこだわらないこと、数日忙しくて書けなかったら後で適当にでっち上げること、文章によって個性を表出しようという欲望を捨てること(意図しようがしまいが個性は表出されるのだから)、自尊心を保てる最低限度さえクリアしていれば推敲せずさっさと筆を置くこと、コツやらノウハウやらを一切信用せず自分のやりやすいやり方でやること、「希望もなく絶望もなく、毎日ちょっとずつ書く」ことだ。あと、日記をつける自分自身へのなんらかの効用を多少期待しつつも期待しすぎないことも入れていい。具体的な効用としては、論文やそれに準ずる文章ばかり読み書きしていると活字に飽きるので、日記は気分転換によい。そんなもんだ。私は日記にそれ以上の効用も哲学も期待していない。
2023/02/24
シブリーの醜さ論文、読んできた。一日で醜さについて学んだことをまとめよう。
シブリーのメインとなる主張は、美と醜が論理的に非対称という点だ。「xは美しいKだ」は限定用法だけでなく述定用法でも使えるが、「xは醜いKだ」はふつう限定用法でしか使えない。形容詞の述定用法/限定用法というのは、ギーチ由来区別をシブリーなりに解釈したテクニカルな区別だが、ざっくり言えば、端的に美しい(醜い)のかカテゴリー相対的に美しい(醜い)のか、の区別に相当する。世の中には、端的に美しい色や形を持ったものもあるが、カテゴリーKとしての美の理想を踏まえて美しいと判断されるものもある。「xは美しい顔だ」は顔カテゴリーとしての理想を踏まえた限定用法になりがちだが、小石には美の理想がないため「xは美しい小石だ」はカテゴリー独立な述定用法となる(ふつうはその色や形が端的に美しい)、などなど。しかし、「xは醜いKだ」は、なんらかのカテゴリーに照らして使われるだけで、カテゴリー独立にそれ自体で醜いことはない。シブリーが長々と検討するのは、いま風に言えば、「醜い」という美的性質はなんらかの歪曲[deformity]という性質によってグラウンディングされる、という考えだ(醜さは歪曲を前提とするが、歪曲していれば必ず醜いというわけではない)。deformedであるためには標準となるformがなければならないため、「醜い」という形容詞は本質的に限定的となる。あるカテゴリーKにとって美しくも醜くもないプレーンな状態をゼロ地点として、プラス方向の果てに美の極みが、マイナス方向の果てに醜の極みがあり、Kの個別の事例はそのどこかにマッピングされる、というイメージだ。
なにかが醜いと言われる場面をケース分けしているのも面白い。私なりに再構成すると、次のようなケースたちを取り上げている。
そのカテゴリーとしての歪曲ゆえに醜いと言われるケース:プロパーに「醜い」もの。
カテゴリー全体が醜いと言われるケース:「カエルの顔は醜い」など。個別のカエルの顔は別にカエルの顔としては醜いわけではないし、他の動物と比較してカエルの顔がとりわけ醜いわけでもない。ここでは、顔カテゴリーの標準が人間よりに設定されており、それを投影してカエルの顔は醜いと言っている。
醜いものに似ているせいで醜いと言われるケース:「醜い岩」が、実質「醜い人の顔に似た岩」であるケース。岩自体には標準がないので、岩として醜いわけではない。
汚点があるゆえに醜いと言われるケース:ゴミが散らばっている風景など。しみがある顔と類比的に捉えられて、「醜い」と言われる。
擬人化して醜いと言われるケース:建物や家具など、とくに標準のないカテゴリーのメンバーが、醜い人体などになぞらえられて醜いと言われる。(ふたつ前のものとおおむね同じ?)
醜いと言われがちだが、別のネガティブな美的形容詞でパラフレーズしたほうが正確なケース:子供の書くぐちゃぐちゃな絵は「醜い」というより「不器用だ」「けばけばしい」など。
最後の最後でちらっとしている話も面白かった。シブリーは、醜さと嫌悪感[disgust]の結びつきが偶然的なものだと考えているっぽい。醜いからといって嫌悪感を覚えるとは限らない。とくに、大人は見た目にいちいち情動的には反応しない。子供はセントバーナードが悲しんでいると思ってなぐさめようとするかもしれないが、大人がそうしようとするのはばかげている。見た目がいかに醜く、病気や汚れを思わせるとしても、具体的な恐れがないと分かっている限りで、大人は嫌悪感を覚えることなくただ「醜い」と判断することができる。
こちらの主張については、態度適合分析のように「醜さは嫌悪感をmeritする」みたいな方向から論じる余地があるように思う。実際に、この辺のアプローチからシブリーに応答しようとしている論文としてDoran (2022)を見つけたので、手が空いたら読んでみてもいいかもしれない。醜さ美学、私が無知なだけで、ふつうにけっこう積み重ねのあるトピックっぽい。
2023/02/23
ポジティブな美的経験・美的快楽の特徴づけは盛んなのに、ネガティブな美的経験・美的不快の特徴づけはあんまり見たことがないのに気がする。醜い、ダサい、けばけばしいなど否定的価値の存在は、味気ない、つまらない、単調など肯定的価値の欠如とは異なるだろうし、異なる現象学的性格があってもおかしくない。ふつうに面白い問いなのに、なぜ誰も書いていないのだろう。
なんて思ってたが、シブリーが「醜さについての覚書」という論文を書いていたのを思い出した。明日読もう。
2023/02/22
今日は自分の論文が大きく間違っている点を一箇所見つけた。悩ましいが、言えてないことを言えた気になって発表する恥をかくよりはマシなので、謙虚に対処していくほかない。残念ながら、論文を書き続けていると言えてないことを言えた気になってしまうことは多々あるし、そのまま発表してしまうこともある。謙虚になれるだけなって、かくしかない恥はかくしかない。
2023/02/21
〈普遍的かつ絶対的に客観的な価値判断でなければ、単なる主観的な好き嫌いだ〉という二者択一にたいていの問題が根ざしている。かっちりした事実としての良し悪しが世界側に成り立っており、批評家はそれを検出するだけだとしたら、批評家はよほどつまらん仕事に従事していることになるだろう。そんなことはないし、そんなことはないのだ。
それはそうと、この種の問いは批評に限らず普遍的(!)らしく、なんらかの主題において誰もが一度は考えたことのあるものではないかと思う。そして、私の観察では、フォークな論者は以下いずれかの立場に集約する。
素朴な客観・絶対主義:分野Xには、自然科学のような客観性がある。
極端な主観・相対主義:分野Xには一切の客観性がなく、主観的な好き嫌いの問題でしかない。
慎重な客観・絶対主義:分野Xには、弱いものにせよ、ある程度の客観性・間主観性がある。
典型的には、2が1をマウントし、3は2をマウントする、という仕方で展開されていく。2は無敵のメタ理論を自認するため、3にさえマウントを返すが、たいていは3の話をろくに聞いていない。哲学をはじめた1日目から、私の論敵はずっと2だ。
2023/02/20
今日も今日とて駒場で作業をし、フレッシュネスバーガーを食べた。塩レモンチキンバーガー+別のバーガーなにか、という注文が定番化してきたが、今のところ塩レモンチキンバーガーに勝るオルタナティブには出会えていない。塩レモンチキンバーガーうまい。これでいいし、これがいい。そろそろ塩レモンチキンバーガー×2になりそうだ。
2023/02/19
「{任意の社会的身分}失格」という表現、もっと広く使えるはずなのに、「教師失格」でばかり使われている気がする。「失格」の例文を調べても、たいてい「教師として失格だ」が出てくる。そして、それは教師という資格を実際に失う場面というよりもむしろ、なんらかの果たすべき責務を果たしていないことから、教師として不適格だという意味合いで使われることがほとんどだ。本当なら、責務を果たしていない教師も依然として教師ではありうる(し、そういう教師はいくらでもいる)ことを考えれば、「教師失格」はやはり、「あいつから教師という身分を剥奪せよ」というword-to-worldな言語行為なのだろう。医師免許を剥奪された「医者失格」や、出場権を剥奪された「選手失格」とは、方向性が違うのだ。
さて、それでなぜ教師ばかり失格になるのかと言うと、教師という社会的身分に求められる責務の範囲が、その他の社会的身分よりもずっと広いから、というのが理にかなった説明だろう。教育に携わる者には高いモラルが求められる。教師という身分を得るためにはしかじかの要件をクリアしなければならない、というフォーマルな制度とは別に、人格者でない教師を「教師失格」とするインフォーマルな慣習があるのだ。毒杯をあおることを拒否していたとしたらソクラテスは「教師失格」だっただろう。
なぜ教師ばかりこんな脆弱性を抱えているのか。なぜ他の社会的身分であれば許容される程度の不祥事で、すぐ「教師失格」になるのか。不倫したって医者は医者だが、教師は「教師失格」だ。おそらく、教育を通して、知識だけでなく人格もまた複製されてしまう、という観念が根強いからだろう。教育は常に人格の複製となる。ダメな人格は複製してはならない。よって、教師はダメな人格であってはならない、というわけだ。
このような事情が与えられたとして、教師や学生はどうすればいいのか。第一に、例の人格まで複製されてしまうという観念は努力できる範囲で多少はゆるめていくべきだろう。職務以外のところで多少クズな医者を次々に糾弾していったら、困るのは私たちだ。教師についても同様ではないかと思うのだが、「人としてのある程度のアンチモラルを許容する」というのは昨今ますます難しくなっている。インフォーマルに「○○失格」となる範囲がどんどん拡大しているのだ。よって第二に、人工知能が教育を担う未来を、学生は期待し、教師は怯えるしかないのかもしれない。
2023/02/18
今年も恵比寿映像祭に行ってきた。「だからなんだってんだよ」な作品が多くてむかついたが、休日の過ごし方としては良くも悪くもなかった。3階〜地下1階の順に見たが、地下1階にはごくふつうの丁寧な写真作品があって、「こういうのでいいんだよ」となった。杉浦邦恵のフォトグラムと、山沢栄子の抽象画っぽい写真がよかった。
3階ではコミッション・プロジェクトと称してコンペ的なものを開催していたが、一人ずつ長文のステートメントを書かされていて気の毒になった。長々とポエムを綴る能力がなければ現代アートの作家にはなれないのか。ばかばかしいのでまともに読んでいないが、読もうが読むまいが、作品がどれだけシリアスなものなのかは見りゃ分かるので差し支えなかった。形式主義者たちを駆り立ててきたのも、こういうしゃらくささに違いない、と思わされる。
2023/02/17
ちょっと前までのちいかわ散髪編がかなり好きだった[1][2][3][4]。災難続きのちいかわの表情がいい。「なっちゃったの!!!?散切り頭!!!」という導入もスピード感があったし、相変わらずハチワレのワード選びが独特でよい。乱切りではあるが散切りではないだろう、というツッコミ待ちか。育ちが悪いというか、シャキシャキとハサミ鳴らしてしまうハチワレも解釈一致だ。トングもカチカチ鳴らすタイプなんだろうな。散髪は理解不能者うさぎに任せるより、「シャギー入れよっかァ」とか言ってくるハチワレに任せたほうがよっぽど怖い。うさぎ、ナイフのように舌なめずりしといて、ふつうに散髪上手なのもベタな流れだ。最終的に鎧さんに切ってもらって比率が変わっちゃうのも、いいオチだった。絵が下手な人が書いたちいかわみたいになっちゃった。
2023/02/16
コツコツ読み進めていたKeren Gorodeisky「On Liking Aesthetic Value」(2019)を読み終えた。来週のなん読でちゃんと検討会をやっていただくが、ずいぶんごつい論文だった。分量としては20ページほどだが、議論としては修士論文1本ぐらいの厚みがある。ゴロデイスキーはあまりチャリタブルな書き手ではないというか、ちょっと大先生風というか、玄人向けの文章を書く人な印象を受けた。「ご存知あれのことです、はい」みたいな流し方をしてしまう箇所がいくらかあって、ご存知でない私にはしんどい。とくに、メタ倫理の方面から話をごっそり援用してくるので、その導入まで含めて論文1本ではやはり厳しいのだろう。言っていることはかなり面白く不思議なので、著作の単位で読んでみたい理論だ。
言っていることは面白いのだが、私としては最終的には不思議が勝った。シンプルなテーゼで言えば、〈美的に価値あるものは、価値があるからこそ私たちに利益をもたらすのであって、私たちに利益をもたらすからこそ価値を持つのではない〉ということを主張している。ゴロデイスキーはこの点で、(キャロルの信念説やロペスの実践説も検討しているが、)美的快楽主義へのカウンターをとりわけ意図している。では、実際に生きている生身の私たちが享受する一切の利益とは独立に、対象が価値を持っているとはどういうことなのか。曰く、美的価値があるとは美的快楽に値するということだ。美的価値のあるものに対しては、美的快楽(ないし好きだ!という気持ち)で反応することが、規範的に適切である。美的価値は美的快楽をmeritしcall forしdeserveする。ただし、美的価値が美的価値としてやることは美的快楽がそれにフィットした反応だと定めるところまでなので、実際に誰かが美的快楽を感じる必要すらない。
美的快楽を持ち出すことは美的価値であることを説明する(美的問い)のだが、価値の規範性の源泉(規範的問い)については最後まで保留したあげく、原始主義をとっている。比較としては、「徳の高い人には価値がある(=尊敬に値する)」「ウェルビーイングな人生には価値がある(=送るに値する)」のと同じ並びに「優美なものには価値がある(=美的快楽に値する)」があるわけだ。
かなり実在論的な世界観であり、言ってしまえば、どれだけ好むべき対象なのかが対象側で勝手に決まっている、というわけだ。そんなことないだろう、と思ってしまう。存在論的に手前にあるのは、生身の私たちが好んだり嫌ったり快楽や不快を感じるという利益の経験のほうであって、対象にしかじかの程度の価値があることは、経験の平均や総和や傾向性や能力の観点から帰属される、というのが少なくとも自然な考え方だろう。そういう、ごく自然な快楽主義的直観にシャープに対抗し、順序を逆転させようとする点は面白いのだが、とどのつまりなんでそんなことが言えるのかは分からなかったので、いやはや不思議だ。
2023/02/15
中華街で父母とご飯を食べた。平日なのにものっそい人がいて、みんな串にいちごを刺したなんかしらを食べていた。中華街に限らず、食べ歩きというのがあまり得意ではない。路上で立ったまま、落とさないよう気を使いながら、みるみるうちに冷えていく任意のxを食べるのは、普通に考えてそんなにfeel goodではないだろう。おそらく食べ歩きが好きな人でさえそれらの欠点は認めるのだが、私が根本的に共有できていないのは、お祭り感のお祭り感ゆえのありがたみ、なのだろう。
2023/02/14
最近はじめてゲーム実況で見て、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のすごさを知った。ふつうの人なら5年前に知ったことだ。オープンワールドのゲームどころか、最近のゲームをなにひとつできていないので、博論を提出できたらゲームやろうという意志を固めた。
2023/02/13
プロフィール写真というのは個性を表明する場面の典型だが、Twitterでここ数年使っている雀ちゃんにはなんのメッセージ性も込めていない。もう少し前まではobakewebっぽいポップなおばけのアイコンを使っていたのだが、いまやobake要素はなにもない。ちなみに、バナーの花と合わせて葛飾北斎の《芙蓉に雀》からトリミングしてきたものだ。雀はけっこうかわいいと思うが、特別思い入れのある生物でもない。なんか美的にちょうどよかったので使っている。結果的に、形式主義者という個性は多少押し出せているのかもしれない。
2023/02/12
今日は家にこもって、立て続けに『バーフバリ』の前編・後編を見た。約5時間見ていたわけだが、きついからやめようとはならないあたり、少なくとも注意のキャッチについてはすごく入念にデザインされた作品だ。たしかに、体感時間は短かった。内容としては、中国なら毎週1本は公開しているレベルのドンチャン映画で、とくに大騒ぎするような傑作ではない。金がかかっており、派手であることは、良いこととは別問題だ。面白かったら『RRR』も見に行こうかと思っていたが、この調子じゃ私には楽しめないだろう。
アクション映画というカテゴリーは、カテゴリーに対する反省的視点が欠けており、何年経ったって同じことをやり続けているので熱心に見ようとは思えない。アクション映画ゆえに好きなアクション映画はひとつもない(もちろん『インセプション』みたいなのは好きだがアクション映画ゆえにではない)。正味な話、ワイヤーに吊られた役者がジャンプし、剣と剣がバチバチゆうて、血しぶきが飛び交うからといってなんだというのだ。とはいえ、アクションシーンの美的経験がハーモニーではなくグルーヴであることは理解している。要は「分かる」かどうかではなく「乗れる」かどうかの問題なので、あまり悪く言っても仕方がないのだろう。謙虚さを発揮してもしかたがないのだが、not for meというやつだ。
ということで、最終的に「ぜんぜん好きじゃない」と判断するような映画に対して約5時間費やしたわけだが、いつも通り損した気持ちはまるでない。面白い映画はもうたくさん見てきたので、いまや面白くない・好きになれない映画を見ることすら好きなのだ。「ぜんぜん好きじゃない」という判断を形成することは、私にとって一種の快楽と言ってもいいかもしれない。このメンタリティは共有してもらえたりもらえなかったりする。
2023/02/11
早めのバレンタインということで、中目黒まで繰り出してパフェを食べた。雰囲気のよいお店で、おいしいピスタチオのなんかおしいいやつもおいしかった。私がその空間で唯一の男性だったが、私はそういうアウェイなのは(私以外が差し支えないという前提のもとで)ぜんぜん差し支えないのだ。天気のよい日で、街にも人が多かった。考えてみれば、中目黒とも長い付き合いだ。駒場に通うようになってからは通学路の途中だし、特に今のアパートに移ってからは徒歩で行けるので、最寄りよりも一段階ハイソなものを求めて頻繁に出向いている。なんてったって地価の高いところなので、狂人がいなくてfeel goodな街だ。
それはそうと、昨日ぐらいから左側の頭頂部を触るとほのかにピリつく。左耳との喉の左側もやや痛く、昨日は左目もやたら腫れていた。いつぞやの帯状疱疹に限りなく近い症状なのだが、いやはやまさかな。一年以内に再発するのはたいそう稀で、同じ側に再発するのもたいそう稀らしい。にわかには信じがたいが、もし帯状疱疹にほかならないのだとしたら、医療の発展のためにも入念に検査してもらおうと思う。そうでないにこしたことはないのだが。
2023/02/10
なんとなくローマン・インガルデンの美学についてつまみ読みしていた。まったく信頼に値するまとめではないが、ポイントは以下のあたりっぽい。
社会的存在者の依存関係:芸術作品は、その基礎となる単なる物理的対象と区別され、鑑賞者が心的に構築する美的対象とも区別される。物理的対象が芸術作品を、芸術作品が美的対象をグラウンドする。層構造は芸術形式次第でもっと複雑になる(演劇とか)。
社会的性質の依存関係:単なる物理的対象としての性質、芸術的価値、美的価値も区別され、こちらにもこちらのグラウンディング関係がある。
能動的な美的経験:芸術作品は不確定な部分を持つテンプレ(インガルデンの言葉ではschematic formation)である。鑑賞者はこれを補いつつ、美的対象を再構築する。こういった能動的関与を具体化[concretization]と言い、おおむね美的経験に相当する。
反主観主義・相対主義:ただし、美的判断はまったく主観的・相対的、というわけではない。美的価値は、部分的に心的依存でも、部分的には現実世界の事実からグラウンドされるので。美的価値は、美的対象のものとして顕現するが、芸術作品のうちに潜在的に備わっている。
現代なら、絶対に社会存在論をやっていたと思われる人だ。観念論と実在論を調停するのを大きな哲学的プロジェクトとして持っていたらしく、その辺は軽く読んだだけでも伺える。社会的なものは自然的事実に依存するし人の志向的態度にも依存する、という仕方で両立させたいっぽい。
初期ビアズリーにも現象学的美学の性格がふんだんにあるのだが、インガルデンを読んでいたのかは定かではない。少なくとも、「現象学的に客観的な場への提示」みたいなしゃらくさい枠を用意しているのは、美的対象という枠を用意するインガルデンの方針とかなり似ている。「ビアズリーはなぜインガルデンを読んでいないふりをするのか?」という発表があったら絶対に聞きたい。
2023/02/09
気づかない間に、DeepLのデスクトップ版が文字サイズ変更に対応していた。家ではモニターのでかいiMacを使っているので、DeepLのフォントが小さいのにずっと悩まされてきたが、これで一安心だ。
今日は生活を整えるための日にした。そろそろ外食を控えなければ(健康面でも財政面でも)やばい気がしてきたので。スーパーに買い出しに行き、いつもの麻婆豆腐と、鍋にたっぷりのミネストローネを作った。なんやかんや3時間ぐらい台所に立っていた気がする。
「美的なこだわりを持つことの利点?」という記事を投稿した。美的にオープンマインドであることと、なにかに美的コミットメントを行うことは、期待値においてほぼイーブンなので、どちらを心がけるべきとも言えないですよ、という趣旨の文章だ。いつもと趣向を変えてかわいいアイキャッチを用意したのに、Twitterの不具合だかなんだかで表示されてなくて損している。
2023/02/08
約半年ぶりに、雨のなか自転車をこいで帰宅した。その前後はわりとfeel goodな一日なので、それほど悲観すべきことではない。
今日も大学で作業した。生活にメリハリが出るのでよいと思う。少しずつ、完全防寒装備では汗をかくような季節になってきた。今日はフレッシュネスで、塩レモンチキンバーガーとクラシックアボカドバーガーを食べた。考えてみれば、ちょこんとしたフレンチフライスにクラッシュアイスだらけのコーラはそんなに腹持ちがよくないので、バーガーをふたつ食べたほうがよいのだ。
2023/02/07
芸術哲学者なるもの、芸術の定義はひとつぐらい持っていてもよいと思わないでもないのだが、あいにくどれが芸術でどれがそうでないのか振り分けることにそこまで関心を持ったことはない。その他の場面では制度主義的な理論を好んでいるつもりなのだが、芸術の制度的定義がうまく行っているともあまり思えない。アートワールド内には細々とした課題やそれを解決する制度(ルールの体系)があるが、芸術を芸術たらしめる創造制度としてでっかいアートワールド制度があるというのはミスリーディングだとするBuekens & Smit (2018)の診断は、今ではわりと説得的に読める。芸術実践というのが、あるひとつの(ないしいくつかの)コア課題を、みんなでどうにか解決しようというものとはあまり思えない。芸術作品なんていうのは作りたい人が勝手に作り、芸術とみなしたい人が勝手にみなせばよいので、車線選びのようにはコーディネーションの要素がないのだ。
批評の理論、鑑賞の理論は、芸術の理論なしでも展開できる。批評・鑑賞されるものは芸術作品だけではないからだ。そして、(少なくとも私の観察では)批評・鑑賞はコーディネーション問題を伴いうるため、ルールや制度を伴いうる。私の芸術哲学は、その辺の話さえできればオッケーだ。
2023/02/06
大学で自習していた。途中で、青い作業衣を着た清掃の方々が20名ほどなだれ込んできて壮観だった。いや、ごくありふれた景色ではあるのだが、なぜか私には異化された景色として飛び込んできた。あとなぜか、「あの子たち、どこからやって来たの?」という『タレンタイム』にあるなんでもないセリフを思い出した。
2023/02/05
Gorodeisky (2019)を読み進めている。「値する[merit]」というアイデアはまだいまいち分かっていないが、バックグラウンドが価値論のFitting Attitude Analysisにあるというのは分かった。ざっくり見たところでは、スキャンロン以降盛り上がっている反目的論のいち形態であり、「Xという価値があるならYという態度をとるのが適切(Yという態度をとる理由がある)」として、価値を態度形成への理由付与性から説明する戦略っぽい。最近のメタ倫理を使って美的価値を説明しよう、という方針はLopesらと共有しているらしい。ますます、美学の外で勉強しなければならないことが増えていくな。
2023/02/04
NotionのAIアシスタントが使えるようになったのでポチポチしてみたが、いまのところまったく話にならない。出してくる情報はことごとくデタラメで、要約は要約になっておらず、統語論だけ守って似たような文を次から次へと生成しているだけだ。こんなのが最先端の執筆ツールであり、未来のインフラなのだというのは、誇張もいいところだ。
思うに、われわれは人ならざるものが文章を次から次へと生み出していくのを見て感心しているだけであり、文章の中身なんて誰も読んで役立てていないのだろう。少なくともいまのところ、それは生産的なツールなどではなく戯れのおもちゃに過ぎない。
2023/02/03
さくっと『幽霊たち』を呼んだ。ヴォネガットやブローティガンにハマっていたころに一度読んだきりの小説で、あまりオースターの面白みをわかっていなかったが、再読は結構楽しかった。『ガラスの街』も積んでいたはずなので、読んでみようと思う。
2023/02/02
最近は映画を見る比重を落として、小説を読むようになった。読書歴は映画鑑賞歴よりも長いのだが、1本にかかる時間が違うので、あまり量読めていない。そのうち読みたいなという古典もたくさんあるのだが、そのうちがなかなかやってこないまま年をとって、読まないまま死ぬのはいたたまれない。
学部の頃、高校からの友人が「『カラマーゾフの兄弟』は中高に読む機会がなきゃもう読まない」と言っており、なるほどなと思った。幸運にも、私は中学のころに読む機会を得たが、それというのも私がこじれていたおかげだ。そして、この点に関して、私はオープンマインドであることよりも、スノッブであることのベネフィットを支持せざるをえない。東野圭吾なんぞより俺はドストエフスキーを読むんだ、みたいなこじらせがなかったら、出会っていなかった作品がたくさんある。ある意味で、スノッブとはある口を閉じることによって別の口を開くという、オープンマインドのいち形態なのかもしれない。
2023/02/01
気分転換を兼ねて、大学の院生自習室にやってきた。家の外なのでマスク付けておきたいのがネックだが、それも含めてシャキっとするので、サクサクとBeing for Beautyを読み進めた。ところで、リクエストオーバーなのか、大学内のWi-FiではDeepLが使えなくなっていた。なんてこったい。仕方がないのでみらい翻訳でお茶を濁したのだが、DeepLとはまたちょっと違うなまりがあって、ちょっとやりにくかった。
夕方ごろにお腹が空いたのでキャンパス近くを調べる。いまさら知ったが、めちゃ近くにフレッシュネスバーガーの1号店があるとのことで行ってきた。めちゃ小さなコテージのような店舗でちょっとびっくり。なんでも、かつては演劇の稽古小屋だったらしい。しかし、慣れてみれば秘密基地みたいで可愛げがあるし、一人でも入りやすい雰囲気だ。そして、塩レモンチキンバーガーは文句なしにうまい。PayPay使えるし、ふつうにまた行きたいなと思わせる食事処だった。なんなら明日も行くかもしれない。
2023/01/31
価値があるとは一連の行為に理由を与えることであり、なぜ価値があるのかという問いはなぜ一連の行為に理由を与えるのかという問い(規範的問い)に置き換えられるというのは頭では分かっているのだが、「アイテムの価値に関する事実が、私が美的に見てφすべきだという命題に重みを与えるのはなぜか」とまでパラフレーズされてしまうと、いまだにきついものがある。モネの《睡蓮》は崇高なので見に行きたい、ぐらいのことを、「モネの《睡蓮》が崇高であるという価値事実は、私がそれを見に行くべきだという命題に重みを与える」までややこしくした本は、専門家でもなければあまり読む気にはなれないだろう。
美的価値に関するイージー・アプローチがあってほしいと常々思っている。それがどういうかたちになるのかは見えていないのだが。
2023/01/30
近くの水道工事で、はじめて断水というものを経験した。23:00から6:00まで。風呂は早めに済ませ、飲水は汲んでおけばよいのだが、トイレが問題だ。寝る前に近所の公園のトイレに行ったが、たいそう寒かった。
最近は、日中は近所の建て替え工事、夜間は水道工事とで、QOLが著しく損なわれている。まぁ、そういうものなので、おとなしく耳栓をして暮らしている。とりあえず、次に物件を選ぶとしたら、二車線以上の道路に面しているところは避けようと思っている。
2023/01/29
前期に引き続き、美術の学生たちには批評文のレポートを課している。
なにを主題に書いてくるのかは毎度気になるのだが、女子大というのもあってアニメ、マンガ、ゲーム、ジャニーズがかなり多い。ONE PIECEと鬼滅の刃の人気はやはり強い。
批評文と感想文に本質的な違いはないというのが持論だが、それでもやや的を外した文章を出してくる学生はいる。とりわけ、ビブリオバトル的な「紹介」に徹するものがたまにあって、採点に悩んでいる。Wikipediaから持ってきたような、あらすじと制作陣のプロファイルを書き連ねるだけで紙面の多くを費やしてしまう。実際、ここのステップアップは結構難しいところだと思う。「調べてきた結果、こうらしいです」だけでなく「私はこれについてこう思います」が必要なのだが、私が物申したる!という気概ないし自信は、どこでどう養えるのだろうか。(もちろん、このレポート課題もそれを養う一歩になれば幸いではあるのだが。)
ちなみに、総合的な文章力は学年にまったく比例しない。どちらかというと、初年度で真面目にやらなきゃという意識がある程度ある分(?)、一年生のほうがまともなものを書いてくる。
2023/01/28
今日開けたRevisionのDR. Lupulin 3x IPAが、合法なのか疑うレベルで強烈だった。度数が11.3%にIBUが133なので、数値からしてやばすぎる。見た目はビールだが、舌と喉はウイスキーとして認識している。もう当分このレベルでパンチの効いたビールを飲むことはなさそうだし、正直もうしばらくIPA飲みたくないなという気持ちにさせられた。いや、本当にうまくて見事なビールなのだけど、こちらとしても多少気合いを入れて望まなければならないので、ちょっとしたハードルだ。ふつうに疲れた。
それはそれとして、最近はたくさん水を飲んでいる。具体的には、一日に2.5Lぐらいは飲んでいる。すごく当たり前のことにずいぶん遅れて気づくことが多いのだが、サーバーにどばっと注いでおけばいちいちキッチンまでいかなくてもよいことにも最近気づいた。
2023/01/27
数年ぶりにジム・ジャームッシュの『ナイト・オン・ザ・プラネット』を見に行った。今なら鼻息荒く★5.0つけるほどの映画ではないが、シンプルにいい映画だ。『コーヒー&シガレッツ』が極端な例だが、ジム・ジャームッシュの面白みの7〜8割は会話の面白みだ。笑える会話なら笑える映画になるし、悲しい会話なら悲しい映画になる。バランスがよいタイプではないので、すべるときは盛大にすべる。『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』なんかはすべりすぎていて見事だった。
『ナイト・オン・ザ・プラネット』はオムニバス映画だが、2つめのニューヨークの話が好きだ。どう考えても、悲しい会話や考えさせられる会話よりも笑える会話のほうが聞いてられるので。
2023/01/26
Nguyen (2019)は、鑑賞においては最終的にする判断よりも、プロセスにあたる美的関与[engagement]そのものが肝心だという話をしている。それ自体はかなりもっともらしいと思うし、味わうプロセスをすっ飛ばして作品の意味や価値だけ把握できても意味がない、というのは誰だって認めるだろう。
グエンは自律性の要求、すなわち〈美的判断は他人に頼らず、自分の能力と経験に基づいてなされるべきだ〉という規範の出どこについて説明したがっているのだが、そのために上述の直感を持ち出すだけでは説明にならない。美的関与のなにがどう肝心なのか、というピースが欠けているのだ。快楽主義から見れば、判断ではなく従事が肝心なのは、言わずもがな後者のほうが楽しいからだ。グエンと同じような路線をとっているNanay (2019)は、美的判断よりも美的経験のほうが楽しいというのをはっきり認めていたと思うが、グエンはその辺をゴニョっとごまかしている感がある。美的関与がうれしいのは、それが自律性の発揮になるからだ、という循環的な説明にすら見えてくる。
また、これはずっと気になっているが、美的関与が肝心なんですよという主張は「美的価値」に関するものではないだろうと思う。意義ある関与をアフォードする能力をアイテムが持っているなら、それは美的価値を持っていると言えそうだが、グエンはこの線で論じたいわけでもなさそうだ。アイテムの価値ではなく、そのアイテムに関与する経験の価値まで美的価値だと言ってしまうのは、他の文献と話が噛み合わなくなるのでやめてほしい。両方美的価値なのだとしたら、美しいものは鑑賞すべきだし、美しいものを鑑賞している人も鑑賞すべきだということになるだろう。
2023/01/25
それからぼくは哲学を読みはじめました。
それで哲学は何を教えてくれたのじゃ、死父が尋ねた。
ぼくが哲学の才能をもっていないということを教えてくれました、トマスがいった、ででででででも──
でも何じゃ?でもぼくは誰しも少しは哲学をもっているべきだと思います、トマスはいった。助けになりますからね、少しは。助けになりますよ。いいもんです。音楽のほぼ半分くらいのよさがあるんです。
────ドナルド・バーセルミ『死父』柳瀬尚紀訳
2023/01/24
Amy Kind「Fiction and the Cultivation of Imagination」(2022)を読み進めている。ここ数年、フィクションからなにかを学ぶことについていろいろ書いている人だ。
Kindは、少なくとも共感的想像力の養成については、現実よりもフィクションからうまく学べることを主張している。つまり、他人の立場に立ち、その人の感情に寄り添うスキルを高めるには、現実世界でわちゃわちゃするよりも、たくさん文学作品(など)を読んだほうがよい練習になる、とのことだ。根拠はおおきくふたつ。第一に、現実よりもフィクションのほうが、想像を行うための多様な素材を提示してくれる。正確にアンナ・カレーニナみたいな状況に置かれた人とは、現実ではなかなか出会えない。第二に、現実とは違い、フィクションにはこう想像してみたまえというロードマップが豊富にある。他者の心についての記述や、内的独白、反応の詳細な記述など、想像のためのユーザーズガイドがあるので、練習しやすいというわけだ。実際、「フィクションに触れれば想像力が養われる」という主張は、すごくありふれている。
Kindの言っていることはよく分かるのだが、その主張は「小説ばっかり読んでいても、現実の人間について本当に理解したことにはならない」というもうひとつのフォークな考えとは依然緊張関係にあると思う。もちろん、こういうことを言っている人の動機のうち、①教養のない自分を正当化したい、②相手の教養を否定したい、といった部分は割り引かなければならない。とはいえ、割り引いた後でも、フィクションに触れるだけでは現実における想像能力の養成にならない、という考えは一定理にかなっていると思う。
フィクションから学んだことは多い。フィクションに触れる時間は現実に触れる時間とトレードオフなので、相対的に見て現実から学んだことは少ない、とも言える。そして、親しい友人たちから見て、私はそんなに共感的想像が得意なタイプではない。思うに、Kindの議論においてカバーできていないのは、キャラクターへの共感的想像と、生身の人間へのそれの間にあるひとつの非対称性だ(ほかにもいろいろあると思うが)。すなわち、前者には安全圏からの俯瞰と整理が許されるのに対し、後者には現場でのスピードとアドリブが求められるのだ。例えるなら、フィクションを通して養成される共感的想像力は、楽譜通りに曲を演奏する能力であり、他方現実において求められるそれは、うまいアドリブソロをとる能力であり、それらは似つつも肝心な点において異質なのだ。後者ができて前者ができない人はあまりいないのに対し、前者ができても後者はできないという人はたくさんいる。フライトシミュレーターは、操縦におけるスピードやアドリブの練習になるようデザインされうるが、想像におけるスピードやアドリブの練習になるような文学作品は、あまり思いつかない。残念ながら、現実においては、然るべきタイミングで然るべき共感的想像を実行できなかったとしたら、後から時間をかけてできたって仕方がないのだ。
2023/01/23
最近美的にembraceできるようになったアイテムのひとつに、フィルムカメラ風のフィルターをかけてくれるアプリがある。もともとそんなに強く拒絶していたわけではないが、なんとなく使っていなかった。しかし、昨今のフィルム代高騰から、もはや本物のフィルム写真を嗜む余裕はなくなったため、こうしてジェネリックに走ったというわけだ。しかし、ジェネリックというには質感がかなりよくて、これでええんやんという気持ちにさせられる。
一応、あんなにも写真の透明性について読み書きしていた身としては、この営みについてもいろいろと考えさせられる。フィルターをかけた写真は、まずウォルトン的な透明性を減らすことになる。ディテールが潰れるので、写真を通して文字通り見ることのできるリアリティが減るのだ。それよりも肝心な変化として、フィルムカメラ風のフィルターは、メタ的な仕方で透明性を無効にしているような気がする。それは、撮影された時点や撮影に用いた手段について撹乱を含んでおり、写真のインデックス性やら自動性に強く挑戦しているのだ。普通にデジタル写真を加工するのではなく、フィルムカメラ風に加工することには、ならではのわるさがあるのだろう。
もっとも、all things consideredに選択するわれわれは、そういったわるさにもかかわらず、上述の事情からそれを選択することもある。すくなくとも、オートハーフを手放しDazzカメラを携えた自分は、写真家よりも画家に近づいたなというメンタリティはいくらかある。
2023/01/22
「○○を✕✕すること。それは〜〜」という言い回しがきしょい、という話をしたいのだが、どう考えても人の言い回しにケチつける人間のほうがきしょい。そして、自分のきしょさを自覚しているのはきしょいので、こうやってきしょさの無限後退が成立する。
ところで、「ダサい」と「きしょい」はなにが違うんだろう。この問いを持つことはおそらくきしょいが、あまりダサくはない気がする。「〈ダサい〉と〈きしょい〉はなにが違うのか」というブログを書いたり学会発表をするのは、ダサいしきしょい気がする。きしょくないがダサい例はぱっとは思い浮かばない。きしょいには生理的に受け付けないというニュアンスがあり、ダサいには文化社会的に受け入れられないというニュアンスがありそう。あと、他人への攻撃としてきしょいはダサいよりもダメージが大きい気がする。後者は修正可能なわるさだが、前者は根本的な解決が望めないからだろうか。ダサさを是正するためにはマッチョを目指す必要があると思うが、きしょさを是正するためにはなにを目指せばいいのか分からない。関西の人ですら、悪意なくいじりとして用いるのはまれで、本当に拒絶したいときに「きしょい」を用いているイメージがある。
ところで、関東の人だったら「きしょい」のかわりに「きもい」を用いるはずだが、この語はすっかり廃れたなという印象がある。私が中学生ぐらいのころにみんな好んで使っていた記憶があるが、なんにせよ感じの良い述語ではなかったので、廃れるのは望ましいことだ。大人になりたければ、生理的な嫌悪感などというのはぐっとこらえて然るべきなのだ。
2023/01/21
普段からあまり量食べてない気がしたので、夜中に冷凍チャーハンとエッグ&ソーセージ、作り置きのきんぴらごぼうをむしゃむしゃと食べた。生きていて、「お腹空いたな……」という時間が「お腹いっぱいだ……」という時間よりも多いのは、根本的にあまりいいことではないと思う。ついでに白湯を飲みまくったせいで、この日の夜は誇張なしに10回はトイレで目覚めた。
2023/01/20
なぜ私はTikTokをやらないのか。哲学系ティックトッカーなんて競合も少ないだろうし、面白おかしく阿呆な感じに仕立て上げれば、ちゃんとしたコンテンツになるだろう。ことによると、話題になって仕事につながるかもしれない。Twitterが日に日に面白くなくなっている現状を鑑みると、生存戦略からしてわれわれはTikTokをはじめるべきなのだ。
ではなぜTikTokをやらないかというと、これはもう合理的選択の問題ではなくコミットメントの問題だろう。界隈全体を下に見ており、そこに染まることを忌避しているからこそ、距離を取ろうとしているのだ。ああはなりたくない、というのは人間にとって自然な態度タイプのひとつだ。ああなったほうがベネフィットが大きいか、みたいな考慮はそこでは働いていない。もちろん、セルフブランディングなどを踏まえると、ああなることが長期的には損だという合理的考慮も働いているが、そんな将来のことを正確に予測できるわけではないので、「目先の利益に飛び込まない」ことはやはりコミットメントの問題だと思う。
コミットメントにまつわる悲劇には少なくとも、不適切なコミットメントをしたがゆえの悲劇と、適切にコミットメントしないがゆえの悲劇が含まれる。こだわったせいでバカを見るのも悲劇だし、こだわりがないせいで足をすくわれるのも悲劇だ。どうせ死ぬなら、これが俺のやり方だ!と突っ走って崖から落ちたほうが格好いい。そして、男の子はみんな格好いいほうに転がってしまう。
2023/01/19
父の務めていた大学が、キャンパス再編で4月から大幅リニューアルなのをいまさら知った。父が通っていたキャンパスと、それとは別に実家から歩いて10分ぐらいのところにあるキャンパスから、文系学部をごっそり移してしまうらしい。どちらもお世辞にも夢のキャンパスライフ!と言えるようなウキウキする立地ではなかったのだが、移転先は結構な都会で、学生としてはかなりハッピーだろう。
将来的には私が実家を譲り受け、近場のキャンパスで働けばよかろう、という父の計画は破綻したが、私としてはもう一歩ハイソな街で働きたいと思っていたところなので結果オーライだ。
2023/01/18
かつて、一日を終えた生物たちには心身を回復させるさまざまな休息手段があった。ある時ある場所のある個体Sが、新たな手段を持ち込んだ。それは、意識をシャットダウンして、数時間のあいだ死んだようにじっとするという気味のわるい手段だった。仲間たちはそんなことをやりだしたSのことをすごく心配したが、試しにやってみると一日の疲れがきれいさっぱりとれるではないか。睡眠はこうしておおいにバズり、やがてほとんどの生物が当たり前のようにやる営みとなっていった。かつて存在したその他の手段はことごとく淘汰され、忘れ去れられていった。
睡眠が生物の生活に取り入れられたシナリオはおそらくこんなものではない(し、ことによると寝ている状態こそがデフォであり、覚醒のほうこそ後から取り入れられたのかもしれない)が、仮にそうだったとしよう。バラエティ豊かだったころ、生物にとっての休息生活とは、選択の自由、愛着と冒険、能動性や自律性の発揮、創意工夫や達成、仲間との共同作業の場であった。それがいまでは、睡眠という画一化された手段に取って代わられた。睡眠は強制であり、選択の余地はなく、個人主義的であり孤独である。みんなそれを最善だとみなし、みんなそれを欲し、やらなければ文字通り死ぬようになった。問いは、〈手段が睡眠へと画一化されたことで、生物たちの休息生活からなにか大事なものが失われてしまったのか?〉である。
失われていない、というのがさしあたり私の直感だ。睡眠の発明によって、休息という課題は史上最善のかたちで解決されている。よりベターな手段が新たに発明される(例えば、一週間に1分だけカプセルに入るなど)のでない限り、私たちはおとなしく眠り、眠り、眠りまくればそれでよいのだ。かつてのエキスパートも凡人も、今となってはとにかく寝りゃいい。なんてシンプルで、豊かなのだろう。
もちろん、このシナリオは例の「ネハマスの悪夢」へのカウンターとして意図している。たびたび書いているが、「ネハマスの悪夢」はおおきくふたつの点でずるい。ひとつは、多様性なんてなんぼあってもいい、というリベラルな価値観にフリーライドしている点だ。理想的鑑賞者説の行く末はなんて反リベラルなんだろう!みたいな印象操作のつもりが少しでもあるなら、本当にアンフェアで許せない。冷静になって認めるべきこととして、画一化は画一化というだけで批判されるいわれはないし、多様性は多様性というだけで褒められるものでもない。もうひとつのずるい点は、未来を想像することの困難と、未来に関する漠然とした不安にフリーライドしている点だ。現在と極端に異なる未来は、誰にとっても不安であり、その形態にかかわらず「なんか嫌」だと思わせてしまう。そういうものだ。睡眠をとるかわりに一週間に1分だけカプセルに入るのが「なんか嫌」なのは、部分的には、未来への恐怖に由来した嫌悪感なのだ。
2023/01/17
ChatGPTをちょっと触ったが、「それについての考え方は人それぞれです」的なカードを初手で切ってくるのですごくきしょい。きしょいのだが、食ってるデータの多くがまさにそれなのだと考えるとぞっとするまである。
2023/01/16
ちゃん読で読み進めているBeing for Beautyも本題に入ってきた。第2章では、「評価」「行為」「理由」「価値」など、基本的な概念がきびきびと規定される。価値は理由付与性から説明しよう、というScanlon以降人気のアプローチが全面的に導入されて、美的価値の規範性までどばーっと話が進む。
もうひとつ飲み込めていないのは、美的価値は実践的規範性を持ち、編集やら収集やらさまざまな行為をする「べき」だというのに考慮事項として加算される、という枠組みにおける「鑑賞」の位置だ。鑑賞もまた価値によって促される行為のひとつであり、美的に良いものなので鑑賞する理由がある、といった順序で説明がなされる。鑑賞がそういう位置づけなのだとすれば、美的価値によって促される行為はほかにもいろいろあるので、とりわけ鑑賞が重要ではない、というのも腑に落ちる。が、個人的には(伝統的に問題とされてきたような)「鑑賞」は価値の後じゃなくて前にあるものだろう、と思う。
ロペスの考えでは、価値のまえにあるものはevaluationであり、xは美しいとかけばけばしいと心に思い浮かべることだ。これは信念のような命題的態度でもよいし、知覚的な状態でも情動的な状態でもよい。ロペス曰く、「鑑賞」は評価を踏まえた上でのそれ以上のなにかである。詳細にそこを論じている章を読むまではわからないが、ものの価値をestimateするプロセスはふつうに鑑賞ではないか、という感覚がある。価値や意味を見定め、見いだされた価値や意味を堪能し、堪能するなかでさらなる価値や意味を見出す、というダイナミックな関与を、通常ならば知覚を通して行うことが鑑賞であり、美的なものを巡ってはコアになる部分ではないか。なので、私は美的評価が大事だという点についてはロペスに賛成だが、鑑賞の位置づけは、評価が出力した価値によって開始されるものではなく、評価の前にあるプロセス、あるいは評価を包含するようなプロセスとして理解すべきではないかと思っている。
ちょっとややこしいのは、おそらく英語でappreciationと言うと、すでに見いだされている価値を堪能するというニュアンスがより強くて、ゼロから価値を見出すというニュアンスがほとんどないのかもしれない。実際のところ、日本語の「鑑賞」のニュアンスも正確にはわからない。ことによると、私はevaluationが大事だと言っているだけで、とくに鑑賞やappreciationを擁護する動機はなく、ロペスとも対立点はないのかもしれない。
2023/01/15
天気が悪くてうねうねしてたら一日終わったが、夕方から楽しくビールを飲んだのでハッピー。
2023/01/14
ビアズリーが論文集に書き下ろしている「Critical Evaluation」を読んでいる。
ビアズリーの考えでは、「批評」とは(1)良し悪しの語り+(2)良し悪しの理由となる特徴の指摘をセットで行う活動のことだ。美的批評[aesthetic criticism]とは、美的観点から美的価値(美的な良し悪し)を問題にするような批評であり、美術批評[art criticism]とは、芸術作品を対象とした美的批評である。美的観点から見て気にされる美的価値とは、ビアズリーとしてはもちろん、美的経験(美的な性格を持った経験)をアフォードする能力ゆえに持つ価値のことだ。要は「理由に基づいた批評」観なので、いかにキャロルがビアズリーの影響下にあったのかがよく分かる。(ただし、キャロルの場合「美術批評」として許容する価値は美的なそれに限られない、というのが相違点になるか)
ビアズリーによれば、批評的判断の本質とは美的価値の推定[estimate]である。曰く、批評的判断は、①価値の予測[predictions]ではないし、②tendencyについて語っているだけではないし、③verdictほど拘束的ではなく、④作品理解の補助となるのは副次的効果であり、⑤単にpersonalな承認のことでもないし、⑥真理値を欠いた言明でもない。結構ページを割いて直面原理を叩いているのは意外だった。複製を見て批評的判断をするのがアリなら、証言をもとに価値をうんぬん述べるのも批評的判断だろう(なんらか情報を利用して判断していることに変わりないだろう)、という趣旨は、多少ポイントを外している気がしなくもないが、まぁ、わからなくもない。
ついでながら、序盤に出てくる〈美学的探求の主要なベネフィットは、批評の改善[improvement]だ〉というテーゼは、まさにビアズリーが言いそうなことではあるが、実際に言われているのを見ると「言うねぇ」という感がある。
2023/01/13
Anthony Crossの論文「Aesthetic Commitments and Aesthetic Obligations」を読んだ。家族を顧みず、タヒチに移住したゴーギャンは、絵画の道を極めることにコミットしていた。同様に、美的生活においてはあちこちで美的コミットメントがなされている。Crossによれば、一般的にコミットメントとは、①Xをやったるぞという意図と、②①の意図を維持するぞという高階の意図を含む。美的コミットメントはそのうち、個人が、自分自身に対して行う、能動的コミットメントの一種だとされる。パンクに生きるぞ!というコミットメントは、自分に対する誓約であり、それに反してしまうと罪悪感や自責の念を覚えることが適切になる。
将来的に欲求や状況が変化しても、Xをやり続けることができるようにするのが、コミットメントの役割だとされる。Crossによれば、コミットメントは美的選択と、それによって形成される自らの美的アイデンティティを時間的に固定してくれる。将来もこれを鑑賞するぞ!という決意を固めておくことは、誘惑だらけの美的領域を乗り切るための手段となる。また(これはEvnineのジャンル論でも引かれていた話だが)、そうやってコミットメントを行うことは、不確かな時間というものを飼いならすことに繋がる。Scheffler (2010)が論じたルーティンと同じように、生活にパターンを作ることで、自らの将来がコントロールできている感覚を得られてうれしいのだ。
さらに、Crossはこの美的コミットメントを使って、美的義務の存在と基礎づけを説明できると考えている。Crossが美的規範性の標準図式と呼ぶものによれば、①世界には美的価値を持つ対象が存在し、②美的価値は、対象に対して特定の仕方で反応(鑑賞や創造、価値について信念形成、情動的経験など)をする理由を与える。Lopes (2018)らも採用しているこの標準図式では、しかし、こうしたほうがよいという弱い理由と規範性は説明できるが、こうしなければならない・すべきだという強い理由と規範性は説明できない。義務があるというのは、単にそうする理由があるという以上の、強い規範性があるのだ。対象Xがいかに美しいとしても、それはせいぜい見たほうがよいだけであり、見るべきだとまでは言えない。なので、美的義務は存在しないという立場も有力なのだが、Crossによれば、美的義務とはむしろ自分自身への美的コミットメントによって基礎づけられるものだ。自分自身でやったるぞ!と誓ったからにはやらなければならない、という類の義務が美的領域にもあるのだ。
スノッブの話にも転用できる、よいアイデアだと思う。いわゆる「こだわり」を持つことは、それなりのベネフィットと違反した場合のコストがあるはずで、その辺についての理解が深まった。Crossも述べるように、美的領域は戯れと選択の自由の領域だとみなされがちだが、こういった美的こだわりにも正当な居場所を認めることが大事だろう。オープンマインドが大事!と言っているだけでは、この辺を取りこぼしてしまう。
2023/01/12
一年ぶりの副鼻腔炎がやってきたので、ちびちびと葛根湯加川芎辛夷を飲んでいる。前回も、えぐい鼻詰まりのあとにこやつがやってきたわけだが、今回も順序がまったく一緒だ。今回は、正月に実家で犬を吸引したのが良くなかったのだろう。
この手の病気が再発するたび、前に発症した自分との時間的連続性を意識させられる。なんらうれしいことではないので、アイデンティティが脅かされるとしても、年中健康でいたい。
2023/01/11
受験生にプレッシャーとどう付き合えばよいのか質問されたが、うまいこと答えかねた。大学受験は私にとって泣いたり吐いたりするような出来事ではなかったし、中学受験のことはよく覚えていないからだ。私がいまやっていること(哲学)は、それ以前にも多少のバックグラウンドがあったとはいえ、大学4年のときからはじめたことだ。途中で進路変更してもどうにかなるというのが私の経験則であり、だからこそ、受験という一ステップ自体は生き死がかかった大げさなものではない、とどうしても思ってしまう。もちろん、そんなこと言っても当事者の受験生には的外れなのは分かっているから、言わない。
もう一つの経験則として、全力で努力して手に入れようとするほどのものはたいてい手に入らず、肩の力抜いても手に入る範囲のものだけが手に入ると思っている。高3の私にとって東大文二は前者だったし、慶應経済は後者だった。なので、嘘でも「全力で努力して夢を叶えよう!」的なことが言えないのが悩ましい。
2023/01/10
季節外れだが冷製パスタを作って食べた。細麺はディチェコのようなブロンズダイスよりもテフロンダイスのほうがよいと聞いてママーを買ってきたのだが、目一杯茹でても冷水でしめるとカッチコチになるので、勝手が分からずにいる。こないだ作ったボンゴレはママーでよかったのだが、冷製パスタを作るときはやっぱりディチェコのほうが好みかもしれない。
2023/01/09
寝不足だったのでめっちゃ寝た。
2023/01/08
東北5日目。もう東北ではないが、那須塩原駅からシャトルバスで那須どうぶつ王国まで向かう。旅の最後にモフと触れ合おうというわけだ。
冬期のため、一部エリアが利用不可だったが、それにしたって見どころの多い動物園だった。まずビーバーにドハマリする。もともとカワウソが好きだったのだが、ビーバーはそれのぼてっとしたバージョンで、ニンジンをぽりぽり食べているのがキュートだった。アザラシに餌をやったし、マヌルネコやスナネコなどレアなモフも見れた。最後に入った犬猫ふれあいコーナーでは、私の正面にピタリとやってきて撫でさせてくれるゴールデンレトリーバーがいて、best friend forever感がすごかった。絶対にでかい犬と暮らすぞ、という決意を固めた。時間ギリギリだったのでバスまでダッシュ。どうにか乗れて、割と早く那須塩原駅まで着いたので、一本早い新幹線めがけてダッシュ。よう走ったが、夜にも走ることになる。
再びの仙台に上陸し、牛タンROUND2。今度は駅からちょっと離れたところにある旨味太助でいただく。こちらは、昨日より薄めの炭火焼きで、香ばしい系の牛タンだった。近くの味太助とは分家騒動でバチバチらしく、台北の林華泰茶行vs林華泰茶行を思い出した。
仙台はアーケード街になっていて、縦もでかいアーケードだし、横に曲がってもでかいアーケードが待っている。帰りの新幹線までさくっと時間を潰そうと立ち寄ったCafe青山文庫で、フード&リカーファイトすることになる。コーヒーフロートが、爽まるごと載せたぐらいのサイズ感でびっくりした。
買いたいお土産もあったので、仙台駅まで最後のダッシュ。無事に買えて新幹線にも間に合った。オラオラと東京まで帰還。家までたどり着き、シャワーを浴びて、寝る。
2023/01/07
東北4日目。地元のソウルフードと言われる福田パンのコッペパンを食べるところからスタート。クッキーバニラ×コーヒーと、グラタンコロッケをいただいた。食べてられるフードだが、寒空の北上川を望みながら食べたので、温もりがあったらもっとうまかっただろうなと思う。
もう少し空き時間があったので、宮沢賢治『注文の多い料理店』を出版したらしい光原社がやっているカフェ、可否館で茶をしばいた。近くの雑貨店の屋根に猫ちゃんがやってきた。
盛楼閣で盛岡冷麺ROUND2。こちらはもっとコシのある太麺に、酸っぱめの味付けだった。なんだかんだギリギリになったので、早足で盛岡駅へ。仙台経由で松島まで向かう。
松島駅から結構歩かされるもので、島が望めるところまで着いたのが15時前ぐらいだった。観光船の最終便をなんとかキャッチしたので、乗船。着いたのが遅かったので窓際の席は取れなかったが、考えてみれば左側の席から右側の景観は見えづらく、逆もまた然りなので、真ん中の席でよかった。島の紹介アナウンスはやたらと「男性的」「女性的」という形容を多用していたが、今の御時世そんなんで怒られないのか、と私ですら思った。
急ぎ足で松島を散策。途中でやったおみくじは、私も恋人も小吉だった。ついでに、酒屋でBlack Tideのビールも買えてホクホク。暗くなってきたので、でかいせんべいを片手に松島駅までプチダッシュ。今回の旅は総じて、片手に土産物、片手にスーツケースでダッシュすることが多かったので、はたから見ればまごうことなき観光客だっただろう。
どうにか松島から仙台まで戻ってこれたので、目指すは牛タン。駅ナカのたんや善治郎は込み具合が常識的で、30分ぐらいで入れた。さすがに抜群にうまい。大好きなねぎしでさえ、さすがにチェーン店だな……と虚しくなる旨さだった。ところで仙台はほんとうにでかい。新宿と東京を兼ねているぐらいのでかさで、さすがは地方中核都市といった趣だった。そういえば一昨日やった秋田犬のガチャガチャが回し足りなくて、仙台のカプセルトイ店をあちこち回ったのだが、見つからなかった。もう少し地方中枢都市としての自覚を持ってほしい。
それはともかく、さっさと仙台を出て、お次は那須塩原駅へと向かう。真っ暗闇のどちゃくそローカル風景で、仙台からの落差がすごい。畑としか言いようがない畑を突っ切って、16分ほど歩いたところにある宿、NORTH INNへと向かう。NORTH INNはごくごく簡素なビジネスホテルで、そんなにテンションは上がらなかったが、使ってみれば最低限なんでも揃っているし、こころなしかベッドがかなり寝心地よかった。シャワーを浴びて、歯磨きして、寝る。
2023/01/06
東北3日目。湯めぐりバスで乳頭温泉郷をまわる。混浴露天風呂はもっとハードルが高いと思っていたが、いざ行ってみるとそんなに覚悟はいらないコンテンツだった。どこも老若男女が水に浸かっているだけなので、プールとは布一枚あるかないかの違いしかない。
蟹場は離れにある澄んだ露天風呂で、脱衣所がたいへん寒かったがそれなりに空いていてゆったりできた。お次の鶴乃湯は乳頭温泉郷のスペシャリテで、観光客でごった返していたが、流石に面白い露天風呂だった。白濁したぬるめの湯なので長く入ってられる。最後の妙乃湯は、高〜いお宿に付いている風呂で、圧倒的にモダンだったし露天風呂からの景観がダントツによかった。湯めぐりバスがあまり融通の聞かない時刻表になっており、また事前に調べていたものが現在の冬期のものではなく、ドタバタしたが回りたいところはぜんぶ回れてラッキーだった。
昼過ぎに乳頭温泉郷を出て、田沢湖駅のストリートピアノでひとしきり遊んだあと、盛岡へ。盛岡はめちゃめちゃ栄えている。ローカル駅続きだったので、一気に都会に出てきてびっくりしたが、翌日の仙台はさらにすごかった。着いてそうそう、ぴょんぴょん舎で盛岡冷麺を食べる。これが本場の……!みたいなのはとくになく、冷麺は冷麺で安定してうまかった。
安心安全のドーミーインへ。道中、奇声をあげて信号待ちの通行人に殴りかかる(ふりをする)やべぇやつが対岸で暴れていて、盛岡やべぇなとやや引く。事なきを得てチェックインした後、白龍のじゃじゃ麺を食べに行く。食べきった後で用意してくれる卵スープがよかった。割と時間が余ってしまったので、ベアレンビールの直営レストランに行ってきた。初めて飲んだが、ウィンターヴァイツェンがかなりお気に入りだったし、スタウトとピルスナーもよかった。エール系ばっかり飲んでいるが、こういうドイツ系のビールもさすがにうまいな。おつまみで頼んだ冷麺チップスがかなり好み、お土産に買って帰った。
ドーミーインに帰還。盛岡ドーミーインは本八戸に比べたらちと割高だったが、設備はいつもどおり良かった。夜鳴きそばを食べ、風呂に入り、寝る。
2023/01/05
東北2日目。八戸を出てまずは角館まで向かう。朝早く、ドーミーインを出たタイミングで部屋に忘れ物したことに気づきタイムロス。本八戸駅まで朝のジョギングをすることになった。今回はスノーブーツだけで来たので、これが結構しんどかった。どの旅行でもなんかしら走っている気がするが、今回はそうそうに走らされた。
無事に乗り込み、盛岡経由で角館まで。八戸は海辺で暖かいのかそれほどでもなかったが、角館はどっさり雪が積もっていた。武家屋敷通りまで来たが、雪かきをする人を除いて観光客は皆無、雪も相まってタイムスリップしたのかと思った。桜の里で比内地鶏の親子丼をいただく。近くの土産物店に看板犬の秋田犬がいるとのことで会いに行く。秋田犬の武家丸はもふもふしていて抜群に可愛かったが、始終センシティブな部分を舐めていてちょっと気まずかった。店内に200円で回せる秋田犬のガチャガチャがありドハマリする。
角館駅を出て、今回の旅のメインになるだろう乳頭温泉郷まで向かう。田沢湖駅からバスに揺られに揺られ、雪山のど真ん中に到着。宿泊した休暇村は比較的新しい施設だそうで、かなり清潔な旅館だった。事前に、乳頭温泉郷はカメムシがやばいと聞いていたが、一匹も出なかった。夕食時まで卓球をするつもりだったが、冬期はやっていないと聞いてショック。気を取り直して入った温泉はかなりよかった。正直、他で湯めぐりをするので休暇村はそこそこでよいかなと思っていたが、ミニマルにまとまった露天風呂がかなりお気に入りで、翌朝も朝風呂をすることになる。夕食はビュッフェでフードファイトをした。エビフライとエビの天ぷらと甘エビの刺身とで、計9本はエビを食べた。部屋でなぜか『アナと雪の女王』を見た後、就寝。
2023/01/04
東北1日目。新幹線とバスを乗り継いではるばる十和田までやってきた。八戸駅はめっぽう寒い。十和田市現代美術館を一通り見たが、ハンス・オプ・デ・ビークの《ロケーション (5)》が群を抜いてよかった。立体的なトロンプルイユで、ハイウェイのそばの夜中のレストランに入り込む作品。デヴィッド・リンチの映画みたいな雰囲気だ。ロン・ミュエクのでかい人物彫刻や、レアンドロ・エルリッヒのインスタ映えする作品もあるので、楽しく見て回れる美術館だと思う。ただし、料金と八戸からのバス代がやたら高い。
八戸中心街まで戻ってきて、安心安全のドーミーインにチェックイン。本八戸店はすこぶる安く一泊できた。晩ごはんは近くのごはん処で天ぷらと刺身を食べた。夜鳴きそばを食べ、風呂に入り、寝る。
2023/01/03
東北旅行の準備をした。
2023/01/02
Matthenのそれに続き、JAACに掲載予定の美的価値シンポジウム報告をがしがし読んでいる。Steckerががっしりと経験主義をとっているのと並べると、Nguyenが考えている価値あるengagementも、for its own sakeな経験と現象学的にはかなり近い感じがする。Nguyenの立場については一点かなり気になっていることがあるので、今度#なん読の後半戦で聞いてみたい。
SaitoやBradyら環境美学・日常美学の人たちは、日常のささいな事物が大事なんです、といった趣旨のことをねちねちと書くので、あまりポイントをつかめずにいる。というか、〈美的生活にはハイアートの鑑賞だけでなく、いろいろあるのだ〉というのが彼女らの唯一のポイントなのではないかとすら思う。
結構手強いと思ったのはGorodeiskyだ。Auburnの一派なので対象説の支持者だと予想していたのだが、現にそういう成分はありつつも独特なことをたくさん言っている論者っぽい。まず、キャロル的な内容説、美的価値は一群の美的性質の観点から理解される、という立場を退けているのに驚いた。〈優美さやけばけばしさといった美的性質が美的価値をグラウンドする〉という考えは、そういった性質を持った対象が反応者独立にそれ自体で美的価値を持つ、という仕方で対象説をサポートしやすいものだと考えていたが、Gorodeiskyはこれを退ける。Gorodeiskyは、おそらくは美的概念の文脈依存性を踏まえて、性質単位で美的価値とガッシリ結びついたものがあることに懐疑的らしい。一番意外だったのは、彼女が美的価値をa capacity for a feeling of pleasureから理解しようとしている点だ。そういった感情に値する[merit]ものこそ、Gorodeiskyにおいて美的価値を持つものらしい。この辺はかなり快楽主義に接近しているし、好き嫌い[liking/disliking]を重視しているところもあってかなり独自だ。他方で、Gorodeiskyは還元主義も退けている。美的価値は人を楽しませる能力によって対象が持つ価値だが、それは人の楽しみの価値には還元できない。この辺が、対象説っぽいところだと思うが、これを説明する段になると急に人間や人生についての語りが割り込んできてなかなか要領を得ない。正直ぜんぜん分かっていないので、代表的なGorodeisky (2019)は近々読んでみたいと思う。
2023/01/01
ホリデーなのをいいことにビールばかり飲んでいる。ビールにせよなんにせよ、ある新しい分野にgo intoするためにはその美的プロファイルを把握することが肝心であり、とりわけ他人がそれについてどう語っているのかを読んだり聞いたりすることが有用である。ということで、飲むビールはなるべくブルワリーの説明を読み、自分でも簡単なメモを付けて語る練習を繰り返している。これが結構楽しい。
当たり前だが、飲食物はひとたび飲み食いしてしまうともうそこにはなく、もう一度お金を出して手に入れなければならないあたりが、本とは全然ちがう。サブスクやCDやDVDの前は、音楽や映画もみんなそんな感じだったのだろうか。
2022/12/31
2022年もおしまい。今年もあっという間に終わってしまったが、旅行も行けたし、ビールも飲めたし、親知らずも抜いたし、非常勤も難なくやれているし博論も進んだので、良い年だった。こう、やることやった満足感とともに年を越せるのはいいことだ。唯一の心残りだったDiA論文も、このギリギリのタイミングで出版された。
2022/12/30
実家(横浜)に帰ってきた。老犬は先月よりもだいぶ元気で、生命力がすごい。
年明けの旅行用にスノーブーツとやらを買いに行った。当たり前だが車があるとあっちゃこっちゃ移動できてすごい。クラフトビールもごっそり買ったので、年末年始のHAPPYは確保された。
2022/12/29
論文を500〜1000ワード削らなければならないので、頭を捻っている。その量になってくると、1フレーズ2フレーズカットしていくレベルではなく、議論の一部をごっそり切らないと済まないのだがどうしようか。
2022/12/28
私は新海誠をひとつも見ていないし、今後見る予定もない。なので森さんのように、新海誠のここやあそこが苦手というわけでもない。なんせ見ていないのだ。(トトロ見たことないに比べたら、この未経験は自慢にも使いがたいのがしぶい。)
しかし、見ていないだけでなく、今後見る予定もないのであって、なおかつうっすら確かに馬鹿にはしている。理由は、ただただ私が紛うことなきスノッブであり、ちょけた新作アニメなんぞ見ているのはダサいと思い込んでいるからだ。ちなみに、エヴァンゲリオンの新劇場版はぜんぶ見ているので、あまり自己一貫性はない。
昔から一般的に、①日本の②現代のコンテンツは、優先的に消費しようという気にならないことが多い。現代アートなんかを見に行くにしても、作者の名前がカタカナでなく鈴木とか小林であった途端に興味の7割は失っている。日本のものも時代の離れたものは気になるし、現代のものも海外のものは気になる。それは、部分的には場所の試練と時の試練を乗り越えたコンテンツのほうが良質である見込みが高い、という推論によるものだが、やはりシンプルに私が生粋のスノッブだからだ。洋楽を聞くようになり、それまで聞いていたJ-POPや邦ロックを馬鹿にしはじめた中3から、性分はなにも変わっていない。
一応、もうちょっと一般化できそうな話としては、①②を満たすコンテンツは、鑑賞のための心的距離をあまり取れないことがしんどいのかもしれない。作者のことを呼び捨てにできないような距離感では、その作品について気の利いたことを言うのはほとんど不可能である。作者は、私から地理的時代的に離れているべきであり、対面の人間関係であれば払ってしかるべき敬意をある程度免除される程度にそうでなければ、批評は難しい。現代の、その気になったらコンテンツ作者にDMを飛ばして、運が良ければ返事を貰えるような距離感(会いに行ける○○、生産者さんの顔)は、正直しょうもないと思う。ということで、作者を神格化したがるようなロマン主義的価値観を、私は少なからず持っているようだ。わざわざ耳を傾けるとしたら、神々の言葉のほうがよいに決まっているではないか。
2022/12/27
今日開けたCollective ArtsのGood Monsterが、ここ最近でいちばんうまかった。匂いからしてホップがガン攻めの、勢いあるダブルIPA。色んなビールがあって楽しいのは楽しいのだが、結局はこの類のものが趣味の中心にはなりそうだ。ファンクだって、結局はJBとPファンクに戻ってくるみたいなところ、ある。
2022/12/26
美的価値についての、Mohan Matthenの短いノートを読んできた。Matthenは基本的に道具主義をとっており、ものが持つ価値を、それとの間に取り結ぶ関係が主体にとって有益であることから説明している(少なくとも美的価値はその類の価値だと考えているっぽい)。美的価値を持つものとは、それに関与することで美的快楽を味わえるもののことである。この辺の説明は、まんまビアズリーの美的快楽主義と一緒だが、「快楽」の中身をちょっと特定化している。
促進型の快楽[Facilitating pleasure]とは、単に感覚としての快楽[pleasure-as-sensation]ではない(それもありうるが)。それは、ある種の役割を果たす快楽であり、それが伴う活動を維持し、強化するものである。
Matthenが挙げる例は、散歩の快楽である。散歩は健康にしてくれる点で有益であり、健康をもたらすという価値があるが、それだけではない。お気に入りの格好でお気に入りのルートやペースで散歩することは、そのやり方をsustainしreinforceするようなポジティブな情動を生じさせる。促進型の快楽は、あることをする気にさせ、それをどのように行うかに影響を与えることで、主体のふるまいを成形するような快楽なのだ。美的価値を持ったものへの認知的関与とそれが与える促進型の快楽の間には、関与が快楽を与え快楽が関与を促すような、フィードバックループがあると言ってもよいだろう。個人的にはかなり共感できる立場であり、とりわけ時間的要素を持ち込んだ説明なのが性に合う。密かに温めているアイデアで言えば、(少なくともある種の)美的価値はハーモニーではなくグルーヴなのだ。
この、「もっとやっていたくなる」類の快楽、手段の自己充足から美的な価値を説明するというアプローチは伝統的なものでもある。私のかじった程度の知識によれば、カントの目的なき合目的性とはまさにそういう話だったはずだ。そういえば、第一契機に比べて第三契機について書いている現代美学はあまり読んだことがない気がする。活用していきたい話なので、掘ってみようと思う。
2022/12/25
クリスマスなので『素晴らしき哉、人生!』を見た。見るのは二度目だが、さすがによい映画だ。こう、ふつうによくできた物語については、褒めるのが難しかったりする。感動しすぎるのもこっ恥ずかしいので、あらを探してケチつけたくなる類のやつだ。
近所のイタリアンで食べたボンゴレビアンコが美味しかった。来年はパスタマスターを目指したい。
2022/12/24
井の頭公園をぶらぶらしてきた。吉祥寺を散策するのははじめてだが、なんでも揃っている楽しい街だ。400円で入れる自然文化園は、動物たちもさることながら、とくに水生物館の展示がピカピカで感心した。週末のクリスマスなのに、そんなに混雑していなかったのもポイントが高い。
2022/12/23
日比谷のクリスマスマーケットに行ってきた。イベントの非日常感はよいが、どうしても自前の文化という感じがせず、コスプレ感が否めない。リンツのホットチョコレートはおいしかった。
霞が関駅、ほんとうにぜんぜん人がいなくて、Liminal spaceみがあった。
2022/12/22
美的に気に食わなかったのでずっと手を出してこなかったウルトラライトダウンジャケット、買ってみたら一枚でポカポカするので、家の中でもずっと着ている。
すっかり年の瀬で、「良いお年を」と言い合う季節になってきた。今年はやるべきことを粛々とやる一年だったので、それなりに満足している。
2022/12/21
今年はほんとうに映画を見ていない。ろくに見ていなかった2019年でも72本は見ていたのだが、今年は50本ちょいにとどまりそうだ。といいつつ、ふつうに考えれば、年に50本も映画を見れていれば、まぁ文化的な暮らしをしているほうではないか。また、今年は見たことのあるものを見返す機会も多かった。思えば長らく再鑑賞をないがしろにしてきたが、好きなものは何度見ても好きなので、わけわけらんハズレを引くよりよっぽど生活を豊かにしてくれる。長いやつはなかなか見返せていないが、来年は時間を作ってそれができればと思う。
今年は「面白かった映画選」も作る気がないので、手っ取り早く2022のベストを挙げておくと、群を抜いていたのはギヨーム・ブラック『宝島』(2018)、アンジェイ・ズラウスキー『コスモス』(2015)だ。前者は夏のキラキラをエスプレッソしたような最高のドキュメンタリーで、8月のくそ暑い時期に見れて最高だった。ブラックはうっすらずっと好きだったが『宝島』で大好きになった。今年公開の『みんなのヴァカンス』も良かったが、こじんまりとまとまっていて佳作という感じではあった。後者はズラウスキーというだけでお察しだが、ひさびさにこういう不条理で気の触れた映画を見れて最高だった。物語映画のフォーマットをぶっ壊しにきつつも、ところどころで確実にユーモアをかましている。ズラウスキーは外すときはとことん外す(今年見た『狂気の愛』も最低だった)が、ハマるときはハマり過ぎて吐きそうになる(『ポゼッション』はオールタイムベストのひとつだ)。この、面白すぎて吐きそうという奇妙な味わいは、リンチやハネケにもありつつ、ズラウスキーが圧倒的だと思う。
映画館で見たものだと、たいそう期待したPTAの『リコリス・ピザ』はまぁまぁで、そんなに期待していなかったジュリア・デュクルノー『チタン』がかなりよかった。
2022/12/20
スーパーに買い出しに来たつもりが、リュックを忘れて手ぶらで来ており、だめだ疲れているなと思いつつビニール袋を買ったのだが、帰り道の途中、ふつうにリュックを背負っていることに気がついた。
2022/12/19
芸術家より批評家のほうがえらい、という直観はわりとある。もちろん、これではただただミスリーディングなので、もう少し正確に述べると、 芸術家にとってのコアとなる能力と、批評家にとってのコアとなる能力があるとして、アートワールドにおいてより肝心なのは後者だろう、と思っている。具体的には、前者としては手を動かして素材をoperateする技術を、後者としては状態に照らしてものの良し悪しや向かうべき方向をevaluateするセンスを想定している。こう考えれば、芸術家といえど、後者の能力なしにはやっていけないだろう。良い批評家が良い芸術家であるとは限らないが、良い芸術家はみな良い批評家なのだ、というのはわりとそう思う。(少なくとも、私が良いと考えている類の芸術家に関してはそれが成り立ってしかるべきだと思う。)
もっとも、当の能力が批評家かつ批評家のみのコア能力とは言えないのかもしれない。今日のちゃん読で出た話だが、批評家とは、むしろ言語化したりレトリックで色をつける部分にコア能力を持つ人たちであり、evaluateがとりわけ得意な人たちではないのかもしれない。それはそれでかまわない(operaterよりもevaluaterのほうがえらい、とさえ言えれば)。まだ読み始めたばかりだが、Lopes (2018)の立場も、うっすらこの直観を共有してくれているように思う。であるとすれば、肝心であり、プロパーに美的だと言える関与の仕方はとどのつまりevaluationであり、それをした上でなにかするという実践的なレベルまで問題にする必要はないと思うのだが、Lopesがどう話を進めるのかは楽しみなところだ。
2022/12/18
M-1からのワールドカップ決勝で話題に事欠かない夜だったが、テレビがないので結果はどちらも後で知った。前者は総合的にあまり面白みを見いだせなかったが、後者はよかった。総じて、今回のワールドカップは、スポーツなんてほぼほぼ興味のない私にも分かりやすいストーリーをなしていて楽しかった。
2022/12/17
大学の友人たちと宅飲みした。お互い大人になったなぁという部分と、ぜんぜんあの頃のままだなぁという部分がそれぞれある。深夜に延々と早押しクイズをやるのが楽しかった。
2022/12/16
スゴ本の中の方が『ホラーの哲学』について書かれていた。キャロルは「相当にワキが甘く、理屈にポロポロ穴がある」が、だからこそ「哲学者と格闘できる一冊」になっているとのことらしい。キャロルの理屈にポロポロ穴があるのかはともかく、だからダメな本だとはならず、相手取ってバチバチ闘える本になっているという評価は、楽しみ方をよく分かってらっしゃると思う。分析美学に限らず、哲学書は「パチこいてんじゃねぇだろうな」ぐらいの喧嘩腰で読むのが健康的だ。私の『批評について』にも、罵詈雑言に近いメモがたくさんある。
とはいえ、スゴ本の中の方が「相当にワキが甘く、理屈にポロポロ穴がある」とおっしゃっている点は見たところ大きくふたつであり、どちらも実のところキャロルの落ち度であるとは思われない。ひとつは、フィクションのパラドクスについて思考説を推すにあたって、「思考説で全てを語ろうとする」「他を退けようと攻撃する」点、それは「哲学者の悪い癖」とのことらしい。必ずしも一択を迫られているわけではない場面で、そうであるかのように話を進める哲学者が多いのはその通りだとは思う(哲学者に限った話でもないが)。しかし、実態として「様々なルートによって感情が誘発される」のだとしても、よく通るルートとそうでないルートというのはあるものだし、ある立場の優位を示すために(必ずしも競合しないにせよ)別の立場の問題点を指摘するのはアブダクションとして必要な作業だ。ある立場を明確に支持し、他を退けるポーズをとることは、「哲学者の悪い癖」と言われるほど問題のあるものとは思われない。なにより、はなから「いろんなケースがある!」と述べるだけでは面白くないし、みんな本当に一理あるのかどうかはやはり検討が必要であり、その意味で「他を退けようと攻撃する」くだりはやはり必要なのだ。
もうひとつ、スゴ本の中の方が問題視されている点はよくあるもので、危険かつ不浄なモンスターを必要条件とするキャロルのホラーの定義では、あれやこれといったホラーの名作が「ホラーではない」として退けられてしまうことだ。私の書評でも書いたが、こういった反例合戦はそんなには盛り上がりようがない。キャロルがXをホラーとして認めないからといって、われわれがXをホラーと考えるべきでないわけでもないし、われわれがXをホラーとして認めるからといって、キャロルはXをカバーできるよう定義を修正するべきとも言えない。われわれが一連の作品群をホラー扱いしているという事実はかなり重要であり、それはそれで説明を要する事実だが、その範囲と厳密には一致しないものの、芯を食った定義を提出することはカテゴリーの理解にとって役に立つ。芯が大幅にズレていることは問題だが、あれやこれをカバーできないことはたいした問題ではないのだ。スゴ本の中の方は必ずしもそうではないと思うが、こういったアプローチに対して、パターナリズム的な不寛容さを見て取るのは誰も幸せにならないアナロジーだろう。よくよく考えてほしいが、私の好きなホラー作品Xが、キャロルの考えるホラー*ではないからといって、私はなんら憤慨する理由はないし、キャロルがバカだと考える理由はないのだ。
2022/12/15
論文が(おおむね)できた! BJAに通らなくて、1ヶ月半ぐらいこねくり回していたやつだ。すっかり内容が変わり、ボリュームも日本語で16,000字程度だったのが、あれよあれよと25,000字弱になった。書きたてほやほやなのでずいぶん気に入っているが、粗熱をとってからもう一度見直したり、人に見てもらう時間をとりたい。
すごく当たり前のことだが、迷走し始めたらアウトラインを作るに限る。今回は、中心的な主張ひとつと、補助的な主張ふたつから成ることに気がついてから、さらっとまとめられた。たいていの活動がそうだが、自分で自分がなにをやっているのか不確かな状態というのは苦しいものだ。
蓄えているクラフトビールでもあけて一杯やりたい気持ちもあるが、週末に大学の友人たちに会う予定があり、どうせ散財するのでここは我慢だ。ビールは我慢すればするほどうまい。
2022/12/14
先日、友人と飲んでいて、〈専門家がXについて語ることと、素人が与太話としてXについて語ることはなにが違うのか〉という趣旨の質問をもらった。いい質問だし答えるべき質問ではあるのだが、難しい質問であり痛いところつかれた質問でもあるため、即答はできなかった。飲みの場でいきなり学振を書かされるようなものだ。
必要な理由づけをしているとか、先行研究にあたっているとか、ありていに言えば権威づけのためのマナーに則っている、というのが一応の答えになるわけだが、そう答えるまでもなく、それが相手の期待している答えではないことは明らかだった。しかし、それ以上の本質的な違いはと言われれば、ないというのが実情なようにも思われる。権威づけられたしょうもない理論もあれば、耳を傾けるべき与太話もあるからだ。
与太話が建物の乱立なのだとしたら、専門知は整地と地図づくり、みたいなメタファーで答えるのが、おそらく適切ではあっただろう。当のメタファーが適切かどうかはともかく。
2022/12/13
私は元バンドマンで、男子らしくラーメンとビールが好きなのだが、このままいくと夜な夜な飲み歩き50過ぎても一人称が「俺」のちょい悪オヤジに成り下がるので、そうならないよう日々軌道修正を試みている。しかし考えてみれば、古風な頑固親父も嫌だし、ロックなちょい悪オヤジも嫌だとすれば、どうすればいいというのか。自分がおっさんになったときのモデルとなるような存在が、正味な話、まったくいないのだ。結局のところ、われわれはなりたい類のおっさんになれることは決してなく、なんらかの類のおっさんになってしまうというのが実態なのかもしれない。
2022/12/12
体系的な情報というのはなんであれうれしいものだ。フィクションの快は部分的にはこれなんじゃないかと思っている。現実の真である断片的な情報よりも、フィクションの偽である体系的な情報のほうが面白いというのは、当たり前と言ってもいいだろう。
2022/12/11
DiA論文は、本来9月ごろには出るはずだったものがひとしきり延びて、二ヶ月前にsoonと言われてからのtechnical difficultiesがあって、先月in the coming weeksと言われてから1ヶ月が経過した。向こうの人の時間感覚は分からないが、そういうもんなのかもしれない。年内に出してくれれば文句はないが、12月25日に出るフィルカルで2022年の業績として書いてしまったので、それまでにどうにか頼む。
ブロガー上がりなので、論文や本の出版ラグにはいまだに慣れていない。ふつうに、一年も前に書いたものがそのままのかたちで世に出ることに対して、みんな恥ずかしさはないのだろう。このこっ恥ずかしさは、もはや自分では全面的に支持できる内容ではない、という点を脇においても存在すると思う。
2022/12/10
中目黒で酸辣湯麺を食べた。GT中目黒のとこがクリスマス仕様になっていて、かわいかった。
2022/12/09
高校の友達とクラフトビールを飲んできた。みんな悩みも愚痴もなくHAPPYだ。飲み会はこうであってほしい。
渋谷のGoodbeer faucetsで飲んでいたのだが、酔ってくるとだんだん舌が馬鹿になってくるので、なにを飲んでもうまいという、得なのか損なのかよく分からない状態になってくる。こう、ちゃんとクラフトビールをクラフトビールとしてappreciateできるのは一杯目だけだな、という気づきがあった。
2022/12/08
今日の講義では、試験やレポートでコピペをしないように念入りに釘を差しておいた。たぶんあと2〜3回は言っておかないとまたしてもArtpediaやartscapeまみれになるだろう。
コピペならそれ用のツールを使ってチェックできるのだが、流行りのChatGPTでそれっぽい回答を作ってくる可能性もあって、どう対策すればいいのか分からない。よく分かっていないのだけど、あれは同じ質問文に対しては毎回おなじ回答を返すのか、その都度ちょっと違う回答を生成するのか。後者だったら面倒だな。
2022/12/07
三軒茶屋の業務スーパーまで自転車を飛ばし、肉を買ってきてサムギョプサルした。キッチンのすみずみまで油まみれになったのだが、後悔はしていない。
2022/12/06
中学生の作文を教えていて、「アンパンマンのマーチ」の「たとえ 胸の傷がいたんでも」のフレーズに棒線が引かれていて、それについてなんか600字書けという設問をみた。ずいぶん雑な大喜利で芸人も困るだろうと思うが、考えてみればアンパンマンの胸の傷とはいったいなんなのか気がかりだ。愛と勇気以外に友達はいないのか、というよくある揚げ足取りよりもずっと気になるではないか。胸の傷というからには、なにかトラウマや過去の苦しみを指すはずであって、単純にバイキンマンに敗れて身体的・精神的に損害を受けるリスクのことではないはずだろう(それだとしたら、「たとえ傷つくことがあったとしても」だろう)。私の知る限り、かの人物はジャムおじさんのパン工場で創造され、毎日公安のために使役されている機械的存在であり、トラウマなんかとは無縁だ。いくどとなく頭部を取り替えられているので、記憶や自己の同一性すら確かではない。いったいどこにどんな胸の傷があるというのか。
どう考えても、なんらかの明確な目標を持ち、そのために過去の失敗や苦しみを乗り越えて努力しているのはバイキンマンのほうだ。そのときどきのトラブルに対処するだけのアンパンマンとは異なり、アンパンチによってつけられた多くの傷がいたんでも果敢に立ち向かう。そう考えると、「ああ アンパンマン やさしい 君は」なんかは、バイキンマン目線のルサンチマンのようにも聞こえてくる。
2022/12/05
ワールドカップの日本対クロアチア戦を15分ほど見ていたときに、ちょうど先制点を入れていた。素人目には、その直前まではクロアチアがボールを持っていることが多く、日本は防戦一方という印象だったのだが、なんかどさくさに紛れてコーナーキックでわちゃわちゃやっていたらあっけなくゴールに入っていた。翌日ハイライトで見たが、後半クロアチアの追いつき点はきれいな縦パスからのきれいなヘディングで、こちらのほうが圧倒的にカタルシスがあった。とはいえ、延長前半14分で、三笘薫が一人だけでドリブルで切り込んで行ったのは完全に流川楓だった。あれが入っていたらその日一番のカタルシスになっていただろう。
もちろん、シュートの決め方が美的であるかどうかは、点が入るかどうかに比べればまったく肝心ではない。現実はカタルシスを保証されたフィクションとは違うというわけだ。それにしたって、ファールをもらうために痛がるという例のやつ(見ていた15分の間だけでも、日本とクロアチア両方がやっていた)は何度見ても興ざめだ。
2022/12/04
早稲田松竹でシャンタル・アケルマンの『私、あなた、彼、彼女』と『アンナの出会い』を見た。前者は美大生の卒業制作といった感じでとても見てられなかったが、後者は『ジャンヌ・ディエルマン』以降というのもあり、少なくとも画はきれいだった。が、後者も話としての起伏がなさすぎるので、なにもパンチのないミヒャエル・ハネケをずっと見ている気分だった。どちらも同時代のフェミニスト映画理論を持ち出せばあれこれ言える作品なのだろうが、そうやってテクい操作をしなければ面白みが浮き上がってこない作品という時点で、しゃらくさいと思ってしまうフェイズに入った。
早稲田松竹で見たもので覚えているのは、『ざくろの色』『火の馬』の二本立てと『ヴィタリナ』『イサドラの子どもたち』の二本立てだが、今回も含めて毎回睡魔に襲われている気がする。早稲田松竹に行くと眠くなるのか、眠いときにばかり早稲田松竹に行っているのか。シンプルに、二本立てというのがなかなか集中力・体力的に追いついていない、というのが答えなのかもしれない。映画もビールも、たま〜に一本嗜むぐらいがいいのだ。
2022/12/03
グリーンカレーのチャーハンを食べたがかなりお気に入りだった。タイ行きたい。
2022/12/02
自分がもう27なのにも驚くが、10年前に同級生だった人たちがみんなもれなく27というのは、ほとんど実感がわいていない。単純に、少数を除いてまったく会っていないだけだが、記憶の中では彼彼女らはみな17のままだ。同窓会という類には一度も行ったことがないし行く予定もないので、今後もそうなのだろう。
2022/12/01
最寄り駅のエスカレーターは各ホーム1列×1本しかないので、例の片側空けるかどうか問題は回避している。しかしながら、それはそれで、自分が立ち止まった場合に自分を先頭にして後ろの人々が全員立ち止まることを強いられるため、全員が同様の推論から、結局だれも立ち止まらず、全員で歩くということになりがちだ。身体的に本当に無理のある場合を除き、普段なら2列エスカレーターで立ち止まるような人もみんなもれなく歩くことになる。ことによると誰も本心からは歩きたがっておらず立ち止まりたいのだが、誰も立ち止まらないので(心理的に)立ち止まるわけにはいかない。エスカレーターを1列にすれば問題が解決されると考えるのは大きな間違いだ。みんなで立ち止まるための1列ではなく、みんなで歩くための1列が実現される可能性がおおいにあるからだ。
2022/11/30
みんなポケモンをやっている。私はいまだにRSE以降のポケモンを知らないし、オープンワールドが〜と言われても、オープンワールドものもひとつもやったことがない。スカーレット・バイオレットが出るということ自体、発売直前にコンビニのダウンロードカードで知るぐらいの疎さであった。こないだはみんなスプラトゥーンをやっていた。小さい頃はあんなにビデオゲームが好きだったのに、すっかり乗り遅れてしまった感がある。
2022/11/29
ちょっと前にはまって、1週間ぐらい作業中にたれ流していたナミブ砂漠のライブカメラだが、Togetterでバズって日本人がチャットに集ったときに、運営ボランティアがしつこく「英語を使え」と言っていたことをたまに思い出す。「ボランティアがユーザーの質問に答えているので、英語以外だと対応できない」という建前らしいが、それと非英語で書き込んではならないことに一見したつながりがなくて、ちょっと考え込んでしまった。ボランティアらの様子を見るに、対応できないことへの困惑というより、知らない言語がつらつら書き込まれる嫌悪と恐怖が主だったように思う。
おそらく、ネット文化の違いというか、ネットにおけるルールの認識に齟齬があるのだろうと思う。私のブログにいきなりアラブ語の長文コメントが書かれたらびっくりするし、しつこく書かれたらやめてくれと抗議したくもなるが、「日本語以外のコメントはお控えください」と宣言するのも変な気がする。私にできるのは粛々と無視したり削除したりするぐらいで、プラットフォームとして制限する機能がない以上、私から勝手にルールを定める権限があるようには思えないのだ。ブログにせよYouTubeにせよ、公園の一角を借りて遊んでいるようなもので、そもそも私の私有地ではないのだ。そういう認識から言えば、「英語を使え」にはたしかに不当なところがある。日本人は日本人同士でチャットをしたがっているわけだし、運営の都合なんて知ったこっちゃないのだ。インターネットのコメント欄なんてそういうものだ。
同ライブカメラのチャット欄で、「そんな要求はレイシズムだ」「いやレイシズムではない」みたいなやり取りも目にしたことがある。レイシズムはちょっと大げさとも思うが、それへの応答として運営が「レイシズムではなく、みんなが平等に気持ちよく使えるためのルールだ」と言っていたのはナチュラルに排斥者のマインドで、悪手だろと思った。
それはそうと、「英語を使え」と言い出す日本人も少なからずいたあたりが、極めて日本人らしいなと思った。学級委員長タイプというか、郷に入っては郷に従えというか、ルールと聞けば脊髄反射で遵守し、遵守を他人にも要求するタイプなのだろう。
2022/11/28
過集中で食事しなくなるのか食事しないことで頭が冴えるのか、おそらくはその両方なのだが、そういうのがよくある。いまのところ健康に害はないのだが、食事の時間が不規則なのは長期的にはよろしくないのかもしれない。
2022/11/27
「マーベル映画は映画じゃない」は言い過ぎだが、マーベル映画のファンと、ツァイ・ミンリャンやらキアロスタミやらを見ているシネフィルは「実のところ同じ趣味の持ち主ではない」とは言えるだろう。価値づけも、コミュニティも、ルールも規範も、伝統も慣習も、その両者とでは大きくかけ離れているのだ。大衆向けの娯楽作品が後世においては玄人好みの古典名作扱いされるのは珍しくないので、広い目で見れば作品自体に根本的な差異があるとは思わないが、〈同時代においてどう同じ趣味の仲間を探すか〉という狭い問題に関しては、両者を区別して考えることがさしあたり重要だと思う。好きな映画3選に『ショーシャンクの空に』が入ってくるような映画好きと、『牯嶺街少年殺人事件』が入ってくるような映画好きの間で、仲間意識が芽生えることはあまりないだろう。相手が「映画好き」だからといって気を許さず、自分と同じタイプの映画好きなのかどうか確認するステップが常に必要である。
私はかつて、この対比は単純に見ている本数の違いに起因するだろうと思っていたが、そうでもないらしい。タルコフスキーやらベルイマンなんぞ歯牙にもかけず、マニアックなものを含めヒーロー物やコメディやホラーを何千も何万も見ている人がよくいる。やはりそれは、素人玄人の対比ではなく、根本的な趣味の違いなのだ。
個人的には正直なところ、自分と同じタイプの映画好きであっても、好きな映画や監督について語り合うことが楽しいと思えた経験はほとんどない。とりわけ、Wikipediaに載っているようなうんちくの交換になってしまうのは惨めだと思う(し、そういうバックグラウンドの話ばかりしてくる相手との会話は早めに切り上げたいと思う)。最近の共同体主義美学は、コミュニティやらアイデンティティやらについてふわっと楽観的なビジョンを示すばかりで、この美的会話におけるぎこちなさ、分かりあえなさ、気まずさを意図的に無視していてよくないと思う。あるいは、そういうネガティブさを経験したことのないような著者ばかりで、ノリが合わないと思う。
2022/11/26
恋人との記念日でご飯を食べてきた。ビル15階は高所苦手勢にはなかなか凄みがあったが、出されたものはどれも美味しかった。お祝いの定番なのか、2時間の間に20人ぐらい誕生日を祝われていた気がする。みんな生まれてよかったよねぇ。
2022/11/25
じっくりと1ヶ月ちょい焦らしたかいあって、Grammarlyから55%OFFのブラックフライデークーポンがきた。これで、1万円弱でまた一年使えそうだ。Nice。
5年ぶりにパーマをあててくるくるになった。
2022/11/24
今日は料理DAYだった。壺ニラときゅうりのポン酢漬けを仕込み、ちゃんこ鍋をこしらえ、チーズケーキまで仕込んだ。今回はオレオチーズケーキということで買いに出かけたのだが、東急ストアにもまいばすけっとにも私が知っているオレオがない。たしか9枚×2パックの箱で売っていたはずだが、6個×2パックの箱と、3枚×10パックの小分けされたやつしかない。契約終了かなにかでノアールと分裂したことまでは知っていたが、その後もマイナーチェンジを続けていたらしい。そもそも、一食の適量は3枚らしい。
2022/11/23
小学生だったか中学生だった頃の音楽の授業、班に分かれての歌の発表かなにかで、他の班の発表を腕組みして見ていたら「そんなのは人の発表を聞く態度ではない」と先生に注意されたことがある。まれに思い出すが、当時も今も「人の発表を聞く態度」として要求されていたものがなんなのかよく分かっていない。批評家的な、分析し、論評するような態度のことではないのはたしかだろう。というのも、批評家は腕を組んだりして偉そうにしているのがふつうだろうからだ。
2022/11/22
ネットにおいては、好きや楽しいよりも、なんらか嫌な経験や鬱憤とした感情に沿って人が集まることがよくある。誰しも多かれ少なかれネガティブな面を持つのは疑いえないが、私はそれを利用して仲間を得ようとは思わないし、積極的にそれを表明することは、実際のところ期待されるようなセラピーとしての機能をちゃんと果たすのか懐疑的である。SNSのプロフィールに病名や飲んでいる薬や持っている手帳や受けた災難を記し、定期的に死んでみようかとほのめかすような人の周りにはそういう人が集まっていくばかりで、問題が解決されるわけでもないし病が治療されるわけでもない。一日一日をよりfeel goodに過ごすという以上にやるべきこともできることもない、というところから出発して合理的に選択できるのは、そもそも大して苦しみを経験していない人間の特権である、と言われればそうかもしれないが、ルサンチマンは相手にしていられないというのが正直なところである。トラウマやディプレッションはなんらかの対処を要する問題であって、アイデンティティの一部に組み込んだり、定期的に前景化させてしみじみと苦しむのが好きな人に対して、ケアもなにもないだろう。
2022/11/21
基本的に、べらべらと思弁的なことを喋る映画やビデオアートがめちゃくちゃ嫌いだ。ゴダールだかベルイマンだか知らないが、それっぽいことをそれらしく棒読みしていればミステリアスな質が得られると思っているのがうすら寒い。そんなのはレジュメもスライドもない口頭発表のようなもので、ふつうの人にはついていけないのだ。
まったく同じ内容でも、小説で提示されれば誠実度はぐんと上がるように感じる。やはり、思想とは本質的には書かれたものなのだと思う。とりわけ、それを公に共有しようとする場合には、間違いなくそうなのだ。独白がたらたらと続く作品には独りよがりなところがあって感じが悪い。一般的に言って、本人しか体系的に分かっていない事柄を、聞き手の理解度を考慮することなくたらたらと話すことは感じが悪いのだ。その点、書かれたものはどれだけ難解で衒学的で破綻していても、その種の感じの悪さからはある程度逃れている。「読んでも分からないのはお前が悪い。分からないなら読むな」というのがアリでも「聞いても分からないのはお前が悪い。分からないなら聞くな」というのはナシな気がするし、「俺に分からない話をするな」というはアリだが「俺に読めない文章を書くな」というのはナシな気がする。そこになんら根本的な原理がないとしても、私はそういう非対称性を感じるし、私は私がそうであることからみんなそうであることを推論している。だからこそ、論文を書くときの態度と、講義で教えるときの態度が一緒ではまずいなと思うときがある。
2022/11/20
お寿司を食べた。 まぐろ、はまち、あぶりえんがわ(みそ)、あぶりえんがわ(塩レモン)、うなぎ、合鴨ロース、カニ味噌軍艦、海苔すまし汁。最近は鴨にハマっている。
2022/11/19
ミッケラーのバーストIPAを飲んだが、そんなだった。あっさり系ではあるが、ガムを噛んでるような苦味と甘みがしつこくて、なかなか料理と合わせにくい。なぜなら、ガムを噛みながら料理を食べるということはないからだ。
2022/11/18
『現代存在論講義』のとくにIIはすごい本で、ひさびさに読み返すと、直近で気になってることを取り上げてくれていることがかなり多い(私がいかに読んだ本の内容をすぐ忘れるか、という話でもあるのだが)。Evnine (2015)は性質群からなる普遍者ではなく、ファンやコミュニティを含んだ個別者としてジャンルを理解することを提案しているが、これは種に関する個体説とおおむね同じアプローチみたいだ。自然種のHPC理論についてもぼんやりとしか理解していなかったが、手短な解説がついてて助かった。芸術のカテゴリーの話は、あたりまえだが種についての存在論とかなり親しいので、しばらくはそっち方面のものを勉強しようと思う。
2022/11/17
ぷらっと渋谷に出て、ラーメンを食べ、Loftで買い物して帰ってきた。ラーメンはなかなか美味しかったが、1000円前後の「丁寧に作られたんだろうな〜」という感じのラーメンはどれも似通っているため、ふと思い出して再訪することがあまりない。高いし。
夕方からぷらっと渋谷に出て立ち寄れる場所がもっとあった気がしたが、とくに思いつく当てもなく、買うもの買ってすぐに帰宅した。ミッケラーで一杯やりたかったが、なんでもない日にそういうのをやり始めたらきりがないので自重した。
渋谷は玉石混交のあれこれをギチギチに詰めた汚らしい街だ。思い出はたくさんあるが、いい思い出ばかりではない。
2022/11/16
疲れ目なので蒸しタオルをやったらいつもより3倍すやぁと入眠できた。最近買い直してなかったけど、またあずきのチカラでも買って使うか。
2022/11/15
Abell (2015)のジャンル理論を読み直した。ジャンルとは目的と結びついたものだとする、(Malone 2022の言葉で言えば)機能種説だ。あらゆるジャンルには本質的な目的があり、このことがジャンルを規範的にしている。すなわち、目的に照らして手段がどういう手段なのか解釈したり、適切な手段なのかどうかで評価されるというわけだ。キャロルのカテゴリー論ともかなり通ずるところがあると思うが、キャロルの場合目的は作品ごとに個別のものであり、カテゴリーはその重要な手がかりとして知られている。実際、後のキャロルはカテゴリーの重視をやめ、作者が作品に担わせた目的にまっすぐ向かうことにしたらしい。
「あらゆる個別作品には目的がある」というのは目的を広くとる限り無茶な観察ではなさそうだが、「あらゆるジャンルには目的がある」はどうだろうか。少なくとも私の観察では、物語芸術に限定しても、ジャンルは①目的(とりわけ鑑賞者に与える感情的効果)によって個別化されるものと②表象内容によって個別化されるものに分裂している。「コメディはジャンルである」というときの「ジャンルである」と、「西部劇はジャンルである」というときのそれは、中身がぜんぜん異なるのだ。この後者、常識的に考えれば表象内容によって個別化されているジャンルたち(具体的には西部劇、ファンタジー、SF、恋愛もの、犯罪もの、戦争ものなど)についても、エイベルはジャンルの中心的な目的を帰属しようとしている。しかし、「議論の余地があるものの[arguably]」と留保を付けながらエイベルが記述するSFや西部劇の目的は、余地どころかほとんど受け入れがたいものであり、見たところアドホックに指定したものばかりだ。曰く、SFの目的とは〈論理的に一貫した別世界を記述すること〉であり、西部劇の目的とは〈制度的な社会秩序がない状況の道徳的行為を主題とすること〉らしい。しかし、「SFとは未来や別の惑星におけるテクノロジーを描くもの」「西部劇とは開拓時代のアメリカ西部を描くもの」といったフォークな説明に対し、これら目的を中心に据えた説明のほうが適切だと考える理由がなにもないのだ。
さらに、音楽ジャンルのことを思い起こせば、①②だけでは済まないことに気がつくだろう。ヒップホップはサグい気分にさせてくれるからこそヒップホップであるわけではないし、ストリートでの暮らしについて歌っているからこそヒップホップであるわけでもない。すくなくとも、それだけではないし、そこが中心ではないように思われる。音楽ジャンルは、ほとんどの場合③非美的な音楽要素・構造や④美的性質によって個別化されており、常識的にも理論的にもそこがポイントなのだと考えざるを得ないと思う。
2022/11/14
ちゃん読でビアズリーの創造論文を呼んだ。創造プロセスに関して、よく想定されがちな推進モデル(インスピレーションや明確でない感情を得て、それに突き動かされる)と目標モデル(成し遂げたいことがあってそこへ向かう)をどちらも拒否し、トライアルアンドエラーで進行するような創造観を推している。あらかじめかっちり持っているアイデアに突き動かされるのでもなく、最終的にかっちり定まっているゴールに向かうのでもなく、その都度やるべきことをやって行けるところに行く、というわけだ。それなりにもっともらしい立場だと思う。
面白いのは、そうやってトライアルアンドエラーするなかで重要となる能力とは、批評をする能力にほかならないと考えている点だ。その都度なにがエラーなのか認識し、どう修正すべきなのか分かるためには、現在の暫定的な状態が持つ美的価値を判断する能力がなければならない。フォークな考えでは創作力とは手を動かす能力(テクニック)のことなのだが、ビアズリーが正しければその重要な部分とはむしろ批評力・鑑賞力なのだ。この2つの能力(operateする能力とselectする能力とでも言うべきか)の対比は面白い。ディスカッションではメディアによる違い(絵画制作はoperate重視だが写真制作は主にselect)や、AI絵画(operateしているだけでselectはしない)に関する話も出て面白かった。
2022/11/13
Being for Beautyはまだちゃんと読めていないが、Philosophy and Phenomenological Researchに載った要約論文を読んで、ネットワーク理論への理解が深まった。〈ある事実「対象xは美的価値Vを持つ」がある命題「人物Aは行為φすべきである」に重みを与える〉というゴツい説明がなかなか分かっていなかったが、要は〈Vを持つならばφする〉といった条件付き戦略が効用を最適化する、みたいなことらしい。条件部の方にはある美的価値が、帰結部にはある行為が入る。なんでそのような条件付き戦略の選択が効用を最適化するのか、という点で美的快楽主義とネットワーク理論は分かれる。前者によれば、美的価値とは価値ある経験をさせてくれる能力のことなので、鑑賞すべし、ということになる。いわずもがなの前提は、みんな価値ある経験をしたがっている、だ(プレーンバニラな快楽的規範)。
後者の考えはもっと込み入っている。「美的プロファイル」というのがかなり気の利いたアイテムだと思う。Lopesがそう説明しているのかは定かでないが、見たところ、それはおおむね芸術のカテゴリーに相当し、非美的性質群からある美的性質(ここでは美的価値)への関数のようなものとして与えられている。ある美的領域のエキスパートたちは、分業(すなわち、帰結部に入る行為φが人それぞれ異なる)しつつも同じ美的プロファイルを共有している。この社会実践においては、美的プロファイルがいわば規範となっており、これに沿って、かつ自らの能力を発揮して行為し成功を収めることが「達成」となる。ここにプレーンバニラな実践的規範、すなわち、みんなやるからには達成したがっている、が加わって先程の条件付き戦略の選択が最適とされるわけだ。
見たところ、美的快楽主義もネットワーク理論もうまいこと美的価値を説明できているように思われる。Lopesによれば前者は、帰結部の方に入る行為φがもっぱらappreciateなので狭い、ということになるのだろうが、ここはやっぱり納得がいかない。なんか勝手に話題を広げといて伝統的な理論は狭いと言っている風なのが気がかりだ。おそらく、美的問題を脇に置いて[punt on]しまったことが、こことも関わっているのだろう。
そしてやはり、達成を目指すことは快楽を目指すことに還元されるような気がしてならない。とりわけ、Lopesは快楽を価値ある経験として広くとっているのでなおさらだ。あるいは、どちらも合理的選択理論の下にあり、ペイオフが快楽なのか達成なのかは大した違いを生じさせない、ということなのかもしれない。
2022/11/12
アイブロウサロンというのに行ってきた。ブラジリアンワックスでの脱毛は初体験だったが、事前に痛いと脅されていた1/10も痛くなかった。注射のように異物が入ってくる不快感がまったくなく、むしろ不要物が回収されるだけなので、そこの意識の違いがかなりあると思う。
2022/11/11
今年新たにやり始めたこととして、マルチデスクトップを使い始めた。仮想デスクトップといえば、昔はフリーソフトのキューブみたいなやつを導入していたのが懐かしい。Macになってからぜんぜん使わなくなったが、ChromeやNotionなどつねに立ち上げているアプリを全画面で出しておくほうが作業しやすいという当たり前のことに気がついた。よくアクセスするサイトはつねに固定タブで開いておく、というのも今年からやりはじめたことだ。PC歴は長いが、逆に変な癖が多くて、非効率的なことをたくさんしているような気がする。
2022/11/10
生きてる間も亡くなった後も、ゴダールの映画とどう向き合えばいいのか分からずにいる。大学1年の私がキューブリックと並んで貪るように見ていたのはゴダールであり、前者にはない後者のミステリアスな質にサブカル魂をくすぐられていなかったら、ここまで映画にはまることもなかっただろう。われわれは少なからずゴダールが好きな自分が好き、という時期を経てシネフィルになっていくものだし、それが悪いことだとも思わない。他方で、サブカルを自省できるメタサブカルになるにつれ、あの衒学的な態度が鼻につくようになったのも事実だし、もっと体系的になにかを学ばなければ十分に理解できる対象ではないと謙虚にもなってきた。『ウイークエンド』や『アルファヴィル』の表面的な楽しさを指摘する以上に、ゴダールについてなにか語ることは私には難しい。
そして、いろいろ読んで勉強しようとは思うのだが、ゴダールについて語る者を、単にゴダールが好きな自分が好きというナイーヴなサブカルによるそれと、ちゃんと勉強した上位のメタサブカルによるそれとに区別することは容易ではない。みんな衒学的でポエムな文体を好んでおり、中身がピンきりなのだ。現代思想もそうだが、フランス文化にはなにかを明晰に語ることへの恐怖があるのではないか、と勘ぐってしまう。
2022/11/09
鶏もも肉のソテーを作ったのだが、タークがご機嫌斜めで革がベチャベチャにこびりつき、あっちゃこっちゃしているうちに消え去った。鶏皮部分がきれいさっぱり消えたのだ。どういう理屈なのかはわからないが、現に失われてしまった。
2022/11/08
あらゆるケースがそうだとは言えないが、例えば、「寝起きはだるい」という観察に対して、[citation needed]などとつけるのはどこか役所仕事的で、ばかばかしいだろう。著者としても、「周囲や自分を観察してみろ!」としか応答しようがないではないか。それ以上にばかばかしいのは、適当になにか参照文献を挙げておけば、要求に誠実に応えたことになるという事実のほうだ。実際には、参照先の文献で別の誰かが同じ観察をして同じことを述べ、そちらの校閲者はそれに突っかからなかっただけなのだ。誰もなにか実証的な調査をしたわけではなく、ただ日常的な観察を報告しているだけなのだが、後になって報告する者が先立つ報告を参照しなければならないのは意味不明だし、参照によって後の報告がjustifiedされたかのような雰囲気になるのも意味不明だ。まぁ、そういう過度に突っかかるべきではない日常的な観察、(著者や校閲者が属する共同体において)みんなふつうに認めるだろうし省みる理由もとくにない意見を、証明の必要な主張から区別するのは、それはそれで難しいことなのかもしれない。
2022/11/07
紅白にK-POPのアーティストが出て、老人や愛国主義者や愛国主義の老人の反感を買うのはいまに始まったことではないが、出るべきではないという理屈をどれだけこねようが、数字を出せるというただ一点においてキャスティングされていることを完全に見逃しているのがきつい。紅白歌合戦というのを、その年に日本文化に貢献した名誉ある日本人アーティストたちを称える場だと考えているのだとしたら、あまりにもナイーヴだろう。
それはそうと、IVEが出るということから、LE SSERAFIMも出るだろうという推論は、あまりセンスがない。両者には、日本デビューしており、日本語曲を持っているかどうかの決定的な違いがあるからだ。誰が誰にケアっているのか内部事情は知らないが、K-POPアーティストがふつうにやってきてふつうに韓国語で歌う、というのはまれだ。日本デビューしているかどうかで、日本で数字が出せるかどうかが大きく左右される、というのが事実だとしたらその事実には驚くが、"内部事情"に陰謀論的なものを嗅ぎ取るよりはもっともらしい説明になるはずだ。
2022/11/06
はてブやnoteでまれに記事への質問をもらうが、回答することはなく、頃合いを見て削除するか非表示にしている。とくに深い理由はないのだが、〈質問すれば回答が得られる〉という風に考えているのだとしたらそんなことないぞ、というぐらいの気持ちではいる。質問されること自体に不快感はないのだが、質問に応えなかった場合に反感を招きそうな可能性には不快感がある。こういう自意識過剰を自覚しているので、もう一律回答しないことにしたのだ。
当人のブログで言及してもらったり、メールで直接質問が来た場合には、もう少し対応しようという気になるかもしれない。それにしたって、まずは挨拶と自己紹介からだろう。立場も関心も謎なまま的確な回答をすることは困難だし、そうやって匿名のまま人に絡もうとするのは失礼に相当しないのか、といつもながら思ってしまう(もちろん、インターネットでは必ずしも失礼ではなく、向いていないのは私のほうだ)。勉強会も、はじめに本名と所属を明かさないアカウントからの参加希望はぜんぶ無視している。
2022/11/05
宇宙には、秩序へと向かう原理と、分散し多様化する原理がある。そこまで思弁的でなくても、人間の生活には、ランダムな刺激による不確実性を排除し、安全圏を確保しようとする努力と、あえて多様な刺激にさらされることで、安全圏を増やそうとする努力がある、というのはもっともらしいだろう。われわれはなるべく美味しいと保証されている味を繰り返し食べたいし、たまには違う味にも冒険してみたいのだ。
Lopes (2022)による美的価値の説明(冒険説)は、2つ目の観察に依拠している。それが美的生活の豊かさの一部であることはおおいに説得的だが、同じものばかりにこだわる美的生活をただちに貧しいものだと断定するわけにもいかないだろう。思うに、問題は「豊かさ」がほとんどつねに多様性と結びつき、強度を無視して理解されてしまうところにある。消費社会において価値とは差異なのだから、そのような「豊かさ」観にも一理はあるのだが、冒険し続ける人生だってオルタナティヴがなければやりきれないだろう。
こう考えてみると、結局いつもの、西洋的な発展モデルと非西洋の循環モデルの対比に帰着してしまいそうなものだ。私はそれが気の利いた対比だとは必ずしも思っていないが、美的生活論にはその辺の検討をわりと期待している。そもそも、日常美学とは西洋的な価値を見直し、非西洋の価値を組み込む試みだったはずだ。最近の美的生活論と日常美学の接点は正確には分かっていないので、そろそろ誰かサーベイを書いてほしい。
2022/11/04
クラフトビールがもりもり売られているイオンリカーが近所にあることを知ってしまった。もうアラサーなので、ビールは卒業しようと思っていた矢先に、だ。夢ならばどれほど良かったでしょう。
とりあえず、ぱっと見でよさげなIPAを2本買ってきた。473mlとはいえ、1本1000円前後するので安い買い物ではない。しかし、文句なしにうますぎる。正味な話、うまいビールが与えてくれる快をほかのなにかで代替しようとするなんて無理があるのだ。もうIPAしか受け付けない舌になって、最終的にインドの青鬼で妥協する未来が見える。
2022/11/03
文化の日なので、無料で常設展が見れる国立西洋美術館にやってきた。目当てのハンマースホイ《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》は彫刻エリアと合流する曲がり角にひっそりかけられていて、人だかりもなかったのでじっくり見れた。この、ひっそりとしている感じが絵の主題にとっても適切でうれしい。モネみたいに照明ででかでかと照らしていたら台無しだっただろう。
私はずっとマネを贔屓にしているが、この常設展のストーリーでいくと、モダンアートへのゲームチェンジャーはクールベだと印象づけられる。あまり強いマネがない分、クールベの《罠にかかった狐》が異彩を放っていた。
図らずも良かったのはナビ派のボナールとヴュイヤール。スコットランド国立美術館展でもヴュイヤールに目が止まったので、私はこの辺の描写が瓦解するスレスレの描き方が好きなのだろう。新たに心惹かれたのは、ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ《貧しき漁夫》と、ウィリアム・アドルフ・ブーグローの《音楽》だ。前者は象徴主義的な、ミニマルなのに意味がギチギチに詰まっているような緊張感があり、対峙する楽しさがある。後者は、《ヴィーナスの誕生》で有名な女体職人として認識していただけに、このポストモダンな絵にずいぶん動揺させられた。この訳のわからなさに対してなんの説明もないあたりが笑える。
時代順になっている展示では、序盤の宗教画や古典主義をじっくり見すぎて、本当はちゃんと見たい19世紀以降をさらっと流すだけになりがちだ。
浮いたお金で昼は牛カツを食べ、夜は鴨ラーメンを食べた。
2022/11/02
世界美猫大会というのをベルギーでやっていたらしいが、はてブでおおいに嫌悪されていて興味深かった。「趣味については議論できない」の動機づけはやはり愛なのだと再確認させられる。〈うちの猫がいちばん可愛い〉のマインドは、いかなる批評的試みにも容赦しない。私も犬に関してはうちの子が当然いちばんだと考えているクチだが、それはそうと、世界美犬大会なる場でどのような個体がなにゆえ評価されるのかを楽しむ余裕はある。猫派にありがちな、自分ん家の子を過度に偏愛、神格化、崇拝するノリときたら、まったくうすら寒いなといつも思っている。
ところで、中身を見てみると、さっそくヘアレスのスフィンクスが飛び出してきてぎょっとさせられる。しわしわぶにぶにの脳みそみたいな肌に、焦点の合わない目、なかには威嚇するように牙をむき出した写真もある。当の記事が話題に上がったのも、ひとつにはアイキャッチとなっている当の猫種が一般的に言えば美しいどころか醜い点にあったのだろう。流暢性仮説に従えば、人間はカテゴリー的により範例的な見た目をしたものを好むので、それで言えばスフィンクス猫なんかは猫カテゴリーの周縁も周縁だ。生き物なのか屠殺された食肉なのか定かでない質感も、カテゴリー逸脱的で不浄である。もちろん、これらは一般的かつ部分的に醜さを支持する要因というだけで、個別的かつ全体的に見てあるスフィンクス猫が美しさを持つことを妨げるものではない。それにしたって、スフィンクス猫がエントリーする美猫大会は、言ってしまえば逆張りである。それは〈一見醜いが、実は美しいのだ〉という価値転覆の試みであって、端的に美しい猫であるわけがないのだ(飼い主や審査員はそう説明したがるかもしれないが)。
スフィンクス猫が、平均的なカテゴリー処理能力を持つわれわれにとって異常で不浄だという前提のもとで、あえて逆張りして「美しい」と述定することになんの意味があるのだろうか。そこにはどうも、ポリコレ的な多様性を推し進める自分たちへの陶酔があるように見えるので、批判されるべきだとしたらそこだろうと私は思う。みんなで醜い猫を並べて美しいと逆張ることで、自分たちがpoliticallyにcorrectな感性を持っていると相互確認し、安心したいのだ。そもそも、美人コンテストは多様であるべきだという考えをそのまま動物コンテストにも持ち込もうとするのはとんでもない誤りだ。人種の多様性と違って、猫種や犬種の多様性は人為的に創造・維持されているものであり、本猫本犬たちにとってなんらありがたいものではない。自然界なら淘汰されてあたりまえな突然変異体を、グロテスクにもあれこれ交配させて存在せしめたのがあの猫や犬たちである。私は、それを人間の残酷として切り捨てるほどモラリストではないし、歴史的に短足を強いられたうちのダックスフントを可愛いと評価する程度にはアンチモラリストである。しかし、ペットの犬猫たちの歪んだ"多様性"と、人種における多様性(一般的に、自然界の多様性)を無邪気に類比してしまう感性とは、なるべく距離を取りたいと思っている。
2022/11/01
キムチ鍋を作ろうとしたが、直前で天啓をうけ、コチュジャンの代わりに麻辣醤をぶちこんでマーラー鍋にしてやった。具材として入れる予定だったえのきが虫の息だったので急遽レタスを登用したのだが、ちゃんと美味しかった。
2022/10/31
ちゃん読でWalton章を見ていただいた。邦訳もあり、たいへん有名な議論であるにもかかわらず、専門家を集めて4時間半討論してもいまだ謎が残るような、わけわからん論文だ。
2022/10/30
駒沢公園でやっているラーメンフェスタに行ってきた。こってりからさっぱり、細麺から太麺まで、津々浦々のラーメンを味わえるイベントだ。おまけに、ふわふわからつるつる、大型から小型まで、津々浦々の飼い犬たちが見れる。
「秋刀魚だしらーめん」「札幌芳醇炙り じゃが白湯味噌らあめん」「黄金真鯛出汁の極上塩そば」という順にいただいたが、どれも個性的で食べごたえのあるラーメンだった。日曜ということでごっそりと人間がおり、ひさびさにガッツリと大行列に並んだ。駒沢公園は開けた場所にでかい建造物を置く構成で、私好みのSF的空間だった。
2022/10/29
白のタートルネックとジーパンを買った。図らずも、ナダルのコスプレセットになった。
2022/10/28
『「美味しい」とは何か』を読み終えた。主観vs客観、言語化の意義など、面白い問いは複数あるのに、それらを差し置いて最後にちらっと触れられる「ラーメンは芸術か?」が帯のアイキャッチになっているあたりに、出版社の戦略がうかがえる(『ビデオゲームの美学』もそうだった)。いつまでたっても〈Xは芸術か?〉式の問いにばかり注意が集まるのは不健康だと思うが、致し方ない部分もあるのだろう。
そして、任意のXに関する〈Xは芸術か?〉に対してYESと答えようがNOと答えようが、だからなんだと言えばだからなんだではある。ラーメンやビデオゲームが芸術でないとしても、それらは紛うことなき文化であり、それでいいではないか。
ともかく源河さんの答えはYES、「料理も芸術」だ。その根拠は、おおまかには二点ある:①料理を芸術から排除するいくつかの理由は退けられる、②現に芸術であるものと料理の間には重要な共通点がある。思うに、「料理は芸術だ」は「高級レストランで提供される創作料理から、われわれが日常的に食べるインスタントラーメンまで、ありとあらゆる調理された飲食物は記述的な意味において芸術である」でとられるべきではないのだが、著者はまんざらそれを否定したいわけでもなさそうなのが気がかりだ。
ちょっと解釈を加えれば、その主張は「料理という形式は、絵画や彫刻や写真や演劇と並ぶ、芸術形式のひとつだ」というものなのだが、そこに「ある芸術形式に属するメンバーはいずれも芸術作品である」が伴っている点に問題がある。ここには、Lopesがコーヒーマグ問題と呼んだ問題がある。《モナリザ》は芸術だが私の落書きは芸術ではなく、《地獄の門》は芸術だが小学生の粘土細工は芸術ではない。活動やその産物には重要な類似があるにもかかわらず、一方は芸術であり他方は芸術ではない。この観察は、単に「芸術」の記述的用法と評価的用法を混同しているわけではない。私の落書きや小学生の粘土細工は、価値の低いbad artですらなく、芸術作品の事例として認めるべきではないのだ。その違いを説明するのは、基本的には慣習、制度、手続き、「アートワールドの雰囲気」だろう(Xhignesseによる説明については2022/10/05を参照)。英語のpaintingにはおそらくないが、日本語の「絵画」には、このような慣習を要件とするような含みがあるはずだ(皮肉以外で、私の落書きを絵画と呼ぶ人はいないだろう)。
ということで、「料理という形式は、絵画や彫刻や写真や演劇と並ぶ、芸術形式のひとつだ」という主張は適切でも、同時に「芸術作品である個別の料理もあれば芸術作品でない個別の料理もある」は認めざるを得ないと思う。すると、芸術作品を芸術作品たらしめる本質にはたどり着いていない点で、前者の主張もトリヴィアルになってしまう。現代アートにおける素材の多様さを踏まえれば、ほとんど任意の人工物カテゴリーXについて「Xは芸術形式のひとつだ」と言えてしまいそうだからだ。ことによると、著者はここに書いたもろもろの懸念に無自覚というわけではなく、自覚した上で「料理も芸術だ」といったキャッチーな言い切りをより好んでいるのかもしれない。それはそれで、帯のアイキャッチと同様あまり教育的ではないように思う。
最後に、仮に私の食べるサッポロ一番みそラーメンが《モナリザ》や《地獄の門》と同じ身分において芸術作品であったとして、それのなにがうれしいのか。価値含みの事実でないとしたら、芸術作品を食べていることが私の尊厳を引き上げるということもなさそうだ。
2022/10/27
ぶんぶん革命が起きた。チョッパーのことだ。掃除機と同様、それがなしで済ませていた以前の暮らしを力強く否定してしてくれるアイテムだ。一人暮らし7年目、玉ねぎのみじん切りという人道的に許しがたいタスクからようやく解放されたわけだ。
解放されたいまになって思うが、私の場合玉ねぎのみじん切りの嫌なところは、「まな板からボロボロこぼれ落ちる」というのが9割を占めていた。ちょっとでもこぼれ落ちると気になってしまい、それをまな板に戻すのに一旦手を止めることになる。一般的にそうかは自覚がないが、玉ねぎみじん切りに関してはパラノイアといっていいほどの完璧主義なのだと思う。
2022/10/26
『「美味しい」とは何か』3章まで読んだが、美学、とりわけ批評の哲学の優れた入門書だ。芸術批評という絡みづらいトピックが、食に取り替えるだけでこんなにも馴染みやすくなるのか、という驚きがある。
「味への評価は人それぞれで正誤が問えない」という主観主義に対し、客観主義からふたつの応答が紹介されている。ひとつは、端的な客観性を諦めても、文化相対的な客観性なら認められるかもしれない、というやつ。よくあるムーヴだが、傾向性[disposition]から説明されているのは新鮮だった。傾向性は、顕現していない性質一般としてなんとなく理解していたが、顕現のための条件付き性質として考えられているみたい。
もうひとつは、シブリーにおける①純粋に評価的な美的用語と、②記述込みの美的用語の区別を、バーナード・ウィリアムズにおける薄い/厚い概念の区別と対応付けて、前者はともかく後者なら客観的な正誤が問える、というやつ。「美味しい」に正解はなく、好き勝手に言ってもらって構わないが、「こってり」かどうかには正解があり、好き勝手には言えない、というわけだ。こちらもよくあるムーヴだが、実のところ、あまり有効な応答ではないのではと思っている。というのも、それで言えるのはせいぜい「記述込みの美的用語の記述部分については正誤が問える」であって、記述を除いた評価部分については依然正誤が問えていないからだ。(記述部分が同じ)「こってり」か「くどい」かについて正誤が問えない限り、評価に関する客観主義は擁護できていないように思われる。
もちろん、ここで記述と評価がセットになった性質帰属を端的に「評価」とつづめるなら、この厚い意味での「評価」については確かに正誤が問えることになる。しかし、これはもともとの問いからは離れてしまっているのではないか。
2022/10/25
BJAに投げていたメタカテゴリー論文、残念ながらrejectだった(ざんねん!)のだが、丁寧に査読してもらえたのはよかった。一人目はstyleに関する文献をたくさん教えてくれたし、二人目はうっすら自覚していた議論の穴をテキパキと指摘してくれた。ちゃんとした専門家から的を射たコメントを貰えるのには感動すらある。
今回はずいぶん早く結果が帰ってきた印象を受けたが、ゆうても投稿したのは3ヶ月前なので平均的といえば平均的だ。例の帯状疱疹で半月ほど闘病していたのもあり、ここ数ヶ月はまったくあっという間に溶けた。
2022/10/24
名画になにやらぶちまける類の抗議活動が、なんらかの点で非難されるのは当然だが、「こんなやつらの命より、数億する絵のほうが価値が高い」といったコメントを平気でする人は品性が貧しいなぁと思わずにはいられない。燃える美術館から救い出すなら名画か人か、という定番のジレンマを持ち出さずとも、上のような人は単純な金銭的価値であらゆる価値を一元的に評価しているにすぎない。資本主義には外部がない、という前提に立つなら、そういうものの見方も不正確ではないのかもしれないが、それにしたって貧しい品性はやはり貧しいのだ。はてブを追っていると、醜悪なことをした人間より、それについてなんらかコメントする人間のほうがしばしばはるかに醜悪であることを学べる。
2022/10/23
ITZYは2019年にデビューしてから今日に至るまで、一種類の曲しか歌っていない。「あんたみたいな男なんていなくても、私はやっていけるのよ」という趣旨のそれだ。毎回内容が同じすぎて、歌詞だけ出されてもどれだか当てられる気がしない。ずっと追っているのだが、このグループにはK-POPに対する私の愛憎が詰まっているように感じる。徹底的にスムースなのだ。それがありきたりで退屈に転ぶか、消化しやすく快適に転ぶかは毎回紙一重でしかない。全ての元凶はガールクラッシュ傾向だと思っていたが、それでなくても、グループ単位でかっちりコンセプトを決めてしまい、豆腐屋は豆腐しか売らないスタイルになってしまっているのが厳しい。ジャルジャルのコントに「何曲歌っても一曲とみなされる奴」というのがあるが、シーン全体がそういう状態になってしまっている。〈なにを見たって同じに見えて楽しめない病〉はNanayも取り上げていたが、問題の5割が私側にあるのだとしても、残りの5割はやはりシーンにあるだろうと思ってしまう。
2022/10/22
今月もシーシャに行ってきた。持ち込んだ瓶ビールを栓抜きで攻めども攻めども開けられなかったのだが、ふつうに回すタイプだった。今日はライチ×グァバ×タンジェリンでお願いしたが、好みはやはりナッツやスパイス系統だな。
ガチ中華はある意味でプロパーな真正性の例だと思っている。つまり、贋作かオリジナルかといった存在論の問題ではなく、権威があるかどうか、オーセンティックかどうかが問題となる例だ。権威はもちろん、部分的には存在論的な真正性にも由来するわけだが、それだけではない。もろもろの広告(NHKのルポを含む)や、中国人客が足繁く通っているといった伝聞が、総体として作り上げているようなイメージが、ガチ中華を"ガチ"にしているのだ。そもそも、「中華料理」というのは日本人向けにアレンジされ日本において発展してきた伝統を指し、現地で食べられているものおよびそれに近似したものは「中国料理」と呼んで区別したいたはずだ(長年中国料理教室を運営している母がそう言っていた)。まぁ、ガチ中国と呼ぶわけにもいかないので、ガチ中華は要は中国料理なのだとパラフレーズして理解したいところだが、ガチの台湾料理も入ってくるとなるとやはりミスリーディングだ。一般的に、日本には中華文化圏の多様性を捉えるだけのボキャブラリーがぜんぜん足りていないと思う。
2022/10/21
外干しするより暖房直下に当てたほうが洗濯物が早く乾く季節になってきた。
2022/10/20
エピグラフというのはヒョーショーすぎて投稿論文にはつける勇気がないのだが、新しいことについて書くたびこっそり妄想しては楽しんでいる。ダントー「アートワールド」が引用する『ハムレット』なんかはバッチリ主題にハマっていてクールだし、ウォルトンは「芸術のカテゴリー」でヴェルフリン、「透明な画像」でバザンを引用していて、非ブンセキ論壇との接続がうまい。私が特に好きなのは、前者のような、フィクション作品を使ったエピグラフだ。
先日ちゃん読で読んだストルニッツは、フィクション作品の伝達する"真実"や"知識"がしょうもないとdisっていたが、少なくとも、教訓や価値観を学ぶ窓口としてフィクション作品が現に利用されていることは否定しようがないと思っている。「映画が発明されて人生が3倍になった」というのは『ヤンヤン 夏の想い出』に出てくる素敵なセリフだが、そこまで大げさでなくても、フィクション作品のおかげで私が得たものは、現実世界において見知ったものの量に劣らないはずだ。ストルニッツが述べるように、フィクション作品それ自体は知識が知識たるための確証を与えてくれない。だからこそ、エピグラフ付きの論文は、ある意味ではその確証に相当するのだろう。そこには、知識獲得に関する適切な主従関係があるように感じる。
2022/10/19
Grammarlyの年間契約期限が迫っていたので、溜まっていたドラフトを急ピッチで訳した。去年はちょうど40%ディスカウントのタイミングで契約できて、$86.40(当時のドル円114ぐらい)だったのが、いま更新しようものなら値上げ+きっちり100%+円安で、$150(ドル円150)かかる。1万円でお釣りが出ていたものが一気に¥22,500とはさすがに厳しいものがある。
なければないでどうにかなる暮らしでもないので、どうにかディスカウントに再度あやかろうとしているのだが、それにしたって$90に円安が合わされば¥13,500だ。いやはや。
2022/10/18
現代文を教えていて環境美学的な文章を読んだ。思想や文化に先立つ大事なものとして「風景」というのがあるんだ、という趣旨の文章だった。その手のふわっとした議論をどう相手取ったものかいまだに分からないが、ともかく、私の人間形成にとって重要な風景があるとしたらなんだろう、と考えていた。行くたびに変化し続けていて、もはや私の知っている姿を失いつつあるが、横浜駅西口はそのひとつだろう。いまだに、東京を歩いていると、人を避けて足早に通り抜けなければという切迫感があるのに対し、横浜駅はひさびさに行っても地に足のついた感覚がある。
2022/10/17
実家の老犬と遊んできた。この1ヶ月ですっかり目が弱ってしまい、あちこちにぶつかる。まだガツガツご飯を食べるし、ガウガウ吠える体力があったのはよかった。彼を通して、私は毎月老いについて学んでいる。
2022/10/16
昨日はパツンパツンになるまで博多ラーメンを食べたが、今日は準パツンパツンになるまでまぜそばを食べた。
2022/10/15
みんな美学会へ行っているのをよそ目に、岩盤浴というのに行ってきた。かなりエンターテイメントだった。帰宅した段階ですでに風呂には入った状態が達成されているのはうれしさがある。
2022/10/14
銀行口座の名義変更チャレンジDAY2。ディテールは割愛するが、クソこと三菱UFJにてたっぷり1時間待たされたあげく、3年ぶり2度目の却下をくらう。久々にしっかり"""怒り"""を経験したが、喧嘩しても仕方がないので、諦めて帰宅。もう一度行こうという気になるのに3年はかかるだろうな。
アンガーマネージメントができる大人なので、喫茶店でナポリタンをやけ食い、コーヒーをやけ飲みした。
2022/10/13
絶妙に面倒で、かれこれ5年も放置していた〈銀行口座の名義変更〉というタスクを、1/2やっつけた。学部4年の途中に日本国籍を取得し、姓と読みはそのままで「名の漢字だけ」変わったのだが、別になにも困りゃしないだろうと放っておいたらサラサラと5年が経過した。とはいえ、まだ銭清弘になってからたかだか5年なのか、という意外性もある。今日も、変更前の名前を書いてくれと言われて、我ながら「こんなんだっけ……?」と思った。手続きに1時間ちょいかかり、非常勤の時間が迫っていたので、もう1/2は倒せなかった。明日、天気がわるくなければ倒しに行く。
実は2年前に一度名義変更チャレンジしにいって失敗したことがある。そのせいで余計面倒になって、+3年経過したわけだ。そのときももろもろの身分証を用意していったのだが、「新しい名前と以前の名前が併記されている書類」、具体的には戸籍謄本の類をとってこなかったので変更してもらえなかった。通帳とクレジットカードがあり、届け出の印鑑があり、姓が同じで、姓名の読みも同じで、その他登録情報はなんでもかんでも答えられるのに、かつての私との時空間的連続性を証明できなかったのだ。テセウスの船の甲板一枚張り替えた程度の違いではないか。窓口も仕事でやっているので恨みっこなしだが、まぁ変更しなくてもこっちは困りませんよ、ということでふてくされているうちに3年経過。きっと私みたいなのが病気の早期発見かなわず突然死するのだろう、と思うと身が引き締まる思いだ。健康診断は行こう。
2022/10/12
grooveのない一日だった。昼前ににゅるっと起きて、不要不急のもろもろを読んでいたらあっという間に日が沈み、早くも酒飲んで寝るかというムードになってきた。こう、曇りや雨の日はカーテンを閉め切って人工光のもとで一日過ごすわけだが、そうなってくると時間感覚および活動意欲が失われてしまいよくない。持論として、0時過ぎて考えたり書いたりしたものはたいていしょうもないので、さっさと寝たほうがいいのだが、人工光のもとではそんなダウンタイムが前倒しになる。冬はこういう灰色でまとまりのない日が多いので困る。雪国に生まれていたら、私は何者にもなれなかっただろう。
2022/10/11
「感動を与える」は、考えてみたら確かにちょっと変な表現である。
チャリタブルにパラフレーズすれば「受け手が感動するきっかけを与える」「感動させる」というので、なんら変ではない。
ふつう、「XがYにZを与える」はそれに先立って「XはZを持っている」を含意しそうなものだが、スポーツ選手などがまずもって感動を所有しているわけではない。(プレゼントに類比的な「与える」ではない)
おそらく、英語のgiveにはその含意があるので、情動喚起ではgiveを使わず、第5文型のmakeを用いるのだろう。
中国語でも「给」ではなく、使役の「让」で「让人感动」とするのが一般的な気がする。「给人带来了感动」と言ったりもするが、この場合は「もたらす[bring]」のニュアンスに近いか。
「Zを与える」にしっくりはまる情動とそうでない情動のグラデーションがあるのも面白い:Google検索のヒット数を比較すると、「喜び>>>恐怖>>驚き>興奮>怒り>悲しみ」 といった感じだった。(ちなみに「感動を与える」は「驚きを与える」よりやや頻繁で、「恐怖を与える」よりだいぶまれだった。)
なんにせよ、感動という現象がもっぱら受け手側の問題であって、送り手側はなんら関わらない、といった論旨は筋が悪すぎる。「感動を与える」というのが、スポーツ選手にとっては本質的課題ではない(求めすぎても気負いすぎてもよくない)、という趣旨はふつうに飲み込める。
2022/10/10
この日記の初日から言っているように一度冷凍した米が嫌いなのだが、解凍後もそこそこ美味しく食べられるたったひとつの冴えたやりかたを最近ようやく知った。丁寧に浸水させる、これに尽きる。まったくの我流で長年一人暮らしをしているが、今年になってはじめて浸水というのをやりはじめた。実際、贔屓にしている青天の霹靂は浸水させようがさせまいが美味しく炊きあがるので、浸水の必要性をほとんど感じてこなかった。しかし、研いだ後で15〜30分ほど浸水させるかどうかは、冷凍米のクオリティを大きく左右する。浸水せずにボソボソガチガチの餅みたいになっていたのが、丁寧に浸水させるだけで卵かけご飯に使ってもストレスのないスムースさを保てるのは、すごいことだ。
あと、こちらは有名だが、炊きあがったら食べる分以外は即冷凍だ。一旦落ち着かせてしまうと、解凍したときパサパサになりやすいので、湯気ごと冷凍するイメージが大事だ。たったふたつだった。
2022/10/09
3〜4時間かけてパキスタンカレーを作った。先日サリサリに行ったばかりなので、レベルの違いというか、そもそも料理としての違いをひしひしと感じる。どうしてもパサパサしてしまうのだが、おそらく、もっと油を大量に使ってコンフィしないとあの柔らかさは実現できないのだろう。あと、火加減が難しいのでどうしてもスパイスを焦がしてしまう。とはいえ、独立した料理としてはそこそこ美味かった。本家にならってチャイも作った(今日は休肝日)が、がぶがぶ飲んだせいで夜なかなか寝付けなかった。
2022/10/08
ひさびさに晴れたので、自転車でその辺をぷらぷらしてきた。山手通りから目黒駅までの界隈はすっかりお馴染みだと思っていたのだが、三田のおしゃんな住宅街で迷いに迷った。目黒住みも7年目なのでこの手の高級住宅街は見慣れたものだが、どれもこれも無機質な塀に囲まれていておどろおどろしい。
カレーを食べ、リキュールとスパイスを買って帰宅。帰りに寄生虫館の前を通ったが、ビル・ゲイツ効果でひっきりなしに人が入っていた。
2022/10/07
ホラーとの対比で言えば、マジックリアリズムはアンチ好奇心なジャンルと言えるかもしれない。なんらかの宙吊り状態が発生し、キャラクターは戸惑い、観客は好奇心でもってその解決を期待する、というのがホラーを駆動しているのだとしたら、マジックリアリズムは一見したところの宙吊り状態が発生しているにもかかわらず、キャラクターは平然としており、観客の好奇心はそれによってくじかれる。人が飛んだり、死者が現れるのは作品世界において「当たり前」であり、なんら解決を要する事態ではない。観客は、それ以上の開示や解明を期待できないのだ。
2022/10/06
いきなり寒いし、いぎなりさみぃ。2022/09/28にふとんのレベルを②にしたと書いたばかりだが、もう③になってしまった。冬服やヒートテックをはやめにスタンバイさせておかなければと思うのだが、連日の雨に阻まれている。
今日は博論計画書の英訳をした。提出するのは日本語版で、英語版はもっぱら指導教員のために用意するのだが、自分の思考の整理にもなる。日本語で書いているうちはメイクセンスなつもりでも、英語にした途端収まりが悪くなる、みたいなことがしばしばある。日本語上では省略されている主語はなんなのか、その語は単数形か複数形か、定冠詞か不定冠詞か、などなど。おおむね、日本語だとなあなあでも通る表現が、英語だともっとspecifyしなければならないことが多い。
ふわっとした思想とカチッとした思想というよくある対比が、使用言語の性質に対応しているというのはわりともっともらしい仮説だと思う。日本語や中国語が前者をもたらし、英語が後者をもたらすのは腑に落ちる。(フランス現代思想がふわっとしていると仮定して、)フランス語が前者をもたらすような言語なのかは分からない。フラ語は学部のころに入門書を一冊やっただけで、なにもかも忘れてしまったが、「Je ne suis pas étudiant.」だけはいつでも使える(いまのところ真理値は偽だが)。語学は好きなので、時間があったらいくらでも勉強したい。韓国語は、K-POPを追っていてある程度発音にも馴染んでいるので、いいかもしれない。こういう展開を脱線と言う。
2022/10/05
近々ブログにしたいネタなので、いつも通り備忘録として日記に書く。(この使い方が、個人的に一番効用が大きい。)
Michel-Antoine Xhignesseの「What Makes a Kind an Art-kind?」(2020)という論文。タイトルの通り、なにがある種を芸術種にしているのか、という問題を扱っている。一年ほど前に、DiA論文の査読者におすすめされた一本だが、関心にどんぴしゃで、何度も読み返しているお気に入りの一本だ。ただし、Xhignesseの表現と構成にはちょっと癖があってなかなか読みにくく、最近になってようやく全体像を把握した。(failed-artについて書いているやつも難しくてまだ読み切れていない)
あらすじ。芸術の定義論もいい加減落ち着いてきて、Lopes (2008)が「芸術一般の理論なんて手に入らない(し必要ない)ので、諸芸術(絵画とか音楽)の理論をやろう」と言い出す。「Xが絵画、音楽、彫刻、映画……など、芸術種のどれかに属しているならばXは芸術である」ということで、芸術種まで説明の負担がバックパスされてきたのだが、そうなってくると、じゃあどの種がなにゆえ芸術種なのかが気になる。備前焼は芸術種であり個別の備前焼は芸術作品なのに、マグカップや個別のマグカップがそうではないのは、一体なぜなのか。
芸術種から、それをとりまく芸術「慣習」へとさらに説明負担をバックパスすべきだ、というのがXhignesseの主張になる。結論を一言で言えば、ある実践を芸術実践にし、別の実践を非芸術実践にするのは慣習の違いでしかない。備前焼を芸術扱いし、マグカップをそう扱わないのは、これまでもそうしてきたし、いまもみんなそうしているから、という以上の話ではない。芸術の身分は、根本においてはまったく恣意的で偶然的なのだとXhignesseは考えている。この手の話題でここまで恣意性を強調する論者も珍しいだろう。比較として、恣意的だとdisられがちなDickieの制度説でも、「鑑賞の候補」というのである種の本質的機能が規定されている。Xhignesseはそういう機能すら求めない。
ただし、重要なのは、慣習が先例に基づいて複製されていくことで成立・維持されていくという性格を持つことだ。この点、Xhignesseは慣習の基盤には解決すべきコーディネーション問題があるとするルイスの慣習概念を退け、より自然主義的なミリカンの慣習概念を採用する。あるふるまいがコピーされ、その間に反実仮想的な関係(モデルが別様であれば、必然的にコピーも別様である)が成り立っているのだとすれば、ミリカン的な意味においてそれはすでに慣習である。芸術慣習においても、「芸術作品を作ろう」「絵画を作ろう」といった意図は不要であり、すでに存在する先例に基づいて作られたものは、芸術慣習の(一部であるいずれかの芸術種の)一部であるという意味で、芸術作品である。先例に基づいていることが必要なので、完全に恣意的というわけではない。
私の考えている制度説との比較で言えば、Xhignesseはそういった慣習がかっちり固まって、ルールなどが明文化された状態をどうやら「制度」として理解しているらしい。Xhignesse説においては、芸術(種)かどうかは慣習の時点で決まっているので、制度は必要ではない。とはいえ、制度はルールによってさらに恣意性を小さくする、と考えているようだ。この辺は、制度をグァラ説で理解したり、暗黙的な「制度」を認める分には、Xhignesseの考えている「慣習」と両立可能なように思われる。
チューリップバブルを引き合いに出しているように、Xhignesseの考えるアートワールドは、本質において投機的なものだ。内在的な機能や価値はさておき、注目されることで注目され、流行することで流行していくと、次々に人々のふるまいが複製され、慣習を形成する。チューリップ以外の花がバズってもよかったし、いまある活動以外の活動が芸術種として定着していてもよかったのだ(例えば、数学が芸術の一分野だったかもしれない)。慣習は本質において恣意的なのである。
ほんまかいな、というのが正直な感想だ。私は、アートワールドがそこまで強く恣意的であるとは考えていない。どちらかというと、「鑑賞」のような本質的課題を中心に据えるLopesやDickieのほうが腑に落ちること言ってると思う。先例に基づいて複製していればよし、というのは明らかに広すぎる。私が鼻歌で歌う第9を芸術慣習から排除する理屈を、Xhignesseは用意していないように思われる。雑ではあるが、「鑑賞の候補ではない(鑑賞されることを意図していない)」といった説明は、そういった理屈になるだろう。作品のカテゴライズ実践についても、〈鑑賞経験の価値最大化〉というコーディネーション問題をわりと勝手にでっち上げて使ってきたつもりだったが、こうやって見てみると意外と支持されている案なのかもしれない、という発見もあった。
2022/10/04
グレートファイアウォールと戦いつつ、〈中華圏の分析美学論壇〉を調べるのがちょっとした趣味なのだが、2009年に『分析美学史』という本を出している刘悦笛に続き、三峡大学の章辉なる人物が分析美学のイントロダクションやビアズリーの紹介や美的経験論について書いているのをみつけた。どちらも中堅の教授といった趣(ふたりとも1974年生まれ)で、最新のJAACやBJAを読むというよりは、歴史的関心から分析美学を見ているっぽい人ではある。
上のイントロダクションで章辉が書いていたが、中国では分析美学といえば「ウィトゲンシュタインに影響を受けた一派」として誤解されがちらしい。刘悦笛の本も、ビアズリー、ウォルハイムを差し置いて第1章にウィトゲンシュタインが来ている。また、中国であまり分析美学が好かれない理由として、分析美学は芸術にまつわる客観的現象への科学的志向が強いが、中国の伝統美学は主体の美的生活の意味や価値に注目しがちで、ゆえにドイツの大陸美学や現象学のほうが親和的だと述べている。まぁ、それで行くと日常美学は東洋的な価値観に接近しているので、こちらは好かれるという話にもなりそうだが。この論考は結構見どころが多いので、ちゃんと紹介してもよいかもしれない。
あと関係ないが、DeepLが一回に訳してくれる上限が原文で5000文字(単語ではない)ずつなので、英語よりも中国語を投げたほうがサクサク訳してくれて新感覚だ。
2022/10/03
親子丼を作った。予熱をなめていたせいで、半熟に仕上げるのに失敗。
2022/10/02
『ブラック・ミラー』のシーズン1をちょちょいと見たが、3話目『人生の軌跡のすべて』の〈記憶を鮮明に保存し、いつどこでも再生できる埋め込み端末〉をめぐるSFは、私が昔からたびたび妄想している話に近いものだった。相手の心理や意図を推測する上で、認識論的に強すぎるテクノロジーを手に入れてしまったことから、疑心暗鬼が生まれ、知らないほうがよい真実を知ってしまう、みたいな話だ。私にとっては、この「知らないほうがよい真実」(別のバリエーションとしては「やさしい嘘」)が少なくともいくつかあると考えている人々を、どうにかこうにか論破したいというのが、学部時代いちばんはじめに湧き上がってきた哲学的意欲だと言っても過言ではない。法定で宣誓される「the truth, the whole truth, and nothing but the truth」は二の腕にタトゥーで入れたいぐらいだ。『人生の軌跡のすべて』では、まさに私のような価値観を持つ主人公が、価値実現のための理想的なテクノロジーを携え、真実かつ真実のみを求めた挙げ句に破滅する。これが全体として、「やさしい嘘」の上にこそ幸福が築かれる、というメッセージになっているのだとしたら嫌だが、ラストは多義的だ。Netflixでさくっと見れるのでおすすめ。
『人生の軌跡のすべて』の人々が、いまだ真実かつ真実のみの世界に耐えられないのは、それがつまるところ過渡期だからだとは思う。当のテクノロジーが最終的に普及し、人々の意識も含めて完成された真実かつ真実のみの世界は、適度どころか節々に嘘を含むわれわれの世界と比べて、なにが損なわれているというのか。美的に画一的な世界に関する直感もそうだが、こう全体主義的で管理された世界に対する警戒心が薄い自覚はある(もちろん、立証責任は警戒すべき派にある)。
2022/10/01
白楽までプチ遠出して、サリサリカレーからの珈琲文明をハシゴした。友達のバンドが白楽の歌を作っているが、まんまそのコースだ。サリサリは日吉時代に一度行ったきりで、ひさびさに行ってみると移転していたのと、記憶ほどいかがわしい雰囲気ではなくレトロな洋食屋という感じになっていた。パキスタンカレーは自分でもよく作るのだが、流石に本家本元はたいそううまかった。珈琲文明もサイフォンが小粋だった。
散歩で寄った白幡池公園〜篠原園地ものんびりしていてよかった。電線の上をリスが駆けてった。
2022/09/30
死はひたすら畏怖し、遠ざけ、見て見ぬ振りをするほかないものだと思っているので、それについてはなにも語れない。
2022/09/29
いつだったか中国に行ったとき、親戚のおじさんに盲人マッサージ院なる施設へと連れて行かれたことがある。見てないが、ロウ・イエの映画『ブラインド・マッサージ』に出てくるような施設だ。盲人は目が見えない分、人一倍指先の感覚が鋭く、足裏マッサージにかけては達人なのだという触れ込みだったが、嬉々として勧めてくるおじさんを含めてなんだか気味が悪く、ぜんぜん乗り気ではなかった。視覚障害者の就労機会ということで間違いなくえらい院なのだが、コンテンツとして消費するのはなにかわるい気もして、温室育ちの私にはとっさに倫理的な態度形成ができなかったのだ。
マッサージがどうよかったのかはぜんぜん覚えていないが、スタッフの手際はとてもよいどころか、あまりにもよすぎた。後でおじさんに「あの人たち見えているよね?」と尋ねると、「たぶんね」と言うではないか。そういうものらしい。あの手のマッサージ師のなかには、盲人のフリをした健常者もふつうにいて、付加価値として「盲人マッサージ院」を謳っているだけであり、おじさん含め中国の消費者たちはそれを知りつつ割り切っており、そういうものらしい。
2022/09/28
先日実家でおとんにもらった中華製麻辣醤でちゃちゃっと作った麻婆豆腐を前に、わりと上出来だと自負していた自己流麻婆豆腐がボロ負けした。やはりこう、赤い油が浮くぐらいに辛くしないとダメなんだな。敗北の悔しさはあるが、簡便さを手に入れたうれしさもある。
近頃は夜中の気温が申し分ない。私の使っている無印良品の掛け布団は、中身を取り替えることで四段階(①カバーだけ/②薄いのを詰める/③厚いのを詰める /④薄いのと厚いのを詰める)まで厚みを調整可能だが、レベル②の時期がいちばんfeel goodだ。①は風邪を引くし、③以降は重い。
2022/09/27
今日、中学生に国語を教えていて、納富信留の文章を読んだ(こちらに全文公開されているのを見つけた)。著者は「ことばがツールとみなされている」ことを問題視しており、効率や有用性といった道具的価値ばかり優先するのはダメだと述べる。そういった合理化は、つまるところ労働のためになされるのであって、人文学はそういうのに抗わなければならないという、よくある言説だ。著者によれば、ことばを大切にしないと、人権や民主主義や自由といった大切な価値が損なわれてしまうらしい。
これこそ、私が昨日も書いた「教育」にほかならない。おそらく、一部の人文学者は労働がクソである理屈を一生懸命考え出し、労働がいかにクソであるか伝導することを責務と感じているのかもしれない。実際、効率性に対する彼らのアレルギー反応は、マルクスの古典的な疎外論から一歩も外に出ていない。常套句でもって言説を再生産している様は、遠目に見れば工場労働そのものなのがおおいに皮肉だと思う。だが、まぁ、労働がクソであることに異論はないので、その辺は脇に置こう。
なによりむかつくのは、この手の人が効率主義を批判する場面でしばしば取り上げるのが、「人権や民主主義や自由といった大切な価値」である点だ。これが毀損されるべきでないことについては、少なくとも私は手放しで同意する。むかつくのは、目下の課題(この場合は、国語教育において文学よりも論説文の比重を挙げるべきか)に対してある種の選択をすることから、数段飛ばしに、それがリベラリズムの毀損であると批判してくる点だ。国語教育において論説文の比重を挙げることと、民主主義が脅かされることの間にある具体的な因果関係について彼らが思いを巡らすことはほとんどなく、前者に効率主義の気を読み取って、「そんなお前は反リベラルだ」と一方的に裁断を下しているのだ。目下の課題にその選択をすることと、懸念なさっているリベラリズムが(なんらかの変容を強いられるにせよ容認可能な形態で)維持されることが、まったく両立可能であることには、中学生だって思い至る。
昨日一昨日の話題にもういっちょ噛みすると、哲学史不要論で問題となっているのも効率性の是非にほかならない。上のような反効率主義を内面化した人に、例えば分析哲学のディシプリンを分かってもらうことは根本的に無理なので、あまり期待しないほうが失望を最小化できる(効率的な判断)。それはそうと、けなすことだけを意図して「そんなお前は反リベラルだ」といったことを直接/間接的に言ってくるのも、それによって「自分のほうが人権・民主主義・自由を重んじるリベラルだ」といった印象操作をするのも、本当に不当なので勘弁してほしい(2022/09/10や2021/11/28も参照)。そういったハラスメントになにか名前をつけるべきではないか。
最近BJAに載ったErlend Lavikによる論文「Towards a Pragmatist Aesthetics」にも、同類の価値観が見て取れる。Lavikは批評における客観性の追求に懐疑的で、ローティの反本質主義を引きつつ、批評とは対話でありプロセスが重要なのだと主張する。とくに目新しい主張でもないが、そういった批評観の正当化としてLavikは再度ローティを引きつつ、それがリベラルな社会(自由、民主主義、多様性を重んじる社会)の促進になるからだ、と述べる。美的評価における客観性は、反リベラルな、全体主義的なイデオロギーのもとでしか達成可能でない、とまで言う。この見立てのもとでは、キャロルの芸術鑑賞ヒューリスティックなんかはまったく独善的な効率主義で、反リベラルな批評観ということになるのだろう。対話やプロセスが重要で、最終的な客観性を期待すべきでない、という主張までは同意できるのに、たちまち政治の話にスライドさせて他方を反リベラルだと断じるやり方は、まったく尊敬できない。みんな、もはや政治とは独立になにかを論じることができなくなってしまったのかと、心配になってしまう。
私が効率主義に対して基本的に寛容な見方を持っているのは、言うまでもなく経済学部出身だからだ。より正確には、受験生時代からこのような価値観を持っていたと思う。
2022/09/26
「現代哲学の研究に哲学史は必要なのか」について書くのがはばかられると昨日書いたばかりだが、「この手の哲学観にいい顔しないだろうな〜」と私が予想した一連の表象文化論者たちが、案の定昨日の今日で抗戦的な姿勢を示していて、改めて「哲学」における分断を意識させられた(分析vs大陸のいがみ合いが三度の飯より好きなので、ニコニコしながら断面を眺めているのだが)。以下の数段落は、Sauerの問いにはほとんど触れることなく、普段からきらいな人たちのきらいな理由について述べるだけの、informativeでない文章だ。
私がまさにそういう教育を受けたから知っているのだが、駒場ではどんな講義を受けても、進歩や普遍性を神話として疑い、歴史を重んじるように仕向けられる。今回のSauerの主張はどう控えめに紹介するにしても、ベクトルとしてはとにかくそれとは真逆のことを言っているので、上述の教育を信条として内面化した者を脊髄反射で怒らせるには十分だ。彼らは、哲学史不要論の主張にどれだけ慎重な留保があるとしても、方向性そのものを言語道断として批判する。私がその手の現代思想ヤクザに直面するたび本当に不愉快なのは、多くの場合、受けた教育の後半部分、すなわち「歴史を重んじる」という部分を具体的にどう実践するのか明確な考えも持たないうちから、受けた教育の前半部分、すなわち理性とか近代性とか普遍性とか進歩といったタームを見つけたらとりあえず批判するという、しょぼすぎる行動パターンを示してばかりいるからだ(学年が上がるにつれてこの手のしょぼい人は減っていくが、一部は先鋭化されていく)。「歴史を重んじる」ことに正当化が必要だと自覚できる程度には謙虚だった場合でも、その手の人たちが繰り出すのはヘーゲルやらニーチェやらデリダやら固有名詞をねっちょり並べて権威づけた、当人たちも理解できているのか疑わしい怪文ばかりだ。
もちろん、彼らのやっていることがまったくナンセンスだというつもりは毛頭ない。私が無知なだけで、彼らは彼らなりになにか"アクチュアル"なことを言っているのだろう。しかし、われわれ(僭越ながら、分析哲学者たちをreferさせてもらう)のやっていることに対して彼らが言うことは、まったくナンセンスだし、ただただ失礼だ。誰だって、「あいつはカントを読んでないからダメだ」とマウントされることなく哲学をする権利がある。
被害者意識マシマシで書くとざっとこういう文章になるわけだが、こういう物言いはこれはこれで加害性があることは意識している。分析哲学嫌いの現代思想の人たちは人たちで、ブンセキサイドからの「もっと明確に物を語れ」圧を日頃から感じていて、被害者意識を持っているのだろう。ということで、結局は対称的、どっちもどっち、われわれはみなTwitterで小競り合い、マウントを取り合うだけの悲しい生き物なのだ。
2022/09/25
「同じ日本人として恥ずかしい/申し訳ない」と言える人は、普段から一民族の倫理観を代表していてしんどくないか、と思うのだが、もちろん発話の要点はそこではなくて、実質として「日本人がみんなこういう恥知らずなわけではないので、どうか一般化しないでほしい」という欲求の表出なのだろう。そういう一般化をされてしまうのは、当該集団がマイノリティであるほど死活問題なので、身内として批判を示さねばという切迫感もある程度は想像がつく。しかしこう、どうしても国をまたいで身内と他者という線引きが意識させられるのは、いい気分ではない。無礼なふるまいをしたのもされたもの主体性を持った大人なので、一方の個人を個人として非難し、他方の個人を個人として尊重するという以上に、属性を問題にする必要などそもそもないのだ。もちろん、これは理想論である。
「現代哲学の研究に哲学史は必要なのか」についてもなにか書こうという気になったが、この手の「教養」が絡む話題に対して上から物申す有象無象にいつもながらウゲーッとなりつつ、傍から見たら自分の書いたものもそれらと同類なのだろうと謙虚にも自覚したため、心に留めることにした。
2022/09/24
内実として「最近の日本の若者は〜」ぐらいの話なのに、それだと顰蹙を買うから「Z世代は〜」ということにしている言説がほんとうに多くて、感じがわるい。そもそも、あの区分はアメリカの人口推移や経済状況を踏まえた区分なので、日本にZ世代なんていないのだ。最近の若者論はうざがられるが、無意味とまでは思わない(一般化自体に罪はない)。それをなにやらキャッチーなタームでパッケージングしているのが小賢しいのだ。
基本的に日本で言われる「Z世代」はカテゴリーとしてあまりにも貧しく、「SNSやってる若者」ぐらいの内包しか持っていない。そういう、世界認識においてほとんど役に立たないカテゴリー、ちゃんと役立てるために中身を反省する者がほとんどいないカテゴリーが、キャッチーというだけでなんとなく使われ続けるのは、これぞシミュラークルという趣がある。
2022/09/23
高田さん訳の『ホラーの哲学』を着手した。本当にいい本なので、近いうちに書評なり書きたい。アマレットミルク、うまい。
2022/09/22
ずっと買おう買おうと思っていたアマレットディサローノをようやく入手した。はやく買えばよかった。ゴッドファーザーを作りたくて買ったわけだが、分量適当でも混ぜてロックにするだけで最高の飲み物が出来上がる。最初は少し甘みがキツイが、氷がほどよく溶けると角が取れていい感じになる。700ml瓶がけっこうデカかったので、当面の間、晩酌はこれで落ち着きそうだ。ジンジャーエールやミルクやコーヒーで割っても美味しいらしいので、これからいろいろ試してみたい。
はじめてゴッドファーザーを飲んだのがいつどこでだったのかさっぱり覚えていないが、どうせ渋谷あたりの学生向け激安バーなので、家で作るほうがよっぽどハイクオリティだ。ウイスキーを愛しすぎるあまり、そういうところに行ってもたいていウイスキーベースのカクテル(あとはモスコミュールとかシャンディガフとかそういうかわいいやつ)にしか手を出さなかったのは、ちょっともったいないと思っている。30代までにはショートカクテルを頼めるような余裕がほしい。色んな意味で。
2022/09/21
『天井桟敷の人々』を見た。3時間なので、ひさびさに割と長い映画だ。三角関係でドタバタするのは『アンダーグラウンド』っぽかったし、ガヤガヤした画面もクストリッツァっぽい。ラストはちょっとホドロフスキーっぽいなと思ったが、『エンドレス・ポエトリー』に本作をちょっとだけ引用した場面があるのを調べていて思い出した。そもそも、ホドロフスキーがパントマイムをはじめたきっかけは本作らしいので、かなりコアな影響源のようだ。戦前のクラシックを見ても、そういう影響関係ばかり気になってしまうが、『天井桟敷の人々』は単独でもなかなか見応えのある映画だった。
2022/09/20
自分が心の底からつまらんと思っているコンテンツがもてはやされることへのムカムカは、ジャンルごとに程度さまざまだが、個人的にはお笑い芸人やYouTuberに対するそれは結構ムカムカするほうだ。個人的なそれを超えて、一般的にもそうではないかと思う。彼彼女らは大声を出したり、事物をバカにしたり、子供じみたことをするのが仕事なので、そもそもジャンルとして綱渡りなのだろう。ダサすぎる曲を作ったり、しょうもなさすぎる映画を作ったからといって、その生産者やそれをありがたがっている消費者に対して軽蔑の念がわくことはそんなにないが、つまらん芸人やそれを面白がる視聴者とはご縁のなさを実感しやすい。評価の対象が人格により近いのだ。きっと研究生活もそうなのだが、アンチがたくさん湧いて嫌になるのを回避するためには、コンテンツの基本単位が人にならないよう気を配る必要があるのだろう。言うまでもなく、手っ取り早い自衛の手段はSNSを控えることだ。
ところでその反対、自分が心の底からおもろいと思っているコンテンツがバカにされることへのムカムカは、少なくとも個人的にはまったくない。自分が心の底からおもろいと思っているコンテンツがバカにされてムカムカする人へのムカムカならある。
2022/09/19
正しい方向へ向かっているのかどうか分からないまま、一ヶ月ほど髭を伸ばしている。周囲からの評判はわるくないが、いよいよアラサーという感じがしてくる。
2022/09/18
「殺したも同然だ」という言明が真になる範囲はどこからどこまでなんだろう、とちょっと気になっている。なんらかの因果的関与について言っているのだろうが、一方の極には「それは同然というか、ふつうに殺しているだろう」という関与があり、他方の極には「殺したも同然、は言い過ぎだろう」という関与がある。運転中に飛び出してきた人を轢き殺すのは文字通り殺しているが、医療ミスで死なせてしまうのは「殺した」というのは言い過ぎでも「殺したも同然だ」とは言われるべきなのか。自身の不倫が原因でパートナーが自死を選んだ場合は、「殺したも同然だ」の典型的な例のようにも思われるが、私としては自責としても他責としても言い過ぎだろうと思わなくはない。喧嘩したせいでデートが中断になり、帰り道の途中でパートナーが事故死した場合は「殺したも同然」か。こちらも映画なんかでよく自責しているのを見るが、さすがに言い過ぎではないか。過失致死の範囲と「殺したも同然だ」の範囲が一致するのか、というのも気になる。
2022/09/17
最寄りに良さげなシーシャ屋があったので行ってきた。カルダモンとアーモンドのミックスでお願いしたが、居心地もホスピタリティもかなりよかった。やたら濃厚なココアが飲めると思ってたら、氷で割ってアイスにする用だった。差し支えないのでそのまま飲みまくった。また行くと思う。
2022/09/16
実家で犬と遊んだ。ソファでヘソ天で寝ているのを俯瞰で写真を撮ったら、《ウルビーノのヴィーナス》みたいなのが撮れた。
2022/09/15
まだ9月だが、ちゃんこ鍋ばかり食べるゾーンに入っている。白菜も大根も旬ではないので、お味は及第点といってところだ。ぶっちゃけ具もスープもなんでもよくて、茹でたうどんをポン酢につけて食べるのがうまい。
2022/09/14
右利きだが、スマホの操作は左じゃないとしっくりこない。ガラケーの頃から、文字入力は左のほうがやりやすかった記憶がある。なので、ズボンの左後ろにポケットが付いていなかったり、改札を通るのにちょっと手こずるたび、なるほど社会は右利きに最適化されているなと感じる。
2022/09/13
高田さん訳の『ホラーの哲学』ももうすぐ出るし、気持ちを高めている。この3日ほどで一気観したが、Netflixの『ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス』がバチバチに良かった。ホラーかつ家族ドラマというふたつの課題を有機的にこなしているすごい作品だ。そしてばっちり怖い。呪われた館、という噛みしだかれてけちょんけちょんの題材で、なんでこんなに面白くて怖い話になるのか。
2022/09/12
近頃はみんなペンキをぶちまけるイカに夢中らしいが、私はバンドのほうのイカに夢中だ。UKのポスト・パンクはようやく聞き方が分かってきたのだが、なかでもSquidは色んな音が鳴っていて面白い。とくにツインギターで分担しているリフがどれもキショくてお気に入りだ。カッティングやらアドリブソロやらいろいろ経てきた後で、エレキギターというのはやっぱりリフを刻むのが一番格好いいというのに戻ってきつつある。Arctic Monkeysも新譜を出すということで、昔懐かしのアルバムを聴いたりしていたが、アレックス・ターナーはまだピアノにハマっている様子なので、新譜でギターロックを期待することはできそうにない。(少なくとも私が追いかけているような界隈において)ギターはもうすっかりスポイルされて、長いこと誰も見向きもしなかったパートなので、新しい音を探しているなら逆にいまこそギターなのだ。(こうして、人は毎年のように「今年はギターロックが来る」とか言い始めるのだろう、と思う。)
2022/09/11
すごく当たり前のことに最近ようやく気づいたが、OCRのめちゃめちゃな論文PDFをShaperやらで頑張って磨いてDeepLに投げるより、ジャーナルのウェブ上のテキストをそのままDeepLに投げれば済む話だ。最近のやつ限定だが。
2022/09/10
なんとなく昔のツイートを見ていて、ジュディス・バトラーの講演を聞きに本郷に行った日のことを思い出した。どういう話だったかはすっかり忘れたが、ざっくり関係性が大事だと述べたバトラーに対して、「それは突き詰めると全体主義なのでは」という質問が出ていたことを当日の私が報告している。
大意として「お前の立場は、突き詰めると全体主義/西洋中心主義/男性中心主義/レイシズム/etc.なのではないか」というケチのつけ方は、まったく面白くないのに、言う側も言われて答える側もようやるわと、いまだからこそ思う。表象文化論研究室では(まぁ似たような人文系の研究室ならおそらくどこでも)、本当に些細なディテールを捕まえてそういうことを言う人にわんさか出会える。私もなんかしらで言われたことがあるし、白状すると、ろくに勉強しないうちにリベラル風の批判フレーズだけ身につけはじめた頃の私も言ったことがある。
もうちょっと棘をおさえて「あなたの立場は、政治的・倫理的によろしくない方向へ向かっているのではないか」と言われたとしても、どう答えるのが正解なのかわかったもんじゃない。「政治的・倫理的な方向性は目下の関心の埒外なのだ」というのが常に本音なのだが、それで納得してもらえる可能性は低い。質問者は哲学にせよなんにせよ、なんらかの立場を取ることは常に政治と倫理の問題だと前提しているはずだからだ(言うまでもなく、こんな前提はあほらしい)。
「いいえ、政治的・倫理的によろしくなくないですよ」と返す準備ができている人は、たいていの場合理屈として用意ができているというより、修辞的に話をそらす用意ができていることが多いのだとも思う。そりゃたいていの考え方は、突き詰めれば(極端化すれば)なんらか政治的・倫理的によろしくないものになると考えるほうが当たり前であって、ビシッとよろしくなさを消去できる理屈なんてふつうはないからだ。
いっそのこと「突き詰めたらどうなるかという仮定の質問には答えられない」とでも言いたくなる。ともあれ、それで政治的・倫理的に無責任だと評価してくるような人は、上のような面白くない質問をする時点ですでにあなたのことをそう評価している見込みが高いので、失うものはほとんどない。
2022/09/09
疱疹跡がヒリヒリしてかゆいぐらいで、もう痛み止めなしでも人間生活ができる程度に回復してきた。油断せず薬を飲みきれば、来週には平常運転に戻れるだろう。ここ2週間はなかなかハードだったが、たいして熱が出なかったのがせめてもの救いだろう。そういう意味では、コロナワクチンの副作用よりは一人でもギリギリ対処できる苦しみだったわけだ。
帯状疱疹で調べると、これが増加しているのはコロナワクチンのせいなのだ、という言説にたくさん出会う。ワクチンのせいで免疫がバグって帯状疱疹が出てくる、という説明はまぁもっともらしい(つまり、なるほどそうなのかと直観的にすとんと落ちる説明になっている)。私はそこに因果関係があるともないとも判断できる立場にはいないので、専門家に究明をがんばってもらうしかない。
仮にワクチンと帯状疱疹に因果的関係があるとしても、その場合には、コロナ感染と帯状疱疹にも因果的関係がある見込みが高いだろうから、反ワクチン派の主張がサポートされるわけではない。どっちに転んでもリスクしかないのなら、そのときそのときの苦しみを引き受けるしかないだろう。今回この病気にかかって、改めて身体はクソだなと実感した。
2022/09/08
とりわけ日本人はレビューですぐ低評価をつけがちなのかどうかは知らないが、そもそもチャリティとして発表されている情報なりコンテンツに対して、「もっとこうしてくれなきゃダメだろ」というコメントを書いてしまう人は、〈そもそもチャリティとして発表されている〉という部分を十分に理解できていないのだと思う。具体的には、個人ブログでまとめられているゲームの攻略情報なんかに対し、「そのまとめ方じゃ見づらい(俺のためにもっと見やすくしろ)」といった趣旨のコメントをしてしまうケースだ。対価として得たサービスがなってないので苦言を呈するという、場合によってはもっともな態度がスライドして、ろくに対価もなく得ているサービスに対しても文句を言ってしまうのだろう。批評的態度のバグだ。
こういう、コストリターンで考えたらコストがほぼないので常にプラスなのだが、それだけ見たら出来が悪いものに対して、われわれは批評家になる権利があるのかという問題はありそうだ(美的というよりは倫理的だろうが)。浮浪者は炊き出しの味に文句を言えるのか、フリーゲームを酷評する権利はあるのか。実際には、チャリティのように見えてこちらが間接的にコスト(税金とか広告費)を払っているケースもあるだろうから、難しそうではある。
2022/09/07
セブンイレブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当」というのを初めて食べたが、なんとも味が薄いのと、やけに米が少ないのとで、機内食みがすごかった。beef or chickenのチキン。機内食っぽいものを食べたいときにおすすめだが、¥600ぐらいするのはかなり割高だ。
2022/09/06
楽園のイメージといえば、草原にぽつんと木があって、鳥がさえずって、太陽がさんさんと照っているというのが相場だろうが、虫多そうだし、芝生がじょりじょりしそうだし、日陰少なくて嫌だなぁといつも思っている。天国があるとしたら、そして死後永遠の時間をそこで過ごすのだとしたら、美術館みたいに天井の高いコンクリ打ちっぱなしのモダンな空間であってほしい。近くに海があったらなおよし。地中美術館とか完璧だったので、あそこに座り心地のいいソファでも置いてもらって、私の死後行き着く場所ということにしてほしい。
2022/09/05
ということで帯状疱疹だったので、抗ウィルス剤を飲んでおとなしくしている。
闘病日記を書くのにも飽きたので、informativeなことを書こう。いまは博論の第二章を書いており(一章は書いていない)、毎日のようにWalton (1970)とにらめっこをしている。Laetz (2010)が強調していた、「知覚的に区別可能なカテゴリー」に関しても考えが固まってきたので、書いていることを小出ししていこう。
ウォルトンのカテゴリー論は、心理学的テーゼ=「美的にどう見えるかは、どういうカテゴリー(およびその標準的/可変的/反標準的特徴)を踏まえるかに左右されるよね」という、わりと直観的なテーゼから始まる。ミステリアスなのは、その準備として、まずは「知覚的に区別可能なカテゴリーと、それにとっての標準的/可変的/反標準的特徴」というのを導入している点だ。ここには「media, genre, styles, forms, and so forth」が含まれ、具体的には「絵画、キュビスムの絵画、ゴシック建築、古典主義的ソナタ、セザンヌの様式の絵画、後期ベートーヴェンの様式の音楽など」が含まれる。定義は「ある作品がそのカテゴリーに属するかどうかは、ただ、その作品が通常の仕方で経験されたときにその作品のうちに知覚されうる特徴のみによって決まる」⇔知覚的に区別可能なカテゴリー、として与えられている。見たり聴いたりするだけで、それに属していると分かるようなカテゴリー、というわけだ。
「セザンヌ作品」「贋作」など、出自に関する歴史的事実がメンバーシップにからむようなカテゴリーは、この限定によって排除している。問題は、ちょっと考えれば分かりそうなものだが、「media, genre, styles, forms, and so forth」のなかにも知覚的に区別可能とは限らないものがわんさかあることだ。ウォルトンが例に挙げている「絵画」も、つねに目で見るだけで絵画だと分かるとは限らない。アート&ランゲージによる《絵画/彫刻》(1968)は、ふたつのまったく同じ見た目を持つ灰色の直方体が、キャプションひとつでメディアを左右される(一方は絵画であり、一方は彫刻である)という文脈依存性を暴露している。「セザンヌ作品」を回避して、知覚的に区別可能な「セザンヌ様式」に撤退したのと同じように、ウォルトンは「絵画」ではなく「絵画風[painting-style]」「絵画っぽいもの[apparent painting]」へと撤退せざるをえない。実際、ウォルトンは製造工程という知覚的に確認できない事実がからむ「エッチング」から、そうではない「エッチング風」へと撤退することを選んでいる。スーパーリアリズムは「写真風」の「絵画」であり、フォトレアリスムは「絵画風」の「写真」だが、ウォルトンはそれぞれ前者のほうのカテゴリーを問題にし、後者は問題にしないことを選んでいるのだ(この例はウォルトンが挙げたものではないが)。
この限定が論文の最後まで通底し、ウォルトンを形式主義に対して譲歩的な立場にしている、というのがリーツの解釈だ。この限定は解除して差し支えないし、解除すべき独立した理由がある、というのがDavies (2020)の解釈で、私もデイヴィスに同意している。私が持っている理由は複数あるが、ここではそのひとつを紹介しよう。
「知覚的に区別可能なカテゴリー」のいち解釈として、先日書いた「芸術のメタカテゴリー」にからめて私が主張したいのは、そういうカテゴリーがあるというウォルトンの説明はきわめてミスリードであり、より正確には(結構多いだろうがすべてではない)一部のカテゴリーにそういう用法がある、ということだ。ある作品に対して、私は実際にセザンヌによって作られたかどうかを気にせず、セザンヌ様式だなぁと判断できるし、実際に印象派展に出展されていたかを気にせず、印象派様式だなぁと判断することができる。これらは、私の説明では「セザンヌ作品」「印象派」というカテゴリーを、プロフィール用法ではなく様式用法ないし形式用法で用いている例に相当する。ウォルトンに反して、「セザンヌ作品」「印象派」とは別に「セザンヌ様式」「印象派風」のようなカテゴリーがあるのではなく、前者たちに出自を問題としないような、偏った用法があるのだ。問題としているカテゴリーは同じなのである。これはウォルトンとしても望ましいことだろう。
カテゴリーの様式用法と形式用法の共通点は、どちらも作品に備わっている性質だけに基づいて「この作品はCだ」というような分類的判断をくだすケースをカバーしている点だ。このうち、ウォルトンの意図により近いのは、非美的な性質の所有を問題とする形式用法だろう。筆触分割を用いているから「印象派だ」、というのは形式用法で「印象派」カテゴリーを用いている。しかし、私が思うに、ウォルトンは意図せず美的な性質の所有を問題とする様式用法の例も念頭に置いてしまっている。全体的な雰囲気が「印象派だ」というのは、筆触分割のような個々の非美的性質があることの指摘にとどまらない。それはそれ自体として、「印象派っぽさ」という美的性質を持つことの指摘なのだ。実際、ウォルトンはカテゴリーの知覚が美的性質の知覚と同様にゲシュタルト的であり、全体の絶妙な絡み合いの知覚に基づくと言っている。美的性質を知覚する準備としてカテゴリーの知覚を取り上げたものの、その一部の内実はそもそも美的性質の知覚である、というのが私の解釈だ。
おそらく、このことはウォルトンの枠組みにとって、そんなには不都合ではない。しかし、いくつかの説明は改められなければならない。「知覚的に区別可能なカテゴリー」に話を限定した時点で、ウォルトンにおけるカテゴリーの知覚は、作品のうちに非美的性質のセットないしそれらに基づいて創発した美的性質があることの知覚と、交換可能なものとなる。カテゴリー知覚はカテゴリー知覚でも、あるカテゴリーの形式的側面ないし様式的側面だけを知覚しているのだ。ここから、標準的/可変的/反標準的の重み付けがなされたテンプレート上に作品の性質を位置づけ、さらなる美的性質を出力することが、プロパーな美的知覚になる。のだが、ここで召喚されている標準的/可変的/反標準的のテンプレートは、「知覚的に区別可能なカテゴリー」として知覚された単なる性質を超えた、規範的なものである。私の用語法では、ここに至ってカテゴリーは一種のジャンル用法として新たに用いられている。
私の考えでは、形式や様式としてあるカテゴリーを同定する能力と、そのカテゴリーの規範を踏まえて知覚を行う能力(それをジャンルとみなす能力)は、ひとまず別物である。あるカテゴリーを知覚することと、あるカテゴリーのもとで/を踏まえて/として知覚することは、別問題なのである。悩ましいことに、おそらくウォルトン自身はこの区別にほとんど気がついておらず、知覚の訓練を問題にしている場面でも混同してしまっている。しかし、「芸術のカテゴリー」を結論部まで読むと、ウォルトンにおいてとりわけ重要なのは、後者の「カテゴリーのもとで知覚する」ことだと分かる。これは、「知覚的に区別可能なカテゴリー」という限定を、(仮にウォルトンが外したがらないとしても)最終的には解除しても差し支えない、独立した理由になっていると考えている。知覚的に区別可能でないカテゴリーに関しても、教えられたりして同定し、それをひとつのジャンルとして踏まえて美的性質を知覚する、という議論は問題なく通るからだ。私は、モノだけ出されてもどれがレディメイドなのかは分からないが、ひとたび教えてもらえれば、どういう規範のもとで知覚すればいいのかは分かる。こうすれば、よくある文脈主義者の主張にまとまるというものだ。
上の引用でもお借りしている森さん訳の「芸術のカテゴリー」は最近バージョンアップされたので、まだ未読の方にはおすすめだ。
2022/09/04
病気(翌日、やはり帯状疱疹だと診断される)で元気がないのをいいことに、土日はずっとゲームをやっていた。『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル』。小学生のころはなんて難しいアクションゲームなんだと思っていたが、この年になってみると大半は作業だ。ヒットアンドアウェイで適時ケアルを振っている限り、ゲームオーバーになることはまずない。小学生の頃に苦戦していた印象があるのは、コンテンツのレベルで結構シリアスな話が続き、でかいモンスターに襲われたり大勢に囲まれたりといった精神的プレッシャーによるものだろう。でかかろうが大勢だろうがやることは変わらない、というのは今だからこそ思える。
ラスボス含めてあまり難しいゲームではないのだが、コナル・クルハ湿原のドラゴンゾンビ戦だけは例外だ。脇に控えるストーンサハギン×2があほみたいに硬く、針で氷結されて動けない間にドラゴンゾンビから遠距離攻撃をかまされるので、気を抜くとすぐにハメ殺しされる。勝利するためには、逃げつつタイミングを見計らってサハギンにグラビデを打ち込み、すきあらば回復し、サハギンを処理できたらホーリーでドラゴンゾンビを実体化させてしばき、サハギンが復活したら最初から同じことを繰り返す、ということでかなり集中力がいる。そういえば足場が狭いのもあって、モンハン2ndGのヤマツカミ戦とはゲームのメカニクスがわりと似ていることに気がついた。あれも苦手だった。
2022/09/03
ヘルペスに似たプツプツが首から耳にかけて出現してきたので、やっぱり帯状疱疹な気がする。リンパ腺まわりが、親知らず抜いたときぐらい腫れている。何年か前に手足口病という赤ん坊の病気にかかったが、帯状疱疹なのだとしたら今度はおじいおばあの病気にかかったことになる。私はいったい何歳なのだろうか。
2022/09/02
しばらくは闘病日記になりそうだ。
頭痛は慣れつつあるが、リンパ腺の腫れがかなりしんどめなので、耳鼻咽喉科にやってきた。症状は帯状疱疹っぽいが、断定できないといった感じで、とりあえず抗生物質と痛み止めで様子を見ることになった。検査の一工程として鼻から喉へとファイバーを突っ込まれたのがそこそこ苦しかったが、大人なので文句は言わなかった。
ロキソニンは偉大で、効いている間は人間生活ができるため、Debates in Aesthetics論文のもろもろを返信対応した。長らくお待たせしたがぼちぼち出版らしい。こう、書いてから1年も経つと、加筆したいところだらけになるので悩ましい。
2022/09/01
体調がかんばしくない。例の神経痛がしつこいのに加え、同じ左側のリンパ腺が3箇所も腫れだした。吐き気とめまいがあり、やたらと汗をかく。とりあえず冷やしてみたのが不正解だったのかもしれない。安易な解決を求めて、ソルティライチ、野菜ジュース2種、キレートレモンを買ってきたが、どうにもならなかったら明日病院に行こうと思う。
グロッキーにもかかわらず栄養補給を怠っているのか、これがすでに食欲のなさの現れなのか定かではないが、今日はパンばかり食べた。トラスパレンテのクレーマ(「酸味とコクのあるクリームがたっぷり入ったデニッシュ」)はほんとうに美味い。
2022/08/31
先日無印で買った人感センサーライトが、そこそこいい仕事をしている。トイレに設置しているが、夜中に行くときに照明の眩しさでウッとならずに済む。どういう原理か分からないが、普通に照明をつけているときには人を感じてもつかない(きっと、私の想像力が足りないだけで、ごくごく単純な原理なのだろう)。
2022/08/30
連載コンテンツに対する「考察」「解釈」が、内実として、作者のまだ開示していない情報に関する予想に過ぎないのだとしたらつまらないだろう。当たっていようが外れていようが、だからなんだとしか思わない。しかしこう、物語コンテンツがどれもこれも謎・伏線・ダークな世界観の側に傾いていっているなか、情報を握っている作者が特権化されていく流れがあるのは分かる。新しい話が出るたびに答え合わせのように読まれていくのはしょうもないだろう、と思うばかりだ。
その一方で、キャラクターが物語から切り離されて消費される動向もきしょいと思うので、総じて、私は現代のフィクション文化に向いていないのだろう。
2022/08/29
ここ数日頭痛が続いているが、調べたところ神経痛が一番症状に近いようだ。数分おきにつむじあたりをグサッとされるような痛みがあり、周辺は髪に触っただけで頭皮に同程度の痛みが走る。首の左側がずっと寝違えたような感じで張っており、喉の左側もものを飲み込むときに違和感がある。もっぱら、悪い姿勢でずっと座っているせいらしい。心当たりがありすぎる。
たしかにこれなのだとすれば、1週間ほどで自然に治るらしい。そうだと助かるし、そうでなければ困る。
2022/08/28
Sauchelli (2013)の機能美の論文を読み返していて、彼がウォルトンのカテゴリー論を要は期待の認知的侵入だとまとめている箇所を思い出した。ウォルトンを認知的侵入として読んでいるものとしては、Stokes (2014)のほうが有名だろう。ところが、ウォルトン自身は自分の理論が認知的侵入ではないと後に明言している。Ransom (2020)のまとめのほうが正確で、あるカテゴリーとして見ることが知覚学習を経て体制化されるという枠組みらしい。ここでは、信念レベルのものは絡んでおらず、一貫して知覚の水準でカテゴリー知覚・カテゴリーとして知覚が展開される。
そこで、「期待」は定義上認知的なものでなければならないのか、無意識で非認知的なやつもありなのか、というのが気になった。音楽鑑賞における期待なんかは、むしろ無意識的で非認知的なものが主なような印象がある(ほとんど読んでいないので適当な印象だ)。知覚的体制化を経た人が、ある種の特徴を見て別のある種の特徴を無意識に期待し、それが満たされたり裏切られることで感情的な反応を返す、というのは全体としてふつうに「期待」の働きなように思われる。だとすれば、Sauchelliがそれを認知的侵入のモデルでしか使えないと考えたのが誤りで、ウォルトンのカテゴリー論を要は期待なのだという主張を維持しつつ、知覚学習のモデルでも使えるのではないか。
2022/08/27
ユーロスペースで『みんなのヴァカンス』を見て、オンラインQ&Aを聞いた。映画はいつものギヨーム・ブラックといった感じで無難に良かったが、Q&Aは残念なクオリティだった。ただでさえ翻訳をまたいだ意思疎通、それも観客という第三者にも内容を共有しなければならない意思疎通(@Zoom)に困難があるのに、監督も役者もたらたらと喋り、「もういいから一旦翻訳させてくれ…」とハラハラしっぱなしだった。中身も映画作りに関する一般論(e.g.「私はそのときどきの条件を活かして撮ります」)で、ギヨーム・ブラックからしか聞けないような話はなにひとつなかった。
もっとどうにかできなかったのかとは思うが、そんなもんだろうとも思う。講演的なものを長らく学会発表しか摂取していなかったせいでやけに期待してしまったが、思い返せば聞いたことのあるトークショーはたいていグダグダだったような気もする。まとまった、新規性のある話をしてくれるトークショーは、よほど準備されたトークショーなのだろう。では、人はなぜ準備されていないグダグダトークショーにまで足を運ぶのかと言うと、動いて喋る有名人を生で見たいからだろう。オンラインだとそのありがたみも薄れてくる。
2022/08/26
こうしてアッバス・キアロスタミもキャンセルされたわけだが、あらゆることを考慮に入れた上でも、『クローズ・アップ』のような名作が上映機会を失っていくのは、とても耐え難いことだと思ってしまう。それは、作者がどれだけ倫理的に極悪だとしても、美的に重要なものなのだ。他方で、配給も商売としてやっているので、リスクヘッジとして「やめておく」のも頷ける。じゃあもう今後は聖人君子の作ったものしか鑑賞できないのか、という極論も気持ちは分かる。倫理的に許しがたい人間の作ったものが公的に宣伝され、受容され、称賛されることが許しがたい、というのも分かる。キャンセルしろ派もするな派も気持ちは分かるからこそ、どうすればいいのかはさっぱり分からない。キャンセルカルチャーというのはもはや乗らざるをえないバスだが、どこに連れて行かれるのか分からなくて不安、というのが唯一の正常な認知だとすら思っている。
民間形式主義も今回ばかりは元気がないが、キアロスタミを見る層は相対的にリベラルが多く、ポジション的にこういった件を許容しがたい、というのが少なからずあるだろう。なぜ人は民間形式主義に走るのか長らく謎だったが、キャンセルカルチャーに対する心理的自衛というのはひとつ理にかなった説明だと思う。
2022/08/25
ウォルトンとキャロルはどちらもカテゴリーが大事だという話をしているが、話の水準はけっこう異なる。ウォルトンは美的性質を知覚するレベルの話をしており、現象学的経験や認知的判断といった後期のレベルは問題にしていない。一方、キャロルは批評という、かなり後期に形成される表象の正誤を問題にしている。私の印象では、キャロルはこの「考える」レベルをかなり重要視する論者だ。一般的に、意図や文脈が大事だと言われがちなのは、キャロルのような後期レベル(判断とか批評)だろう。対してウォルトンは、シブリー以来のやり方を引き継いで、かなりニッチな「美的知覚」の話にフォーカスしている。これはまったく「考える」レベルではない。
ややこしいのは、シブリーやウォルトンも「美的判断」の語を用いている点だ。今日のわれわれにとっては、「美的知覚」の話をしていると言ってもらったほうがよっぽど分かりやすいのだが、おそらくはカント由来の伝統が用語をややこしくしている。美しいものの判断は推論によらないというのが大前提なので、「美的判断」といっても論理的判断のニュアンスは「判断」から解除される、ということなのかもしれない。ということで、知覚し、なんらかの現象学的経験を抱くことを、単に「判断」と呼んでいるように思われる。キャロルら現代の論者は、「判断」ということで知覚よりもずっと後ろの認知的な話をしがちだが、このカント的伝統に忠実な論者からすれば、それはもう美的なもの話ではない、とすら言われるかもしれない。
源河さんの本を読んでいて思ったが、知覚と判断の境界線は最終的に取り払われるとしても、出発点として用意しておいたほうがいい。でないと、ウォルトンとキャロルみたいに似て非なる話をしている場面で、存在しない対立点を見出してしまう恐れがある。
2022/08/24
一人暮らし7年目にして、ついに掃除機を手に入れた。アイリスオーヤマのコードレスのやつ。手軽さと効率が違いすぎて、これぞテクノロジー革命だ。クイックルワイパーとコロコロで事足りると言っていた連中は嘘つきだったわけだ。
2022/08/23
Staff Diffusionやらmidjourneyがあれこれすごくて、新時代到来のごとく騒がれているが、どれだけ実用性があるのか明らかでない段階から「テクノロジーに対する肉体の完敗」がポルノのごとく消費されていて、気味の悪さがある。イラストレーターは廃業だ、みたいに結論を急ぐのがみんな好きなんだなぁ。私としては、写真の認知的価値がさらに落ちるなぁ、というのと、いらすとやにない図をぱっと用意できたら便利だろうなぁ、と思う程度だ。
2022/08/22
フェスを声出しなしでやりましょうというのがそもそも馬鹿げているので、ロックな俺たちが風穴を空けてやるぜ、という態度は、後半はともかく前半はよく分かる。叫び、ぶつかり、汗を流すことがその楽しみの要点なのだとすれば、声出し無しのフェスなどというのはつまるところ、リモート飲み会とかリモート修学旅行のような痛々しいその場しのぎの類なのだ。
旧来の、すでに困難となった楽しみに関して、現在のわれわれが採りうるオプションはおおきく三つだ。①危険を顧みず旧来の仕方で楽しむ、②対策しつつ新たな形式で楽しむ、③楽しむのを諦める(別の楽しみを探す)。問題は、現状多くの場面で選択されるのが②であるにもかかわらず、当の「新たな形式」がまったく楽しくなく、本質を失っている点にある。また、その場しのぎや妥協にはどうしてもみじめさがある。そのみじめさを自覚することなく、これは依然として楽しいものだ、というのはどこか自己欺瞞のように響く。
実際、②ではいたたまれないので開き直るか諦めるかという点では①も③も同じだ。だからこそ、私は①な人の選択には決して共感しないが、動機には共感してしまう。あれもこれも諦めるばかりではやるせない、というのも分かる。どうすればいいのかは分からない。
2022/08/21
「やっぱ「邦ロック」聴いても音楽聴いたことにならなくない?」は、中身はともかく釣りとして秀逸なタイトルだ。「邦ロックなんてレベルの低い音楽をまだ聞いてんの?」という話では必ずしもないのだが、ろくに読まない人、またはカテゴリーへの愛が強すぎる人はそう読み取ってしまうのだろう。
著者の主張は、①サマソニでの邦ロック勢(具体的にはKing Gnuとホルモン)の言動は感じが悪い、②彼らの言動は音楽としてダメ、③一般的に、邦ロックは音楽としてダメ、という観察→評価→一般化の形式を取っている。社会性が欠如しており、無意識に差別的で、いわば「意識が低い」ことが問題となっており、そういう意識の低いケースとして今回のキングヌーとホルモンが批判に値する、という部分まではある程度同意が得られるとは思う。「邦ロック界隈には意識の低い人もいる」というわけだ。
しかし、この主張を一般化していく前提として、「ポップ音楽聴いた結果できあがるのは、差別や表現や人間関係、社会について考えを巡らせた人物なのだ。逆にいえば、ポップ音楽を聴いた結果、社会への無関心や差別を表明する人がいるのだとすれば、その人は音楽を聴いていない、大事な何かを聴き逃している、ということになる」というのは論点先取であり、実際ほとんど同意を得られていないようだ。むしろ、「ポップ音楽とは政治社会とは切り離され、イケてればそれでいい」という民間形式主義があるなかで、反直観的なことを言ってしまっている。もちろん、そういう民間形式主義が健全かは別問題だ。
また、例を探せば探すほど、「①邦ロック界隈には意識の低い人もいる」「②邦ロック界隈には意識の高い人もいる」「③洋ロック界隈には意識の低い人もいる」「④洋ロック界隈には意識の高い人もいる」のいずれをも支持する言動がいくらでも見つかるはずなので、ことさらに①と④を強調しても説得的ではない。チャリタブルに読めば、「①邦ロック界隈には意識の低い人もいる」、それも洋ロック界隈に比べてそういうダメな人が比較的多い、と言いたいのだろう。実際そうなのかは体感としてよく分からないが、そういうこともありうるとは思う。
という風に、煽りや誇張なしに穏当な主張にまで切り詰めたら、ブログ記事としてはここまで伸びることはなかっただろう。
2022/08/20
八丈島4日目、最終日。荷造りをし、バスの時間まで古民家喫茶を再訪した。アイスコーヒーに塩キャラメルプリンをつまみながら、なかなか落ちない蚊取り線香を観察する。お昼はポケットという洋食屋で、ハンバーガーを食べる。テイクアウトだけで営業中なのを知らなかったが、こちらの様子を見て二階のテラス席を貸してくれた。
空港まで徒歩で移動し、昼過ぎの便に乗って羽田に戻る。がーっと帰宅し、一休みしてから中目黒に出て三宝亭の麻婆麺を食べた。文句なしにうまかったが、しっかり辛めで、水をがぶ飲みしていたら胃袋がかなりぱつんぱつんになった。小雨のなか、ふらふらしながらカフェ・ファソンに移動。さすがにうますぎるカフェオレグラッセと月心(いい感じの甘いコーヒーに練乳をのせたもの)をたしなむ。今年の秋は喫茶店巡りして、こういう小洒落たコーヒーを飲みまくろう、という決意を固めた。
歩いて帰宅しシャワーを浴びたら、もう睡眠欲以外の欲がなくなったので、寝た。
2022/08/19
八丈島3日目。天気にも恵まれ、八丈富士に登る。ペーパードライバー×2なので、登山口までどう登ったものか悩ましいところだったが、ふつうにタクシーを配車できた。山腹のふれあい牧場では牛たちとふれあった。牛しかいない。でかくてモウモウゆうてる。そろそろ登山するかと引き返していたら、前方から逃げ出した(?)牛が接近してきて、飼育員も「逃げてください!」と叫び、バタバタする一幕があった。都会じゃあまりしない経験だ。
登山口から、いざ山頂を目指して登り始める。1280段、約1時間ひた登る。文系院生のデスクチェア哲学者にはとても対応できない運動量で、ところどころ休みながら満身創痍でたどり着く。文系院生のデスクチェア哲学者ではない恋人は、まぁ疲れるね、という手応えだった。火口は二重火山になっていて、ほんのり霧がかっていたのもあり、さすがにこの旅一番の景観だった。ぐるっと一周回るお鉢めぐりコース(所要時間1時間)もあったが、脚がプルプルだったのでやめておいた。開けた感じの草地は、ドライヤー『奇跡』の名シーンを真似て写真を撮るのに最適だったが、疲れのため頭が回らなかった。道中も山頂もカナブンが大量にいておぞましい。この島のカナブンは活きが良く、ブンブンと飛び交っている。下りはさすがにeasierで、ふれあい牧場でポカリスエットをがぶ飲みした後、タクシーを呼んで下山した。
遅めの昼食は、一休庵でうどんを食べる。たぬきうどんは、鰹節たっぷりのつゆが美味しかった。特産品らしい明日葉は、天ぷらにすると癖のないしそといった感じで、いくらでも食べられる。土産屋でお酒を買った後、ジャージーカフェでソフトクリームを食べた。バスに乗ってガーデン荘に戻る。
古民家喫茶でベーグルとチャイをいただいてもまだ17時だったので、海岸沿いにある裏見ヶ滝温泉&やすらぎの湯まで歩いていった。前者は水着着用の混浴露天風呂で、湯はぬるめ。人は少なかったが、海辺によくいるゴキブリとダンゴムシのハーフみたいなやつがもりもりいて、早めに退散した。後者は温泉というか銭湯みたいな、小綺麗な風呂だった。湯の温度は平均的で、ここだけ海水ではなく真水だった。懲りずに足湯を経由した後、丘を登って宿に戻る。疲れは溜まっていたが、八丈富士でメンタルを鍛えられたので、初日ほどは苦労しなかった。
夕飯は天ぷらとハンバーグが出た。この日は若い男友達二人組が泊まっていた。部屋で金曜ロードショーのトトロを見て、就寝。
2022/08/18
八丈島2日目。底土海水浴場にやってきた。バスを降りた瞬間に畳み掛けるような豪雨が始まり、以後ふったりやんだりに悩まされる。海の家に停まっているカフェスタンドで、チャイとナチョスをいただいた。大雨のなか、恋人はダイビングをしに行った(私は泳げない)ので、私は海岸沿いを2時間ぷらぷらすることになった。この日は木曜日だったが、八丈島は定休の店がかなり多い。海の写真を撮ったり、ヤドカリを観察したり、ぜんぜん誰もいないので歌を歌いながら散歩して1時間つぶし、残りは屋根のあるところで本を読んでいた。底土は砂浜も黒い砂なので、晴れていたとしてどれだけ映えるのかは定かではない。
なんだかんだダイビングを堪能し、ウミガメにも会えた恋人と合流、歩いてバス停まで向かう。道中はさびれたリゾート地といった趣で、ヤシの木沿いにでかい廃ホテルがあった。バス停近くのパン屋でカレーパンとクリームパンを食べた。
島の東エリアにやって来た。名古(なご)の展望台は、小雨になっていたのもあり、なかなかの景観だった。みはらし台よりも、手前のほうが開けていてよかった。およそ人が歩くことを想定していなさそうな車道をひた歩き、みはらしの湯へ向かう。海を一望できる露天風呂があり、途中からはほぼ貸切状態だったのでかなりよかった。内湯があつあつ。
ガーデン荘に戻り、夕飯。2日目は夫婦と、原付一人旅の兄ちゃんが泊まっていた。メインはとんかつで、肉を欲していたところだったのでうまかった。部屋に戻り、寝る。
2022/08/17
8/17から8/20まで恋人と観光で八丈島に行ってきた。
1日目。羽田でケバブプレートを食べてから搭乗。親戚にパシられ、空港でも機内でも羽生くんグッズを買う。
八丈島空港から八丈植物公園まで歩く。温室で諸植物を鑑賞し、ビジターセンターでソフトクリームを食べ、キョンという小型の鹿を見た。キョンはつるつるしていてかわいかったが、千葉では害獣として近隣住民を悩ませているらしい。あと、うまいらしい。
気合いを入れて八上一周道路まで降り、バスに乗る。バスは、温泉とセットのパスが発行されており、全日それを利用した。泊まったのはガーデン荘という気さくなばあちゃんがやっている民宿で、島の南側にある。チェックイン、荷解きし、手頃なバスで引き返し、ふれあいの湯へ。このバスの時間というのがなかなかの曲者で、一日に数本しかないのを上り下りチェックしつつスケジュールを調整するのが、私の主な担当となった。ふれあいの湯は露天風呂が混んでおり、さっさと洗って出たのであまり覚えていない。
バスで宿に戻り、夕飯。夜はいつも多めに出たので、フードファイトしてばかりの旅だった。夕飯は食堂でみんなで食べるスタイルで、ばあちゃんが焼酎片手に島の豆知識などを語ってくれる。初日はスナックをやっている泥酔ママさんと、付き合って2ヶ月という同年代のカップルが来ていた。島焼酎は飲み放題で、初日は2杯ほどいただいた。昔は焼酎好きだったが、今はそうでもないので、二日目以降はコンビニで買ったビールを飲んだ。食事は、島寿司というのが出たが、私は刺し身のほうが好みだった。刺し身は毎日出たのでお得だ。
夜な夜な繰り出して、近くの足湯へ向かう。この足湯、歩いて15分程度のところにあり、夜21時までやっているので通いつめようと思っていたのだが、高低差100m強下った先の海岸にあるので、帰りがたいそうしんどかった(翌々日のしんどさに比べたら物の数に入らないのだが)。足湯は夜中で景観もなにもなかったが、完全な闇を前にして入るのも悪くはなかった。宿に戻り、就寝。
2022/08/16
「卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ」は、表現の乱暴さと、接続詞の通りのわるさを除けば、前半も後半も多少は頷けることを言っていると思う。少なくとも、問題提起を無視して教養マウントをかます奴のほうがよっぽど醜悪だろう。
問題は見かけよりもシンプルで、学生からすれば、一方ではちゃんと勉強するインセンティブがなく、他方ではそれでも大学に行くインセンティブがあるのが問題なのだ。大学というのが、学問を修めたい人だけが行き、そうでない人が行く必要のない場所として成り立っていない。「こんな奴は大学に来るな」とか平気で言える者は、大学が現に就職予備校として社会に組み込まれているという事実を無視しているか見逃している。
慶應経済にいた最初の1ヶ月で、たいていの学生は履修を楽単で埋め、講義はサボれるだけサボり、出席は代返を頼み、試験は後ろの方に群れてカンニングし合う、というスタイルをよしとしていることを知り、おおいにショックを受けた。それでもって、勉学における真面目さと、就職先の良さにはほとんど相関がなかった。少なからぬ学生にとって大学生活とはそういうものでしかない、という認識から始めないことには、問題は解決しようがないだろう(解決を要する問題なのだとして)。
卒業研究はつらい。大学院に進んだ私は客観的に見て奇特なので、卒論2本をうきうきと書いたのだが、一般的に言って何万字も書いたり実験したりというのは労力のかかることだ。卒業研究が、その労力に見合うだけのスキルを養う機会になるというのも、私には誇張に聞こえる。それはたしかに大切なスキルだが、なければ生きていけないものでもないし、他では身に付けられないものでもない。私はわりとずっとこういうスタンスだが、研究というのは好きな人が好きなだけやればいいのであって、そんなに役に立つものでもないし、役に立たなければならないわけでもない。「やる気のない学生に研究室や教授の資源を割くよりもやる気のある学生に資源を使ったほうが研究室の利益や個人の幸せの観点から見ても良い」という増田に、私はかなり賛同できる。
なんだかんだ、歪んだインセンティブを学生に与えている「就職活動」が諸悪の権化に思えてきた。
2022/08/15
帰省を終え、目黒に戻ってきた。実家では3泊したが、親も犬も元気でよかった。
2022/08/14
神奈川県立美術館の葉山館でアレック・ソスを見た。ストレート写真の系譜とは聞いていたが、多くの作品はウィリアム・エグルストンと並べられたらどっちがどっちか分からないぐらい、まさにあの時代のあの感じだった。由緒正しきアメリカン・ジャーナリズムの写真家というわけだが、とりわけ人物写真に見られるデッドパンな冷たさは彼ならではの持ち味だろう。人物の立ち方や画面上での置かれ方が人工的で、作り物じみている。蝋人形っぽいな、と思っていたら実際に蝋人形の写真もあり、こちらはむしろ生身の人間っぽい撮られ方をしていた。ドキュメンタリーとフィクションの絶妙な緊張がある(書いてしまうとずいぶん安っぽいが)。
1時間ぐらいで回れるサイズ感で、人も少なめだったのがよかった。葉山の海には海水浴客がたくさんいた。
2022/08/13
実家でティラミスを作ったが、生クリームというのは調子にのって混ぜすぎると、分離してボソボソになることを知った。
2022/08/12
「芸術のメタカテゴリー」を書き上げたので、次に書く論文は「芸術のサブカテゴリー」にしようと思って、読んだり考えたりしている。抽象的な性質と具体的な性質のスペシフィケーション関係についてはよく理解していなかったが、どうも次のが基本的らしい。
連言を加えるスペシフィケーション[conjunct-conjunction relations]:FであるXよりも、FかつGであるYのほうがspecific。属-種関係もこれ。
選言を外すスペシフィケーション[disjunction-disjunct relation]:FまたはGであるXよりも、FであるYのほうがspecific。
そのどちらでもない、いわゆるdeterminables / determinates関係:典型例としては、「色がある/赤い」や「赤い/緋色である」の関係。
determinables / determinatesはふつうに抽象的/具体的の言い換えだとざっくり思っていたが、ぜんぜん違った。この特殊な関係をどう理解すべきか、なにか別の関係(流行りのグラウンディングとか)で還元できないか、というのはSEPを見る限りかなり論争的みたいだ。
ある芸術ジャンルの(定義はどうにもうまくいきようがないので)大雑把な特徴づけがあったと仮定して、それとサブジャンルが取り結ぶ関係は、上のどれにもっとも近いのだろうか。前に松永さんとお話したロッツェの概念モデルもからめて、一度整理できればなと思っている。
2022/08/11
ネット論壇におけるwhataboutism(近頃の流行りは「共産主義だって…」だろう)はことごとく醜悪なのだが、よくよく考えてみると、キャロルなんかも『批評の哲学』でしょっちゅうこれをやっている。作品解釈における意図の推測は難しいとする反論者に対して、「日常生活ではふつうに意図を推測して生きているではないか」と返すし、作品の良し悪しはカテゴリー相対的に「そこだけ見れば[pro tanto]」語れるというキャロルに反論してpro tantoな一般性じゃだめだとする反論者には、「科学ではpro tantoな基準がたくさんあるではないか」で返す。
whataboutismは、要はアナロジーなので、対応付けがうまくいっているかが肝心だ。「映画を倍速で見るやつは、音楽も倍速で聞くのかよ」みたいなのは、映画を見ることと音楽を聞くことが重要な点で重なっていない限り、なにも言ったことにはならない。そして、ちゃんとした対応付けのあるアナロジーであっても、なんらかのディスアナロジーを見出すことはほとんどの場合において容易だ。「作品解釈と話者の意図推測は違う営みだろう」「芸術と科学はぜんぜん違う分野だろう」などなど。
オチはとくにない。whataboutismは良くないが、informativeかもしれないアナロジーを「whataboutismだ!」と言って黙殺するのもそれはそれで良くない、とは思う。
2022/08/10
いつの間にか失効していた運転免許証の再発行手続きをしに、鮫洲まで伺い奉り差し上げ申した。きっとまた忘れて失効するので、備忘録として書いておこう。
当方はまごうことなきペーパードライバーである。以前は住民票が神奈川にあったので、車関係は二俣川に行っていたが、今回ははじめて鮫洲に行ってきた。やむを得ない理由なしの更新し忘れで、講習だけ受ければ試験なしで再発行してもらえる6ヶ月以内だった。私のポスト管理がずさんであることは認めざるを得ないが、はがきでお知らせなどというアホらしいやり方はやめてメールしてくれ。次回も忘れること必至なので、2025年の自分に向けて予約メールを設定しておいた。
警察関係者にありがちなデフォでタメ口という態度には疑問符が浮かんだが、事前に段取りを調べておいたのもあって手際よく手続きは済んだ。①総合受付で申請書をもらう、②申請書を記入し(申請用の写真がいる)、失効手続きの窓口に提出、③別の窓口で5000円弱を支払い、なんらかのパスワード4桁を設定し、視力検査、④再度失効手続きの窓口で受け付けてもらったあと、写真ブースで撮影、⑤別室に移動して講習を受け、⑥出たところの窓口で免許証を受け取って終了。所要時間は合わせて2時間ぐらいだった。二度目の更新(をするはずだった)ので、講習は1時間で済んだ。
鮫洲の受付時間は「午前8時30分から午後2時00分まで」とあり、結局何時に行けばいいのか謎だったが、その間であればわりといつ行ってもいいみたいだ。講習は始まるまでに20〜30分ほど待機したが、それなりの頻度で開講しており、直近の回を受講できる。私は10時前に付いたが、だいぶ空いていた。また、更新よりも失効手続きのほうが若干早く受け取れる。
鮫洲は中目黒からバスで40〜50分で行けるが、帰りのバスはない。品川シーサイドから恵比寿に出て、1000円の焼肉ランチを食べ、帰宅。早起きすれば、これらをこなしても13時なので素晴らしい。
2022/08/09
東急ストアのパクチーサラダ、これまでオリーブオイルとバルサミコ酢で食べてきたが、ナンプラーと塩コショウのほうが合うことに気付いた。
Xは自然種と言えるかという議論で、①自然種は恒常的性質クラスターから理解でき、②Xは恒常的性質クラスターから理解できるので、③Xは自然種だ、というムーブをわりによく見るのだが、ボイドを読む機会がないので前提①をなかなか受け入れられない。そもそも、「Xは自然種だ」と言えてなにがうれしいのか明らかでなく、また恒常的性質クラスターから理解できることにうれしさがあるとしたら、議論は②で終わって良いのであって、「Xは自然種だ」という結論が冗長になるのではないか。
2022/08/08
自家製ティラミスというパンドラの箱を開けた。もっと手間かと思っていたが、生クリームを泡立てる工程を除けば、混ぜて冷やすだけなのでお手軽だ。生クリームは、電動の泡立て器がないので、冷凍庫で数分冷やしては混ぜ、冷やしては混ぜを繰り返してどうにかした。明日はきっと筋肉痛だろう。
2022/08/07
JAACの「Categories of Art」50周年記念号に載った、Madeleine Ransomの「Waltonian Perceptualism」を読んだ。「知覚的に区別可能なカテゴリー」という、例の悩ましいくだりについてのいち解釈を提示している。
ウォルトンは、アイデア的には文脈主義者寄りなのだが、ところどころで形式主義者に寄ったことを書いている。美的性質は推論されるのではなく知覚されると言っているし(これはシブリーを引き継いでいる)、美的性質知覚を左右するカテゴリーも、ゲシュタルトとして知覚されると論じている。詳しくはLaetz (2010)のレジュメを見てもらえればいいが、結局ウォルトンは作品を見るだけでは分からない歴史的文脈などを、自身の美的知覚論に組み込んでいない点で、従来の文脈主義とは異なるのではないか、という疑いがずっとあった。
従来の文脈主義ならば、作品の正しいカテゴリーはまず知識として持っており、これが美的知覚に認知的侵入する、という説明をするところだが、Ransomは「知覚的に区別可能なカテゴリー」という縛りを維持するために、「知覚学習」に訴える。カテゴリーは、具体的な事例との接触を通し、プロトタイプとして学習されていく。これがあるおかげで、キュビスムの絵をキュビスムとしてカテゴライズするのは、(知覚した特徴を元にした推論などではなく、)端的にカテゴライズ=知覚なのだと言える。こうして、①キュビスムだとカテゴライズする、②キュビスムとして見る、③しかじかの美的性質を見て取る、というのがいずれも「知覚」の範疇で説明されることになり、ある意味では「知覚によって知り得ない事柄は美的判断に入り込まない」という形式主義者のテーゼが維持されるのだ。ウォルトン解釈としての結論はLaetzと一緒だが、Ransomの説明のほうがクリアかつ実証的で説得的だと思う。
そういうこともありそう、というのは確かだ。問題は、知覚学習によるカテゴライズは、ウォルトンが担保しようとした美的判断の「正しさ」を担保できるほど規範的なものとなりうるか、だと思う。Ransomも認めるように、知覚学習はそもそも学習プロセスが間違っていたりすると、分類ミスを引き起こしうる。結局のところ、正しさを担保するのが意図やら歴史やら、知覚によっては知り得ない事柄なのだとすれば、ウォルトンは美的判断に関する文脈主義として位置づけたほうがより適切だろう。この場合、文脈は生の知覚を左右するというより、正しい知覚に関して決着をつけるものとなる。ウォルトンがこの水準の「美的判断」を問題にしていたのかはおおいに疑わしいが、一般的に言って、そういうことは普通にあるだろうと思う。
2022/08/06
自由が丘のTHE LAB TOKYOという小洒落た甘味処で、ティラミスを食べ、チャイを飲んだ。ガトーショコラが有名らしいが、私は選択肢にある限りティラミスを選ぶことになる。演出も含めてなかなかのものだった。
2022/08/05
期末レポートの採点をしている。みな期末の記述よりはよく書けている。
2022/08/04
Hans Maesによるインタビュー集でレヴィンソンが言っていたが、バーネット・ニューマンの有名な「芸術家にとっての美学は、鳥にとっての鳥類学のようなものだ」は、「for the birds」がそもそもイディオムとして「くだらない、どうでもいい」の意味らしい。するとニューマンは、二重の意味で美学を貶めていたことになる。これは知らなかった。
実際の文脈を踏まえるとニューマンの発言はもっと建設的なものだったらしいが、批判は批判だ。「XはYの役に立っていない」に対しては、「Xは実はYの役に立っている」か「Yの役に立つことはXにとって必要ではない」で返すことになるわけだが、前者は実情を踏まえるとどうしてもアドホックになり、後者は閉じたアカデミアへ向かっていくことになる。
ひとつありだと思う応答は、直接的には芸術家の訳には立たないが、広くアートワールドの役に立っている、というものだ。いかなる意味でもアートワールドの役に立たない美学は考えにくい(なんにせよ、「決して〜ではない」を証明することは難しい)。腰を据えて、じっくりXの本質を考えようとする分野が、Xにとって役に立たないわけがないのだ。むしろ芸術家こそ、「創作の役に立つ」ものを探して右往左往する自分をたまには反省してしかるべきではないか。よく言われていることだが、いきなりアドルノとかバタイユとかハイデガーを読もうとするのは、たいていの場合本人のためにならない。
2022/08/03
「芸術のメタカテゴリー」という論文をBJAに投げた。まだまだ詰めるところは多いのだが、どうせ査読に3ヶ月も4ヶ月もかかるのだから、とりあえず渡してご機嫌をうかがう、というのでいいのだと最近は思いつつある。根本的に内容が面白くなければ、ディテールを詰めたって仕方がないのだ。さすがにいきなりBJAは厳しいと思うが、一流誌に査読をやってもらえるなら御の字だろう。なので、コメントなしrejectというのにならないことを祈るばかりだ。
タイトルページ、カバーレターなども、見様見真似で作ってみた。メールでのやり取りがメインだったDiAはもう少しゆるめだったが、BJAはその手の書類一式を投稿サイトから提出するよう求められる。この投稿サイトがかなりしっかりしていて、査読や修正もサイト上でやり取りすることになるらしい。
2022/08/02
バイトが早上がりだったので、米を炊いて味の素の冷凍餃子を焼いた。食生活がずさんなときには、そうでないときにどうずさんでないのかなかなか思い出せない。
ちいかわに触発されて、家で水風呂をやった。さすがにサウナはないのでたかは知れているのだが、塩梅わるくなかった。クーラーが苦手なので、夏場の暑さを水風呂で乗り切るのもありかもしれない。
2022/08/01
私が高校時代にやり残したことのひとつは、学食から野球部を追い出すことだった。われわれが高校に進学した年あたりに、本校舎からやたら遠い旧学食がなくなり、「カフェテリア」という鼻につく名称の新施設ができた。それは、ただでさえ生徒数に対してあまりにも座席が少ないしょっぱい施設だったのだが、その1/5だか1/4だかを、常に野球部員が占めていた。しかも、連中はほとんど全員が学食ではなく、弁当を持ち込んで食べていたのだ。野球部より早く着いたとしても、ふだん野球部が陣取っているスペースには座らない、というのが校内の暗黙のルールとなっていた。バカバカしいし、本当に不当だ。特段、野球部が強い学校ではぜんぜんまったくない。
野球部のなかにはまともな奴もいた(「〜もいた」に過ぎない)のだが、諸悪の権化は顧問だ。「チームの団結力を高める」という名目で毎日学食に全部員を集め、われわれを故郷なきユダヤの民に仕立て上げたのはそいつだ。半グレ風のいかつい小男で、学食では常に必ず女子マネージャーたちを左右に侍らせ座っていた。体育会系の生徒が威圧的なのは、自分らが普段顧問にしごかれている腹いせだ、というのはよく聞く話だが、まさにそのような生態系がうちの高校では成り立っていたのだろう。私は信頼できるあらゆる教員職員に抗議し、なんらかの改善を求めたのだが、そういうリベラルなやり方でどうにかなる相手ではなかったらしい。 一度も話したことがない人物をあれほど憎み、不幸を祈ったのはあれが最初で最後かもしれない。
2022/07/31
ズラウスキーの『コスモス』を見た。昨日の『リコリス・ピザ』が愛おしく思えてくるほど支離滅裂な映画だったのだが、ズラウスキーのようなぶっちぎれ方には毎度ながら呆れつつも最大限の賛美を送ってしまう。つまるところ、「(作者は)なにがしたいのか」という問いを気にするどころではない作品を見るのは気楽で楽しいのだ。
そんな楽しい映画を見ている最中にまたしてもやってきた、セールスマンが。今回はWi-Fiではなく不動産だ。インターホンでの開口一番「お住まいの件で参りました、入れてください」とずいぶん舐められたものだったので、用件はなんでしょうと尋ねるも、「玄関先でお話する」といって譲らない。操作ミスのふりをしてインターホン切っても(これはここまで連戦連勝だったのだが)、直後にかけ直すという胆力のあるやつだった。オートロックの内側に入れるつもりは毛頭ないため、こちらから出向いて話をどういうつもりか聞いてやることにしたが、玄関先でなければ話せないなどと意味不明な理屈をこねくり回す。ごにょごにょ言いつつも、「お住まいを売ったり買ったりすることに関して皆様にご周知して〜〜」というので言質を取れたと思い「要は勧誘ですよね」と尋ねるも、「いいえ、勧誘というか〜〜」と返してくるのは新パターンだった。なんだか知らないけど間に合っています、でゲームセット。
人に取り入るだけの愛嬌も誠実さもテクニックもなく、横柄にしていればこちらがビビって萎縮する、という態度を隠そうともしない個体だった。いい加減こんなブルシットジョブ駆逐してくれよと思うのだが、一人暮らし歴も長くなってくると、いかに手際よくセールスを断るかが一種の競技として楽しくなってきた感もある。日本語分からないふりして外国語で返すのが効果的、という情報を得たので、今度来たら中国語で対応してみようと思う。
2022/07/30
『リコリス・ピザ』を見た。80点ぐらいのよくできた映画なのだが、ポール・トーマス・アンダーソンには9兆点のものを期待してしまう。『マグノリア』も『ブギーナイツ』も『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』も身震いするほどよかった。本作は主題も画面もすごくPTAらしい分、行儀よくまとまりすぎている感がある(話はぜんぜんまとまっていないのだが)。あと、タランティーノが『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を撮ったときにはずいぶんとテンションがあがったが、こう似たような映画を後出しされると多少は冷めるというのにも気がついた。
2022/07/29
朝から腹痛に見舞われ、ひとしきり悶えた。小学生のころから謎の腹痛が定期的にあるのだが、なに原因なのか未だに分かっていない。身体の不調は慣れでごまかしているところが多すぎて、知識がまったく形成されていない。例えば、どのような食べ物がどの程度日持ちするのかといった知識がまったくないので、知らずしらずのうちに食あたりになりまくっているのかもしれない。
午後には持ち直したので、散髪して、ラーメンを食べた。
2022/07/28
期末試験をやった。採点をしているが、事前にかなり釘刺したにもかかわらず、出典の記載がないコピペがそれなりにある。普段そんな難しい表現使わないじゃん、というのですぐにバレる。見ていると、バレないように設えた形跡すらないので、そもそもダメだというのを理解していないのだろう。
一言一句コピペしてくるのは論外として、助詞などをちょっとだけ変えるのも小細工にしかならない。コピペチェッカーか、それでなくても文単位でGoogle検索にかかれば、すぐに見つかってしまう。統語論的な配置なんかがそのままなので、これではダメだ。などと、採点しているうちに、バレないコピペ術について理解が深まった。
こちらとしては粛々と減点していくので構わないのだが、それとは別に奇妙なことに気づいた。
かなりの人数が、段落と段落の間に無意味な改行を入れているのだ(今日の日記のように)。おそらく、ウェブ記事やブログの類に慣れているため、「読みやすさ」の配慮として適時行を空けているつもりなのだろう。そういえば卒論を書いていたころ私も注意されたことがある。節の終わりに行を空けてからまとめの段落を続けていたら、「論文ではふつうこういう改行はしない」と言われて、ぜんぜんピンとこなかったのをうっすら覚えている。学部生とはそういうものなのかもしれない。
2022/07/27
非常勤の期末試験準備をしていた。ついぞ履修生の顔すら知ることはなかったが、どうにかこうにか半期終えられそうだ。コンテンツもノウハウも一通りそろったので、秋学期はもっと楽できそう。論文書こ。
生命に必要な栄養素を摂取できていない自覚があったので、とりあえず野菜ジュースとキレートレモンを飲みまくっている。結構ほんとに調子がよくなりつつあって、人体は不思議だなぁと実感する。
2022/07/26
表象の博論中間発表を聞いてきた。学会発表よりはだいぶ穏やかな雰囲気なのは、教授陣vs院生という構図上、時代的に強く出れないからか、とか考えていた。ちゃんと表象表象な研究をされている先輩たちだったので、先生方との話もおおむね噛み合っていたのだが、自分の場合にどうなるのかやはり心配はある。が、修論発表のときはそれなりにメイクセンスなやり取りができたので、なんとかなるとは思う。
噛み合っていたとは書いたが、それはやり取りの表面的なスムーズさの話であって、やり取りの中身がどう噛み合っているのか私にはなかなか理解できなかった。あまり内容を共有するわけにはいかないが、例えば、あるふわっとした概念Xに関して、よく知られている(時代なり地域なり集団)AのXではなく、BならではのXを扱う論文に対し、「そもそもAのXは無条件に前提できるのか」みたいなコメントが出ていた。ほかにも、BのXについて扱う論文に対し、「私はAこそXだと思うんですが」といったコメントもあった。問題は、そもそもXがかっちりした内包を持った概念ではなく(少なくともその場で意味が共有されているわけではなく)、どれにどう適用されるかなんて、おおよそ言ったもん勝ちだという点だ。1つ目の質問に対しては「Aの周辺文脈について再調査してみます」、2つ目の質問に対しては「そうですね、AもXかもしれません」あたりが(実際になされてもいたし)真っ当な応答になるかと思うが、そのやり取りがどれだけ執筆のヒントになるのかは不明だ。いずれにしても、書き手はBについて書きたがっているのだから。
2022/07/25
宗教の説法なり説教の動画を等速でじっくり見る信者と倍速でたくさん見る信者は、どちらが信心深いのだろう、という問いを思いついた。そういうコンテンツがあるとしての話だが、こんなご時世だしあってもおかしくないだろう。前者には敬意という美徳がありそうだが、後者は後者で勉強熱心だと言っていいのではないか。私がキリスト者だったとしたら、神父に聞いてみたくなるかもしれない。
2022/07/24
いわゆる主題論、蓮實重彦がやっていたような、特定のモチーフや身振りを「」で括って、それが作品において反復されていることを指摘する批評は、とどのつまりなにをやっているのかずっとよく分かっていない。私自身、そういう見方をすることが多いにもかかわらず、である。つまるところ、小津安二郎の映画で人物たちがしばしば「食べる」身振りを繰り返していたり、アキ・カウリスマキの映画にたびたび「犬」が出てくることを指摘したからといって、だからなんだではあるのだ。
もし、指摘されるモチーフや身振りが容易には気が付かないものなのだとすれば、記述としての認知的価値があるだろう。また、それが個別作品やある作者の作品に通底していることを指摘し、全体性や一貫性があると言うのであれば、評価したことにもなるだろう。問題は、「X」というモチーフを指摘した上で、作品とは直接的には関係のないXについてのエッセイが延々と続くような批評(?)だ。なんにせよ、目的に対して遠回りすぎるように思われるし、そういう書き手は大抵の場合目的などないのでは、とすら思ってしまう。それっぽい文章を書く、という目的を除いて。
というのは、まぁ「理屈としては」の話だ。実際、提示された批評文を読めば、ふつうに面白いことも少なくない。そういう批評も、作品の経験や理解になんらか資する点がある、という感覚はあるが、どういう理屈でそうなのかが分かっていない。私はそういう理屈として分かっていないものを分かりたいのだが、表象の映画の講義なんかで質問しても腑に落ちる回答を得られた試しはない。大抵のトピックについて言えることだが、「言葉にした途端にそれはこぼれ落ちてしまう」などと言われても私は信じない。
2022/07/23
朝から哲学若手研究者フォーラムを聞いていた。昨年は参加しなかったので二年ぶりだ。そういえば修士1年の2018年、知り合いもいなかったのにふらっと参加したのはなぜだろう。結局その年も翌年も宿泊することはなく、いつの間にかオリンピックセンターとは切り離されたイベントになってしまった。
伊藤さんの真正性の発表は、前からうかがっていたアイデアの全体像が知れてよかった。やはり、時間をかけて用意されたスライドがあるかないかで人の発表を聞くモチベーションが段違いだ。伊藤さん以外にはとくに参照があったわけではないが、なんだか言語行為論的な世界観をあちこちで感じる一日だった。最後に社会存在論の講演があったからかもしれない。倉田さん三木さんはやはり先生なだけあって、話して聞かせて分からせる技量がさすがに一段上だった。社会存在論の勉強会もやりたいな。
今年は聞きたい発表が1日目に密集していたので、明日は自分のことをやろうと思う。
2022/07/22
『チ。―地球の運動について―』のたいそうパワフルな批評を読んだ。書き手は、本作のエンターテイメント/ドラマとしての秀でた点を十二分に認めつつ、史実との齟齬が本作の目的に照らすとやはり欠陥であることを、長大な科学史語りによって示している(結果として、『チ。』に劣らないほどの科学エンタメ記事になっているのも素晴らしい)。知的探求や真理への忠誠といった『チ。』の中心的な主題を踏まえれば、史実における文脈のディテールを省いたり、「科学vs宗教」のような対立構造へと単純化するのは、たとえそれがエンターテイメントの優先なのだとしても、やはり自己矛盾だろう。筆者の論旨は明確であり、説得的である。
本批評は①『チ。』を評価するためのフレーム(作品の目的、カテゴリー)を設定し、②作品において行われていることを特定し、③その一貫性や矛盾から良し悪しを語る、というキャロル的なアプローチを採用していて、私としても馴染み深いものだった。結果として出てきた「歪で不誠実で不愉快」という結論を否定したいなら、書き手の設定しているフレームが不適切か、記述されている作品性質が正確でないかを示すほかない。その点、書き手は無理のない前提に立って、妥当な評価を導いているように思われる。
書き手も繰り返し留保しているように、上述の欠陥は『チ。』がエンターテイメント作品として抜群に面白いことと矛盾しない。むしろ、抜群に面白いからこそ、欠陥は単なる不備ではなく歪さというより深刻なものとなる。このような割り切り方を知らず、作品愛に駆動されて「フィクションは面白けりゃなんでもいいだろ」と言う人は、思いのほか見当たらなかった。6〜7万字という分量に圧倒されて、下手に退けられないのだろう。ぜんぜん関係ないが、たしかに、量には圧倒されてしかるべきだ。
2022/07/21
コロシテくん改めミャクミャク様は、何度見ても強烈なルックスだ。とても国を上げたイベントの公式キャラクターとして採用されるルックスとは思えないが、そうなったからには私の常識が古かったということなのだろう。
考えてみれば、この血みどろの肉塊に目玉をたくさんつけた生き物が「気持ち悪い」のも、文化的な刷り込みでしかない。私は知らず知らずのうちに、こういう奇形を気持ち悪がらされていたわけだ。無垢な目で見れば、色合いもポップだし、やわらかそうだし、目という親しみやすいパーツがたくさんついているし、素敵な笑顔ではないか。なので、言われているほど子供を怖がらせるようなルックスではないのかもしれない。モンスターズインクにも奇形の生物がたくさん現れるが、あれらは「かわいい」ではないか。
書いているうちに認知が調整されて、ふつうにかわいく見えてきた。公式サイトの「キャラクター展開案」なんかは、不定形であることをかなり活用できているし、こうやって使うのかという意外性がある。少なくとも、東京オリンピックのミライトワみたいな、完全に置きにいったキャラクターよりだいぶ見どころがある。
2022/07/20
大学で本を買ったついでに、院生自習室でしばらく作業していた。17時で生協がしまったあとに気づいたのだが、駒場キャンパスはどこにも自販機がない。日吉は塾生会館にあったし、なんなら校内にファミマがあった。三田も中央広場の側に自販機コーナーがあったはずだ。カピカピになりながら15分ほどあちこち探し回ったが、本当にぜんぜんなかった。一体全体どういうつもりなんだ。
と、かなり激昂していたのだが、家に帰ってからよくよく考えたら、中央のミニ生協的な売店の脇にあったのを思い出した。ふつうにあった。久しく通わないうちに、私がすっかり忘れていただけだった。
2022/07/19
セブンでケンタッキービスケットのジェネリックを売っていることを知ってしまってから、毎日1袋(2個)食べてしまっている。やってしまっている。
2022/07/18
昔から音楽を聞くときにはアートワークをかなり重視していた。ジャケットがダサいアルバムは中身がよくても、なんだか聞く気になれないのだ。Al Greenなんかはたいそういい音楽なのに、アートワークが総じてダサいので、『Call Me』ぐらいしか聞かない。一方、収録されている曲の性質とアートワークの性質に一貫性があるのはうれしい。マルチモダリティというやつなのかは分からないが、視覚的なものと聴覚的なもののハーモニーは私に大きな美的経験を与えるような気がする。
2022/07/17
先日のちゃん読でかなり学びになったのは、ある概念の定義(必要十分条件の提示)をやろうとしている議論と、それの存在論をやろうとしている議論の区別だ。前者に対してはその条件は必要じゃないとか十分じゃないといった反論が意味を成すが、後者に対してはせいぜい必要じゃないという反論しか意味をなさない。類を明らかにして、種差はさておく議論(e.g.「人間は動物である」)は、この手のものだろう。なんとなく区別はしていたが、後者のプロジェクトと存在論という語が結びついたおかげで、見通しがだいぶよくなった。「ジャンルは伝統である」が十分条件になっていない、みたいな反論は藁人形論法になってしまうので気をつけたいところ。
2022/07/16
中目黒でたいそううまい酸辣湯麺を食べた。ほんとは都立大で食べる予定だったが、目星をつけていたお店のメニューが思てた感じとやや異なり、急遽探したわりには💯なお店だった。都立大でついでに買ってきたチーズケーキもねっとり重めで美味しかったし、セブンで買ったケンタッキービスケットのジェネリックみたいなやつ(これは翌日に食べた)もうまかった。講義資料作成の進捗はまずまず。
2022/07/15
意図主義と反意図主義の論争で、互いが互いを「言語モデルに依拠していて適切ではない」と言っている、奇妙な事態についての手短な解説。
意図主義が反意図主義の言語モデルを批判するときに念頭においているのは、「意図を推測しなくても、言語的慣習で意味は定まるだろう」という慣習主義だ。具体的にはビアズリー。キャロルは、このような立場では、言語的慣習のような外部装置の存在しない芸術形式(絵画や音楽)の意味を説明できない、とする。
反意図主義が意図主義の言語モデルを批判するときに念頭においているのは、「言語表現が意図を介して意味を持つように、芸術の意味も意図次第だろう」というコミュニケーションモデルな意図主義だ。印象としては、グライスを読んでいる意図主義者がよくこういう立場をとる。ガウトは、このような立場では、芸術作品が意味を持つ多様な仕方を捉えきれない、とする。
つまり、ここではモデルとされている言語に関して、「言語の意味は慣習で決まる」「言語の意味は意図で決まる」というそもそもまったく異なる前提がある。結果、慣習だけじゃダメだという意図主義者は「言語モデルじゃダメだ」と述べ、意図だけじゃダメだという反意図主義者も「言語モデルじゃダメだ」と述べる。
2022/07/14
パフォーマンス・アートを教える回だったが、ヴィト・アコンチとかマリーナ・アブラモヴィッチのエログロな作品は、どこまで講義内でシェアしていいのか悩ましい。皮膚をフックで吊り下げる、みたいなレベルになると私も見たくないので見せないが、私にとってはセーフだが生徒にとってはNGな過激さの場合、どう判断すればいいのか分からない。なんとなく、ダミアン・ハーストのホルマリン漬けされたサメはOKで、ぶった切った牛はNGぐらいのつもりで紹介している。
2022/07/13
我ながら「あれっ?」と思ったのだが、次の瞬間にはカレー屋でばくばくとナンを食べていた。まぁ、これを白米のように食べている文化